|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:98 総数:284634 | 
| 2年 交換授業
2年生さんは交換授業をしていました 1組の先生が体育科 2組の先生が図画工作科 3組の先生が音楽科の教科を担当して 教科担任制の授業をしていきます いつもの担任の先生の授業ではないけれど どの教科も先生の話をよく聞いて 一生懸命に取り組んでいました 体育科の授業の様子    1年 じどうしゃずかん(国語科)   1年 じどうしゃずかん(国語科)   1年 じどうしゃずかん(国語科)   1年 じどうしゃずかん(国語科)   「じどうしゃくらべ」の学習を終えて 「じどうしゃずかん」をつくっていました 自分が調べたい車を決めて 絵と文で表していました 教室に入ると じどうしゃ博士がたくさんいて 車のつくりや働きについて 詳しく説明してくれました その車のことがよくわかって うれしい気持ちになりました 2年 おもちゃのレベルアップ(生活科)   2年 おもちゃのレベルアップ(生活科)   2年 おもちゃのレベルアップ(生活科)   おもちゃのレベルアップしていました 何をレベルアップするかというと 速さ 強さ 高さ等 そのおもちゃの特徴をさらに パワーアップできるように くふうしていました 児童集会では これらのおもちゃも 披露するのかな・・・? 楽しみですね♪ 1年 はこでつくったよ(図画工作科)  1年 はこでつくったよ(図画工作科)   1年 はこでつくったよ(図画工作科)   1年 はこでつくったよ(図画工作科)   1年 はこでつくったよ(図画工作科)   「はこでつくったよ」の 学習をしていました 家から持ってきた たくさんの空き箱を使って 作りたいものを自由に 作っていました 自分の材料の中に 適当な材料がない場合には 友だちの材料の中から イメージに合うものと 交換していました 保護者の皆様 たくさんの材料を集めていただき ありがとうございました☆彡 6年 第35回意見発表大会に向けて 「子ども・若者育成支援強調月間」 の一環として高陽地区の青少年による 意見発表大会が行われます 11月19日 日曜日に 6年生児童二名が代表として 参加します すでに原稿は仕上がっていて 今週から本番と同様に 体育館で練習を始めました 6年生代表のみなさんは しっかりと原稿を読み込み できるだけ会場の方を見て ゆっくりはっきりと話す練習を 行うことができました 意見発表大会 がんばってください!!  11月の給食目標〜給食放送〜   11月の給食目標〜給食放送〜   11月の給食目標について お話をしました 今月の給食目標は 「正しい姿勢でよくかんで食べよう」です この目標についての 動画をみることで 自然と姿勢を正したり よくかむことを 意識している子どもたちが 多かったです 11/15 レッツ☆シンク!〜マトリクス〜   11/15 レッツ☆シンク!〜マトリクス〜   レッツ☆シンクが行われました 今日のシンキングツールは 「マトリクス」でした 「マトリクス」とは 評価して比べたいときに よく使われます 担当の先生が例(スポーツ)を出して イメージをつかませてくれました 子どもたちが実際にチャレンジするお題は 「野菜」でした いつものように お決まりの「レッツ☆シンク!」と かけ声をかけてから 取り組みました 子どもたちは どうかな・・?と考えながら 好きな野菜と苦手な野菜とに 表の中に整理することができました 6年 マイバックをつくろう(家庭科)   「マイバックをつくろう」の 学習をしていました 今日は 自分の布地の裏面に しるしをつけて しつけをかけていました すてきなマイバックが できるといいですね♪ 5年 安全マップ作り(総合的な学習の時間)   | 
広島市立口田東小学校 住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |