最新更新日:2024/06/28
本日:count up151
昨日:200
総数:271515
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月26日(火)運動会の全体練習

画像1
画像2
画像3
 今日は、運動会に向けての第1回全体練習を行いました。主に、開会式、ラジオ体操、全校競技の確認をしました。
 朝からの練習でしたが、静かに集合して話を聞いたり、指示されたことにすぐに反応して動いたりと、春の運動会から更に成長した姿を見せる子どもたち。
 来週の運動会が、今から待ち遠しいですね。

9月25日(月)いじめ防止標語

 いじめ防止の標語をクラスで話し合うことを通して、いじめをなくそうという気持ちをもたせることをねらいとして、いじめ防止標語を各クラスでつくりました。
 9月12日の児童朝会で発表したものを、校舎内の各場所で掲示しています。
 そのうちのいくつかを紹介します。
画像1
画像2
画像3

9月25日(月)4年生 彫刻刀の購入について

画像1
画像2
 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で、彫刻刀を使用します。
 学校で一括注文しますので、購入を希望される方は、後日持ち帰ります申込書封筒にお釣りがいらないよう代金1100円を入れて持たせてください。代金を集める日は、10月4日(水)です。
 また、個人懇談会の期間中は見本を廊下に展示いたしますので、ご確認ください。

9月25日(月)4年生 外国語活動「アルファベットで文字遊びをしよう」

画像1
画像2
 4年生は外国語活動で、小文字のアルファベットを使って文字遊びをしました。文字を頼りに相手の好きな色を当てるゲームです。"What is your favorite color?"と尋ねて、"Do you have a E?"など尋ねながらヒントを集めて答えをあてます。
 ゲームの中でのやりとりが増え、相手をしっかり見ながらコミュニケーションが取れました。

9月22日(金)5年生 運動会練習

画像1
 運動場での練習が始まりました。
 この日は、踊る場所の確認と隊形移動の練習をしました。それぞれがよく話を聞いて動いたのでスムーズに進みました。

9月22日(金)2年生 運動会の練習(外)

画像1
画像2
 2年生の運動会の練習の様子の続報です。
 今日は運動場で開会式とラジオ体操、さらに表現種目の入退場の練習をしました。少しずつですが着実に本番に向けての準備が整ってきています。運動会当日を楽しみにお待ちください。

9月22日(金)彼岸花

画像1
 彼岸花といえば、ごんぎつねを思い出しますが、今日、北門の東側で彼岸花をみつけました。これからたくさん咲きそうです。

9月22日(金)4年生 国語科 後期に向けて

画像1
 4年生は、もうすぐ始まる後期に向けての作文を書きました。前期に取り組んだこと、もう少し頑張りたかったことを振り返り、後期に向けて何をどんなふうに頑張りたいか、どんな自分になりたいか考えました。授業やテストなど学習についてや、挨拶や整理整頓など生活のこと、習いごとについてなど、後期もどんどんと成長する姿が見られそうです。

9月22日(金)4年生 図画工作科 「カードで伝える気持ち」

画像1
画像2
 4年生は飛び出す仕組みを使って気持ちを伝えるカードを作っています。今日は最終日で、出来上がったカードを鑑賞しました。「ここがすごい!」「こんなふうにつくったんだ!」と相手の工夫に気づいていました。

9月22日(金)4年生 運動会の練習

画像1
画像2
 今日は運動場での練習2日目です。前回初めて運動場で隊形移動したのですが、もっともっとレベルアップしようということで難易度を上げた移動に「挑戦」しています。運動場を大きく使って、ダンスも大きく踊れるように練習中です。4色のメガホンがタイミングよく揃って上がったり叩かれたりする瞬間は、見ていてとても気持ちがいいです。

9月22日(金) 広島県に伝わる料理「あなごめし」

 今日の給食は「あなごめし 牛乳 とうがん汁 なし」でした。給食では、広島県に伝わる料理を毎月1回取り入れています。「あなごめし」は、明治の頃に廿日市市の宮島口で駅弁として売り出され、今では全国的に有名になっています。「とうがん汁」の「とうがん」は子どもたちには食べ慣れない食べ物ですが、透き通ってとろっと柔らかくなった「とうがん」と出汁の風味がよく合い、好評でした。
 秋の果物の「なし」は、広島県の世羅産の「豊水」という品種です。約190個のなしを、ていねいに3回洗った後、皮むき器で皮をむき、4つに切り分け、芯や残った皮を取り除いてから、学級へ配ります。とてもみずみずしくて甘く、子どもたちも喜んで食べていました。
 
画像1
画像2
画像3

9月21日(木)クラブ活動 理科クラブ

 今日の理科クラブにゲストティーチャーをお迎えしました。地域の古川の生き物を長く観察しておられる関本さんです。
 関本さんは南校舎1階にある水槽に古川の魚を展示して、普段から子どもたちが古川の生き物に触れることができるようにしてくださっています。
 世界には25000種類の魚がいることや、古川には23種類以上の魚がいることを教えてくださいました。その後、魚の特徴や魚が水の中で生きていける理由などを質問され、子どもたちに考えさせてくださいました。
 また、水槽の魚に餌をやりながら、魚には雑食のものと肉食のものがいて、それぞれにどんな餌を与えるとよいのかということも教えてくださいました。
 最後に、関本さんが小学生の頃に古川にいたけれど今は絶滅したのか全く目にしなくなってしまった魚がいて、今、古川の魚が今後、全種類生きていてほしいと願っていることを話してくださいました。
 クラブの子どもたちはどの話も興味津々に聞き、質問をして学びを深めました。
 関本さん、ご多用の中、子どもたちにお話しくださり、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

9月21日(木)1年生 算数科

画像1
 「なんじ なんじはん」で算数セットの時計を使って学習していました。長針と短針の動かし方を知ると、教室の時計を見て同じ時刻を示していました。

9月21日(木)3年生 算数科

 3年生は、2けた×1けたのかけ算の方法を考えていました。
画像1

9月21日(木)運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 各学年で運動会に向けて練習を積み重ねています。
団体演技を中心に練習していますが、できるようになったことを掲示しながら取り組んでいる学年があります。それぞれの学年の方法で、児童が頑張りを実感できるようにしています。

9月20日(水)1年生 読み聞かせ

画像1
 朝の読書タイムに原っばの皆様による読み聞かせがありました。読み聞かせが大好きな1年生は、原っぱの皆さんがいつも楽しい絵本を読み聞かせしてくれるので、夢中になって聞いています。

9月21日(木)1年生 ポンポンの作成についてお願い

 1年生は今日、運動会用のポンポンを持ち帰りました。ポンポンを丸く美しく広げるには、こつが必要です。
 1枚ずつ違う方向に引っ張って広げていきます。また一つずつねじっていくと形が作りやすいです。うまくやらないとぺっちゃんこのポンポンになってしまいます。
 運動会で、3色のポンポンが輝きますように、ご家庭でのご協力をお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

9月21日(木)3年生 運動会練習

画像1
画像2
 3年生は花笠音頭の練習を頑張っています。
「ヤッショーマカショ!」と力強い声が聞こえます。

9月21日(木)手芸クラブ

画像1
画像2
画像3
 今日はフェルトを使って、小さなお花を作りました。わからないときは、違う学年の児童に自分から聞いたり、相談したりしていました。かわいいお花ができました。次はフェルトでツリーを作る予定です。

9月21日(木)クラブの様子

画像1画像2画像3
 クラブの様子です。天気が心配でしたが雨も降らず、校庭で活動するクラブの子どもたちも元気いっぱい楽しむ様子が見られました。
 室内のクラブも集中して取り組んでいました。マンガ・イラストクラブでは、タブレットを用いて描きたい画像を検索し、丁寧に模写する活動を行なっていました。参考画像と同じように書き写していますが、みんなとても上手に描けています。
 60分の活動時間の中で、異学年での交流もでき、子どもたちにとっても実り多い時間になっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038