最新更新日:2025/08/11
本日:count up3
昨日:37
総数:212131

【1年】え

「え」がつくもの「えほん」「えだまめ」など挙げていました。なんと、校長の名前も出してくれたみたいです。覚えていてくれてありがとう。
画像1 画像1

【1年】防災教育

雨がいっぱい降ると、川から水があふれて、危ないことがあるので、どうしたらよいか、「マイタイムライン」の冊子を使いながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会

画像1 画像1
25日に学校運営協議会を開催しました。よりよい学校運営及び子どもたちの健全育成を目的に、学区内の地域諸団体代表、保護者代表、学職経験者等で構成する会です。中野小学校の子どもたちの地域での様子も話してくださいます。
「子どもたちがよく挨拶してくれます。」「福祉学習をぜひ続けてください。」「さまざまな行事ができそうです。」など聞くことができました。
子どもたちのために、今後も御協力お願いします。

【本日の給食】5月26日

ごはん
うま煮
酢の物
牛乳

生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。


画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】ソフトボール投げ

ソフトボール投げは、本日が最終日。全部の学年が終わりました。友達が投げた時に、どの子にも拍手を送っている子がいました。素敵だなあと思いました。
画像1 画像1

クラブ

読書クラブでは、G7サミットにちなんで、司書の吉崎先生が7か国にかかわる本を、学校外の図書館から借りてきてくださいました。1冊読んだら、その国のシールをはって、しおりを完成させるというおもしろい活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ

上からパソコンクラブ、イラストクラブです。パソコンクラブは、自己紹介をタブレットで作っていました。イラストクラブはタブレットで検索した画像の絵を熱心に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ

上からティーボール(小さくなってすみません)、バドミントン、卓球です。卓球は最後の片づけをしていました。楽しかったのでしょう。いい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ

消しゴムスタンプクラブは、おにぎりのスタンプを彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ

上からキックベース、女子バスケットボール、男子バスケットボールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】つのがついたかいじゅう

「してはいけないこと」していいのかな?最初にしてはいけないとわかっていて、してしまったことを発表するところから始まりました。「ブランコの二人乗り」「たまごをわざと落とした」などたくさん出てきました。
画像1 画像1

【5年】SELの学習

どんなふうに相手の話を聞くのか。「あかめのうさちゃん」だそうです。
 あ・・・あいづち
 か・・・からだをむける
 め・・・めをみる
 う・・・うなずく
 さ・・・さいごまできく

相手の気持ちを知るヒントは、「シカのこま」だそうです。
 し・・・しぐさ
 か・・・かおのひょうじょう
 こ・・・こえのおおきさ
 ま・・・まわりのようす
画像1 画像1

【5年】SELの学習

SEL(Social and Emotional Learning)は今年度、全校で取り組む学習です。「社会性と情動の学習」と呼ばれています。生きていく上で、人と関わることは避けられないことですし、人と関わることでより豊かな人生が送れると思います。その際に必要な社会性等を育てていこうと考えています。わかりやすく言うとコミュニケーションをとる力でしょうか。
今日は自分の気持ちをハートの中に表し(絵を描いたり、色を塗ったり)、その後、どんな気持ちなのか説明していました。友達はその説明に質問したり、感想を言ったりしていました。
画像1 画像1

【5年】低い土地のくらし

海津市がなぜ自然の楽園と呼ばれているのか、調べていました。電子黒板には大きなタイマーが。
画像1 画像1

【4年】いろいろなわり算

わり算の答えが合っているかどうか確かめる検算を習っていました。
画像1 画像1

【4年】漢字ドリル

最近の漢字ドリルは、タブレットでも学習できるようになっています。黙々とやっていました。
画像1 画像1

【6年】人や他の動物の体

口を通った後の食べ物の通り道や食べ物の変化を学びました。
画像1 画像1

【6年】子ども会のキャンプ

「役割を果たすために大事なことは」がテーマの話でした。教師の範読を集中して聞いていました
画像1 画像1

【1年】ね、な

「ね」や「な」の練習をしていました。くるんと回すところが難しいよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【本日の給食】5月25日

小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーの
カレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

せんちゃん焼きそば…せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干し大根を使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。どれが切干し大根か分かりますか?


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011