最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:107
総数:397411
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

自転車教室(3年生)

広島市道路交通局道路管理課から講師の先生方に来ていただいて自転車教室を行いました。自分の身長に合わせた自転車の調整や乗り方、交通ルールなど実際の実技を通して教えてくださいました。今日の学習を生かして、交通安全に気を付けて正しく自転車に乗ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

つくったおもちゃで遊んだり、もっとよくなるように工夫したりしています。友達にアイデアをもらったり、少し遊んでみたり、相談したりしながら工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(1年生)

「これならできる」のお話を通して、家族のために何ができたときどんな気持ちになるのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(4年生)

総合的な学習の時間の学習で寺・神社巡りに行きました。寺社の方々に、歴史についてお話していただきました。その後、子どもたちは質問したり、寺社内を見学したりして、学びを深めました。今後、学んだことを基に、グループで協力して発表会を開きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

電磁石のはたらきを大きくするためにどのようにすればよいのか考えました。今日は、電池の数を1個から2個に増やして実験をしました。その結果をまとめ、考察を行い、電流が増えると電磁石のはたらきが大きくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(3年生)

広島中消防団白島分団の石原さんに事前に伺ったことをもとに、消防団がどのような活動をしているのか学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(6年生)

ALTの先生と一緒に学習するときに学校の紹介をします。今日はグループごとに決めた紹介内容について話し合いました。本番に上手に伝えることができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん さわらの天ぷら 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳★

 さわらの天ぷらは、さわらの切り身に、卵の入らない衣をつけ、油で揚げました。魚の天ぷらは、子供たちに人気のメニューです。
 大豆の磯煮は、大豆・油揚げ・芽ひじき・にんじんを甘辛く煮つけました。ひじきは、成長期に必要なカルシウムがたっぷりの食材です。苦手な子も頑張って食べてもらいたいと思います。
 みそ汁は具材に、わかめ・大根・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。煮干しのだしがきいた、おいしいみそ汁になりました。
(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質24.3g 塩分2g)

ひまわり学級

グループで学習をしています。先生を中心にみんなで班机にして、関わり合いながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(1年生)

タブレットを使って、どんな昔話があるのか調べました。調べたお話を友達どうしで読み聞かせをしています。最後に自分の調べたお話をみんなに紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(2年生)

跳びっこ遊びをしました。ケンステップを使って、ケンパーをしながらバーまで近づいていき、最後にバーを飛び越えました。ケンケンパーでリズムをとりながら、みんな上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行政相談教室(6年生)

行政相談員の檜皮さんと秦さんに来ていただき行政相談出前授業をしていただきました。行政のことや実際の相談内容などについて説明していただきました。自分たちの暮らしをよりよくするためにこのような活動をしてくださっている方々がいることを知り、日々の暮らしをもう一度振り返る機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん 含め煮 おかかあえ 納豆 牛乳★

 含め煮は、鶏肉・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・大根を一緒に煮込みました。丁寧に切りそろえた食材を、大きな釜でじっくり火を通すので、食材1つ1つの中まで味がしみて、おいしい煮物になっています。
 おかかあえは、きゃべつ・ほうれん草・にんじんをボイルして、しょうゆとかつお節で和えました。色の濃い野菜、その他の野菜がバランスよく入り、いろどりの美しい、栄養バランスのよい一品です。
 今日は、タンパク質や鉄分・ビタミンB群が豊富な納豆もついています。しっかり食べて風邪に負けない体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー601kcal タンパク質25.2g 塩分1.5g)

日本語学習教室

カタカナの学習をしました。「ツ」と「シ」の違いについてしっかり学習することができました。デジタル教科書を使って、カタカナ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級

物語を読んで心に残った場面を絵にしています。とても丁寧に一生懸命取り組んでいます。作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

新出漢字の学習をしました。書き順や意味、熟語を確認して後に、書き込みの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(4年生)

走り高跳びに挑戦しています。みんなでコツを確認したあと実際に跳んで練習をしました。横向きで跳ぶことやリズムよく跳ぶこと、片足で踏み切ることなど実際にできるように何度も挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽(3年生)

ブラックホールという曲をいろいろな速さで練習しました。最後をみんなで心を一つにそろえられるようにしました。みんなが揃ったときはとても気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(算数)

かけ算の学習をしています。式が必要なのか。必要ではないのか。問題をどのように答えればよいのかみんなで考えました。自分の考えを全体でも、ペアでも、グループでもしっかり交流させながら深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

昔話を友達に読んであげました。読んでもらった後に、感想を伝え合います。友達の読みに耳を傾け、聞きいっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/2 参観懇談(1・2年生)

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012