![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:54 総数:431851 |
児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ、頼もしい挨拶でした。各学級の中心となって、活躍してくれることを願っています。 今日の給食(11月7日)![]() ![]() 秋が旬のさけ・さつまいも・大根を使った給食でした。米も、秋に収穫されます。秋を感じながら、味わって食べることができたことでしょう。 昨日の給食(11月6日)![]() ![]() しいたけには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。さらに干ししいたけには、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含まれています。 ハロウィンパーティー![]() ![]() ![]() ![]() この日に向けて、自立活動の時間に仮装したいものを決めて、製作しました。 仮装をして、職員室や事務室、校長室で「トリックオアトリート」と言うことができました。 2年生 お弁当おいしかったよ!![]() ![]() ![]() ![]() お弁当の時間になると、お弁当の中身をたくさんの子どもたちが教えてくれました。おうちの人が作ってくださったお弁当をみんなでにこにこしながら食べました。 運動会が終わったばかりで少し疲れた様子の子どもたちもいましたが、お弁当を食べて元気が出たのか、6時間目まで頑張ることができました。 運動会がんばったね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体操座りをして、話を聞くことが上手になりました。「自分が成長するために、がんばる。」子どもたちと話をする中で導き出された目標です。 初めての運動会、みんなでいっしょに、最後までやりきることができました。 運動会 ありがとうございました(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴天にも恵まれ、子どもたちも、力を十分に発揮できたと思います。多くの学年の先生たちから、「今まで練習してきた中で、本番が一番良かった。」という声を聞きました。 写真を通して、子どもたちの頑張りを紹介します。 まず、初めてのセパレートコースを疾走し、カラフルな棒を持って踊ってくれた3年生です。 運動会 ありがとうございました(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 ありがとうございました(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 ありがとうございました(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 ありがとうございました(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 ありがとうございました(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 ありがとうございました(7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 ありがとうございました(8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 ありがとうございました(9)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年としての振る舞いと活躍を、今後の学校生活でも期待しています。 明日は運動会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、練習を重ねてきた演技や精一杯の走りなどを、おうちの人に見てもらうことを楽しみにしていると思います。 観覧に当たっては、学校からの「運動会について」とPTAからの「運動会の保護者観覧席について」のプリントを、よくご覧ください。 リストバンドをお忘れにならないようにお気をつけください。観覧エリアは、学年ごとに入れ替わりになります。 昨年度までと違って、予定の時間帯よりも早く進む可能性があります。ご観覧にあたっては、時間にゆとりをもってご来校ください。 ご協力よろしくお願いいたします。 三篠小学校 今日の給食(10月27日)![]() ![]() 小松菜・ねぎは、広島県で多く作られている地場産物です。 運動会全体練習(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 700人以上の児童が集まっての練習でしたが、みんなで、開会式と閉会式の流れを練習することができました。 運動会全体練習(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数の学習(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのままでは比べられないので、仮分数を帯分数に直して比べることにしました。 子どもたちは、数直線を使ったり、自分でテープ図を描いたり、タブレットでヒントをもらったりして、自分なりの考えを書いていました。 自分の考えをタブレットで写真に撮り、それを送って、大きなテレビに映して前に出て説明をします。難しい内容でしたが、みんなよく考えていて、素晴らしかったです。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |