最新更新日:2025/08/07
本日:count up46
昨日:93
総数:257872
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

朝の読書→九九の学習

画像1
画像2
画像3
 2年生教室に行くと,読書をしていました。
 そのあと,算数科の学習でかけ算の復習が始まりました。
 「3年生以上の皆さんも,もう完璧かな?」

「おふろ はいる?」

画像1
画像2
 今朝,1年生は図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
 『おふろ はいる?』という題名でした。
 子ども達は,お話を聴きながら口々に反応して,お話に引き込まれていました。ありがとうございました。

「さむいけ おにごしよ!」

画像1
画像2
画像3
 「さむいけ おにごしよ!」
 寒い中集まった子ども達から聞こえてきました。すぐに,ジャンケンが始まりました。
 1年生の植えた球根も,芽が顔をのぞかせていました。

雪の魅力

画像1
画像2
画像3
 登校してくる子ども達は,雪に吸い寄せられるように集まっていました。
 久しぶりに降った雪です。集めて遊んたり,積もった雪を落としたりして遊んでいました。
 朝,見つけた先生のところに駆け寄って,何か話をしています。どんなお話だったのでしょうか。

雪景色

画像1
画像2
画像3
 昨日降った雪が山に残っていて,今朝は幻想的な風景が広がっていました。

あいさつ運動2

画像1
画像2
画像3
 児童会からは放送委員会さんが,早くから並んであいさつをしていました。いつもはっきりとした声で放送をしているので,あいさつの声もしっかりと聞こえました。

あいさつ運動1

画像1
画像2
画像3
 今朝は,あいさつ運動でした。
 地域の皆様,保護者の皆様に,早朝より子ども達に声をかけていただきました。寒い中,ありがとうございました。

見守られて

画像1
画像2
 今朝も,交番のパトカーが巡回してくださっていました。
 また,地域の方も歩道橋まで送ってくださっていました。
 おかげさまで,地域の方や保護者の方に見守られて安全に登校することができています。いつもありがとうございます。今年の登校も,今日を含めて5日となりました。最後まで気を抜かずに安全に登下校してほしいと思います。

寒い中,登校

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 先週と比較すると,今週はとても冷え込む予報です。
 昨日は雪が降りました。今朝も凍えながらの登校となりました。

4年生〜総合的な学習の時間〜「防災」

画像1
画像2
画像3
 コムズ安佐パーク様のご協力のもと,買い物に来れれた方々に,災害への備えをしていただくように,児童が作成したチラシを配りながら啓発活動を行いました。呼びかけを聞いた方々が「自分たちの呼びかけを広めてほしい」という感想をもちました。

4年生〜総合的な学習の時間〜「防災」

画像1
画像2
画像3
 建設会社の方々のご協力のもと,自主防災会の瀧野様と一緒に,砂防堰堤の見学に行きました。瀧野様には,その場所に砂防堰堤が必要な理由を説明していただきました。そして,建設会社の方々には,模型を使って砂防堰堤の役割を説明していただきました。児童は,砂防堰堤の役割を体感することができました。

今日の給食 12月15日(金)

画像1
★ 今日は,クリスマスメニューです! ★

 「鶏肉のから揚げ」は,鶏もも肉に食塩,こしょう,ガーリックパウダーなどで味を付け,油で揚げてありました。キャベツの「温野菜」も添えられていました。カラッと揚がっていて,子どもたちに人気のメニューです。
 「みそ汁」には,ワカメ,ダイコン,タマネギ,ニンジン,エノキダケ,ミズナなどが入っていました。いりこのだしがきいていて,具だくさんのおいしいみそ汁でした。
 「いちごプリン」は,ホイップクリームがのっていて,子どもたちは,大喜びだったようです。


<今日の献立>
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
みそ汁
いちごプリン
牛乳

<ひとくちメモ>…
 今日は,「地場産物の日」です。
 給食で使うミズナは,広島県で作られたものがよく使われます。
ミズナは,古くから京都を中心とした関西で作られてきた野菜で,「京菜」とも呼ばれます。シャキシャキとした食感とクセのない味わいが特徴の野菜です。今日は,みそ汁に入っています。
 ダイコンとエノキダケも広島県で多くとれる地場産物です。


<明日の献立>
チキンカレーライス
大豆サラダ
牛乳

研究協議会で学び合いました−校内全体授業研5

画像1
画像2
 授業終了後,講師をお招きして,教職員による研究協議会を実施しました。

 授業者が今回の授業の意図や仕掛けについて説明し,それらについて意見交流しながら,講師の講話を聞く流れで行っています。

 学習過程に沿って,今回の授業の手立てや工夫について,検討していきました。子どもの課題意識へとつながる問い掛け方,子どもの考えが深まる学習展開の仕方,具体的な学習活動など,細かいところにまで目を向け,活発に議論しました。ここから,本校教職員の授業への意識の高まりを感じます。

 今回の授業のねらいは,働く意味について考えることです。
 人は,自分の役割から目標ややりがいを見つけ,自分にしかできないことをすることによって,誇りを持つことができます。これが「自己実現」であり,キャリア教育の本質ではないでしょうか。そんな生き方のできる子どもを育てていきたいと思います。

「そうじ名人」になるために取り組むことを決めました−校内全体授業研4

画像1
画像2
 一人一人が考え出した「そうじ名人」になるためにすべきことや目標から,「そうじ名人」を目指して取り組んでいくことを決めました。

 一人ずつ,「どんな気持ちで」,「どんなことに取り組むか。」を観点に,来週のそうじの時間からはじめることを「がんばりカード」に書きました。
 この「がんばりカード」は,取り組むことや目標を書き込む欄と1週間の取組を振り返る欄があり,取組の進捗状況を可視化できるようにつくられていました。

 子どもたちは,わけを明確にしながら自分の取り組むことを自覚したようです。これから,自分たちのそうじを毎日振り返り,成長したことや逆にうまくいかないところを見つけながら,新たな目標設定へと高めていってほしいと思います。

「そうじ名人」目指して実行することを考えました−校内全体授業研3

画像1
画像2
画像3
 業務の先生の話を受けて,「どうすれば,『そうじ名人』になれるだろうか。」と問われ,「そうじ名人」になるためにすべきことや目標を考えました。

 班ごとに意見を出し合いながら,一人ずつ短冊に書いて,全体に発表しました。子どもたち同士で,業務の先生から受け取った思いをもとに,自分なりの考えをしっかりと持つことができたようです。

 子どもたちからは,「そうじを最後までやり切る。」,「残ったごみがないか確認する。」,「汚れているところを見つけてそうじする。」など,みんなのために役立つというそうじへの姿勢が表れていました。

「そうじ名人」の素晴らしさを気付きました−校内全体授業研2

画像1
画像2
画像3
 「どんな人が『そうじ名人』といえるのだろう。」と問われ,業務の先生のインタビューを聞きました。子どもたちは,真剣なまなざしで,頷きながら業務の先生の話を聞いていました。

 その後,「そうじ名人」になるために必要なことを話し合いました。「みんなの役に立つ。」,「きれいにして喜ばれる。」,「こういう仕事の仕方をしてやりがいを感じる。」といった業務の先生の思いと掃除や仕事に対する姿勢に共感していました。

 「自分たちのそうじへの気持ちとは違う。」という驚きの声から,どうすれば「そうじ名人」になれるかという次の問いにつながっていきました。

張り切って学習しました!−校内全体授業研1

画像1
画像2
(昨日は,もちつきの様子をメインにお伝えするため,今日お伝えしました。)

 校内全体授業研究会を実施しました。今回は,3学年が学級活動「そうじ名人になろう」を公開しました。

 子どもたちは,いつも以上に張り切った表情で,活発に発言を積み重ねながら学習していました。

 この後,子どもたちの学習の様子を詳しくお伝えします。

12月も中旬を迎えました

画像1
 今日は,12月15日。早いもので,12月も中旬を迎えました。今朝も雨模様で,肌寒さを感じます。来週は,さらに寒くなるとの予報が報じられています。寒さに負けずに,過ごしたいと思うばかりです。

 さて,皆さんは,年末の「大掃除」を済まされましたでしょうか。
「大掃除」は,もともと「すす払い」という正月の準備をするための下準備でした。現在,炭や薪で火をおこすことがなくなったので,一般家庭では,「すす払い」をすることがなくなり,その代わりに「大掃除」をするようになったようです。

 学校では,全校一斉の大掃除は,予定していませんが,各学級で大掃除をすることにしているようです。生活環境をリフレッシュして,新年を新しい気持ちで迎えたいと思います。

「もちつき」その6…5年 杵つき体験をしました!

画像1
画像2
画像3
 5年生は,米づくり体験学習の一つとして,杵と臼を使って,昔ながらのもちつきを体験しました。

 一人10回ずつを2セットずつつきました。
 杵の重さに驚いた子ども,杵を力強く振り下ろすことができた子どもなど,様々でした。

 改めて,本物を体験する大切さを感じました。

 全校でもちつき体験ができたおかげで,たくさんのことを感じ,気付くことができました。改めて,飯室女性会の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

 本日持ち帰らせたもちを,どうぞ,ご家庭でお召し上がりください。

「もちつき」その5…2年 つきたてのお餅は…!

画像1
画像2
画像3
 2年生も,飯室女性会の皆さんに,もちの丸め方を教えてもらいながら,自分の手で自分の持ち帰るもちを丸めることができました。

 振り返りをすると,「あったかくて気持ちいい。」,「こんなに柔らかいんだ。」「今日帰ったらすぐ食べたい!」など,いろいろな思いや気付きが挙がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005