最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:213
総数:828434
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生の児童たちが、クラブ活動を行いました。
 児童たちの主体的な取り組みを大切にして、異学年交流による楽しい時間となりました。

4年 体育 鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、鉄棒に挑戦していました。
 この日は、逆上がりや足掛け上がりなどの基本技の練習に取り組んでいました。
 児童たちは、大空に向かって、元気いっぱいに足を振り上げて、勢いよく回転していました。

6年 理科 土地のつくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、地層のでき方について、実験を行い観察していました。
 永島指導教諭のアイデアで、石灰を礫や砂に混ぜ、海と川に見立てた水槽と雨どいに水で流し込みます。石灰は泥の代わりになり視覚化に効果的です。
 「河口に堆積する土壌がどのように重なり合って地層になるのか」児童たちは、実験を通して学んでいました。

6年 理科 土地のつくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、地層のでき方について、実験を行い観察していました。
 永島指導教諭のアイデアで、石灰を礫や砂に混ぜ、海と川に見立てた水槽と雨どいに水で流し込みます。石灰は泥の代わりになり視覚化に効果的です。
 「河口に堆積する土壌がどのように重なり合って地層になるのか」児童たちは、実験を通して学んでいました。

5年 理科 ものの溶け方 2

画像1 画像1
 5年生の理科では、ミョウバンの溶け方の実験に取り組んでいました。
 ミョウバンをたくさん溶かす方法を考える実験でした。水量や水温と言った条件に着目して、順調に実験を行い、タブレットに結果を集約していました。

画像2 画像2

5年 理科 ものの溶け方 1

画像1 画像1
 5年生の理科では、ミョウバンの溶け方の実験に取り組んでいました。
 ミョウバンをたくさん溶かす方法を考える実験でした。水量や水温と言った条件に着目して、順調に実験を行い、タブレットに結果を集約していました。

画像2 画像2

3年 校外学習 フレスタ見学 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の校外学習で、地域のスーパーマーケット「フレスタ宇品店」様に行き、地域のお店の工夫や努力について学びました。
 店長さん直々に、魚屋さんのバックヤードの様子や事務所での仕事内容などについて、丁寧に説明してくださいました。
 児童たちは、店内の商品陳列も見学させていただき、お店の工夫や努力を考えると共に、たくさん質問をすることを通して、知識を広げることができました。
 フレスタ宇品店様、本当にありがとうございました。

3年 校外学習 フレスタ見学 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の校外学習で、地域のスーパーマーケット「フレスタ宇品店」様に行き、地域のお店の工夫や努力について学びました。
 店長さん直々に、魚屋さんのバックヤードの様子や事務所での仕事内容などについて、丁寧に説明してくださいました。
 児童たちは、店内の商品陳列も見学させていただき、お店の工夫や努力を考えると共に、たくさん質問をすることを通して、知識を広げることができました。
 フレスタ宇品店様、本当にありがとうございました。

3年 校外学習 フレスタ見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の校外学習で、地域のスーパーマーケット「フレスタ宇品店」様に行き、地域のお店の工夫や努力について学びました。
 店長さん直々に、魚屋さんのバックヤードの様子や事務所での仕事内容などについて、丁寧に説明してくださいました。
 児童たちは、店内の商品陳列も見学させていただき、お店の工夫や努力を考えると共に、たくさん質問をすることを通して、知識を広げることができました。
 フレスタ宇品店様、本当にありがとうございました。

3年 校外学習 フレスタ見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の校外学習で、地域のスーパーマーケット「フレスタ宇品店」様に行き、地域のお店の工夫や努力について学びました。
 店長さん直々に、魚屋さんのバックヤードの様子や事務所での仕事内容などについて、丁寧に説明してくださいました。
 児童たちは、店内の商品陳列も見学させていただき、お店の工夫や努力を考えると共に、たくさん質問をすることを通して、知識を広げることができました。
 フレスタ宇品店様、本当にありがとうございました。

3年 校外学習 フレスタ見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の校外学習で、地域のスーパーマーケット「フレスタ宇品店」様に行き、地域のお店の工夫や努力について学びました。
 店長さん直々に、魚屋さんのバックヤードの様子や事務所での仕事内容などについて、丁寧に説明してくださいました。
 児童たちは、店内の商品陳列も見学させていただき、お店の工夫や努力を考えると共に、たくさん質問をすることを通して、知識を広げることができました。
 フレスタ宇品店様、本当にありがとうございました。

3年 校外学習 フレスタ見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の校外学習で、地域のスーパーマーケット「フレスタ宇品店」様に行き、地域のお店の工夫や努力について学びました。
 店長さん直々に、魚屋さんのバックヤードの様子や事務所での仕事内容などについて、丁寧に説明してくださいました。
 児童たちは、店内の商品陳列も見学させていただき、お店の工夫や努力を考えると共に、たくさん質問をすることを通して、知識を広げることができました。
 フレスタ宇品店様、本当にありがとうございました。

わかば 自立活動 キーホルダーを作ろう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、「友達が喜ぶようなキーホルダーを作ろう」というテーマで、自立活動に取り組んでいました。
 児童たちは、友達にインタビューしたり、実際に飾りを選んだりしました。
 学習を通して、状況や環境の変化に対応したり、友達との関係性に気付いたりしながら、気持ちを言葉に表すことができました。

わかば学級 自立活動 キーホルダーを作ろう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、「友達が喜ぶようなキーホルダーを作ろう」というテーマで、自立活動に取り組んでいました。
 児童たちは、友達にインタビューしたり、実際に飾りを選んだりしました。
 学習を通して、状況や環境の変化に対応したり、友達との関係性に気付いたりしながら、気持ちを言葉に表すことができました。

5年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはなしカルちゃんの皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。今日は、5年生。優しい語り口で、落語など色々なジャンルの本を楽しく聞かせてくださいました。「何の動物の骨でしょう?」と、クイズ形式で楽しむことができました。

5年 国語 固有種が教えてくれること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「固有種が教えてくれること(今泉忠明:著)」の要約に挑戦していました。
 清水教諭のアドバイスを受けて、児童たちは、タブレットに書いた各段落の要約文からキーワードを確認し、手掛かりとします。
 学習の積み重ねの成果が表れており、文字数制限のある原稿用紙に、すぐに要旨を書き始める児童たちの姿がありました。

6年 書写 あられ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写では、「あられ」という平仮名のお題に挑戦していました。
 児童たちは、「線と線のつながりに気を付けて書く」というめあてを意識して書き、先生の助言を受けていました。

2年 音楽 お祭りの気分で表現しよう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科では、二種類の和太鼓を使って、「村まつり(文部省唱歌)」を歌ったり、太鼓をたたいたりして、お祭り気分で表現する学習をしていました。
 児童たちは、陽気に元気よく歌ったり、太鼓をたたいたりして、楽しむことができました。

2年 音楽 お祭りの気分で表現しよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科では、二種類の和太鼓を使って、「村まつり(文部省唱歌)」を歌ったり、太鼓をたたいたりして、お祭り気分で表現する学習をしていました。
 児童たちは、陽気に元気よく歌ったり、太鼓をたたいたりして、楽しむことができました。

2年 音楽 お祭りの気分で表現しよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科では、二種類の和太鼓を使って、「村まつり(文部省唱歌)」を歌ったり、太鼓をたたいたりして、お祭り気分で表現する学習をしていました。
 児童たちは、陽気に元気よく歌ったり、太鼓をたたいたりして、楽しむことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304