最新更新日:2024/06/25
本日:count up43
昨日:74
総数:265448
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

4年 ほってすって見つけて

画像1
画像2
画像3
 4年生の図画工作科では,「ほってすって見つけて」の学習を進めています。


 この単元では,彫刻刀を使った版画の制作をしています。


 彫刻刀は,4年生で初めて使うため,けがのないように集中して進めています。


 彫っていくうちに,少しずつコツも掴めてきているようです。


 最後までけがなく完成させてほしいです。

たのしく うつして

 図画工作科「たのしく うつして」の学習の様子です。
 初めての版画だったので,刷り上がった作品を見て,嬉しそうな表情を浮かべていました。
画像1
画像2

理科「水溶液」(6年生)

画像1
画像2
 1月に入り,理科では「水溶液」の学習をしています。

 食塩水,石灰水,炭酸水,塩酸,アンモニア水の5つの水溶液の特徴を調べています。
 子どもたちの予想を基に,においをかいだり,蒸発させたりするなどして,5つの水溶液を比べました。

 危険な水溶液も扱うことから,様々なルールを確認しました。子どもたちは,ルールを守りながら安全に実験をすることができました。

 今後も実験を通して,水溶液への理解を深めたいと思います。

バスケットボール(6年生)

画像1
画像2
画像3
 1月に入り,体育館の体育では「バスケットボール」が始まりました。

 今週は,第1時で,ドリブル・パス・シュートの3つの基本動作の練習をしました。

 6年生ということもあり,ドリブルやパスは上手にできていました。

 シュートの練習時間では,シュートが決まったときの爽快感でみんなが盛り上がり,楽しく取り組んでいました。

 次回もしっかり体を動かしながら,バスケットボールを楽しんでいきたいと思います。

読み聞かせ(6年生)

 1月18日木曜日の朝の時間に,読み聞かせがありました。

 今回は2冊読んでくださいました。その中の1冊,「やさいのおなか」という絵本で,野菜の切り口のシルエットを見ながら何の野菜か考えました。
 「キュウリ!」,「キャベツ!」などたくさんの発言がみられ,盛り上がりました。

 図書ボランティアの皆様,朝からすてきな時間をありがとうございました。
画像1

かきぞめ会

画像1
画像2
 先日,かきぞめ会を行いました。
 ゆっくり,大きく,手本のように意識して取り組みました。
 冬休みに頑張った成果もあり,冬休み前よりも形の整った文字が見られました。

4年 面積のはかり方と表し方

画像1
画像2
 4年生の算数科では,面積についての学習を進めています。


 写真は,新聞紙を使って1平方メートルを作っているところです。


 実際の広さをつくることで,広さの感覚を養うことができます。


 「思ったよりも広い。」「あれ?こんなもんなんじゃ。」などの声も聞かれました。


 計算で面積を求めるだけではなく,このような感覚も大切にしてほしいと思います。

2年 走って!走って!走って!

 1組,2組のみんなで体育の授業をしました。

 最初は,寒さでブルブル震える子や,袖に手を隠す子がいましたが,走るときは全力の2年生でした。

 今年も,元気いっぱいの姿がたくさん見られると嬉しいです!
画像1
画像2
画像3

学校だより−1月号

画像1
 学校だより「和」−1月号,1月行事予定(最新版)を掲載しました。是非,ご覧ください。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

全国学力・学習状況調査

インフルエンザ関連

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764