![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:31 総数:203661  | 
アナリーゼ(楽曲分析)してみよう 5年 
	 
 
	 
5年生では、強弱を自分たちで考えて歌ってみます。この時間は、グループで強弱を話し合いました。 運動会直前(なかよし学級)
 運動会まであと2日の木曜日、リハーサルが行われました。なかよし学級の子どもたちも仲間と一緒に躍動しています。運動会の日が楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
「目を守るつどい」ポスターをかこう(3年生)
図画工作では、「目を守るつどい」ポスターをかいています。目を大切にするための呼びかけの言葉を考えて、文字の大きさや色に気を付けながら描いています。一人一人の思いが伝わってくる作品に仕上がっています。 
 
	 
 
	 
あわせていくつふえるといくつ (1年生) 
	 
	 
	 
	 
	 
お話に合わせてブロックを動かし、みんなとってもがんばっています。 急な仕事もお任せあれ(6年) 
	 
	 
	 
	 
	 
子どもたちは戸惑うのかと思いきや、目は「お任せあれ」と言っています。 通常のテント立ての時間よりも短かったのですが、なんと、時間内に仕事を完遂する子どもたち。成長した姿がとても立派でした。 テント立て 
	 
	 
	 
	 
	 
その後、すぐにやり方を理解した6年生が、テキパキと組み立ててくれました。 おかげで、時間内にすべてのテントを立て終えることができました。ありがとう! 4学年合同で音楽をしました! 
	 
三色野菜いため(6年生)
家庭科で調理実習をしました。包丁の使い方ややけどしないように気を付けながら、グループで声を掛け合って進めることができました。ピーマンの種取りに苦戦している人もいましたが、どの野菜も丁寧に切っていました。さすが、手際がいい6年生。美味しく食べることができ、みんな満足顔でした。家でもぜひ作ってほしいです。 
 
	 
 
	 
3年生 わくわく 国語辞典 
	 
	 
	 
言葉の並び方のきまりや、調べ方を知ったあと 実際に言葉の意味を調べてみました。 「う〜ん。どこかな〜。」 「あ!あった!!」 初めて知る言葉の意味に驚いている子もいました。 まだまだ言葉を見つけるのが大変な様子ですが とても意欲的に取り組んでいます♪ クッキング はじめの一歩(5年生)
 はじめての調理実習では、沸かした湯を使ってお茶を入れました。急須から同じこさになるように慎重につぎ分けることができました。片付けも、グループで声を掛け合っていました。 
家でもぜひ家族みんなにおいしいお茶を入れてあげてほしいです。  
	 
 
	 
コロコロガーレ(4年生)
 図画工作では、みんなが転がしたくなるコースを考えて「コロコロガーレ」を制作しています。 
ビー玉を転がしてみては、コースを変えたり、友達の作品を見ては、アイデアのヒントにしたり・・・完成に向けて仕上げを頑張っています。  
	 
 
	 
運動会 リハーサル 
	 
	 
	 
	 
	 
図画工作科「絵の具スケッチ」5年 
	 
スケッチから一週間後の今日、レイアウトを考えて大きな紙に貼りました。それぞれ、すてきな作品になりました。  
	 
リレー練習 
	 
 
	 
 
	 
今日は、初めてトラックを本番のように走りました。下級生の即席ちびっ子応援団がたくさんいて、選手の子達も楽しそうにしていました。 運動会練習 (2年) 
	 
 
	 
「緊張したけど楽しかった!」 とお兄さん、お姉さんの顔をしていました。 第二回運動会係活動〜続き〜 
	 
	 
	 
頼もしい6年生です。さすが、学校のリーダー!本番も頼みますね!! 第二回運動会係活動 
	 
	 
	 
	 
	 
はっきりした声での放送や線引き練習、記録のつけ方の確認など、熱心に行っていました。 3年生 がんばっています! 
	 
 
	 
 
	 
掃除が終わった後の靴箱を見てみると… 靴がとっても美しく並んでいました!! よいと思ったことを進んでできる3年生です! ミニトマト(2年) 
	 
	 
	 
植えて一週間、小さな黄色い花が咲いていました。 しっかりとタブレットで撮影して、記録しました。 G7サミット期間中の様子(なかよし学級) 
	 
	 
	 
	 
	 
そんなみんなの1番のお楽しみは…お弁当♪好きなものがたっぷり詰まったお弁当を、にこにこ笑顔で頬張るなかよしさん。いつもの給食以上にあっという間に完食でした!ごちそうさまでした♪  | 
 
広島市立美鈴が丘小学校 
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311  |