![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:229 総数:828993 |
2年 動物園の見学順路を考えよう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、グループ別に見学順路を考えて、学習計画を立てていました。 児童たちは、園内の見学順路と共に、トイレ休憩のタイミングや場所などについても話し合って確認していました。 1年 国語 くじらぐも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 場面の状況を読み取り、登場人物のセリフの読み方について、十分に考え話し合った後で、美甘教諭のリードで音読が始まりました。 教室には元気な児童たちの声が響いていました。 3年 音楽 リコーダー演奏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鹿毛教諭が指の位置を確認しながら練習を進めます。児童たちは、「リコーダー頑張りカード」の曲をゆっくり丁寧に演奏していました。 4年 図工 コロコロガーレ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱の中に仕切りを立てたり穴を開けたりして、迷路を作り、スタートとゴールを設定します。児童たちは、ビー玉を実際に転がしてみて、迷路の出来栄えを点検します。 自分の想いを迷路の世界に反映させて、夢中になって製作していました。 4年 図工 コロコロガーレ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱の中に仕切りを立てたり穴を開けたりして、迷路を作り、スタートとゴールを設定します。児童たちは、ビー玉を実際に転がしてみて、迷路の出来栄えを点検します。 自分の想いを迷路の世界に反映させて、夢中になって製作していました。 「子ども安全の日」一斉下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成17年11月22日に発生した矢野西小学校の事件後にいっそう強化された「子ども見守り活動」を衰退させることなく、地域全体で子どもを守っていく目的で行うものです。 この日は、取組の意味を学んだ後、学校が設定した下校時刻に合わせて、教師が見守る中、全校児童が一斉に下校しました。 3年 社会 お店の工夫を考えよう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、鍵山教諭のアドバイスに耳を傾け、資料の絵や取材して気付いたことを少人数グループで話し合って、ワークシートに書きこんでいました。 とても意欲的に学習に向き合う姿が見られました。 3年 社会 お店の工夫を考えよう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、鍵山教諭のアドバイスに耳を傾け、資料の絵や取材して気付いたことを少人数グループで話し合って、ワークシートに書きこんでいました。 とても意欲的に学習に向き合う姿が見られました。 1年 図工 はこをつくろう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「この箱はここが素敵だね」「この人形はこんなことを言っているのかな」阿蘇教諭が子供たちの目線に立って語りかけます。 児童たちは、心を開放して作品作りを楽しんでいました。 1年 図工 はこをつくろう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「この箱はここが素敵だね」「この人形はこんなことを言っているのかな」阿蘇教諭が子供たちの目線に立って語りかけます。 児童たちは、心を開放して作品作りを楽しんでいました。 5年 外国語 お店で注文してみよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ココ先生から、ヒアリングのポイントを聞いた児童たちは、「なるほど」と感嘆の声をあげ、納得しながら英会話を繰り返していました。 グラウンド整備作業![]() ![]() 運動会を経て、少し緩んでいた状態のものを改めて点検し、打ち込み直しました。 安全なグラウンドで、児童たちが力いっぱい運動したり遊んだりすることを願っています。 ![]() ![]() 委員会活動 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会では、後期の活動の柱(目標や行事)を確認したり、作業に取り組んだりしていました。 委員会活動 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会では、後期の活動の柱(目標や行事)を確認したり、作業に取り組んだりしていました。 委員会活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会では、後期の活動の柱(目標や行事)を確認したり、作業に取り組んだりしていました。 委員会活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会では、後期の活動の柱(目標や行事)を確認したり、作業に取り組んだりしていました。 4年 小型ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リズムよく腕を振って跳び越しましょう」安部教諭のアドバイスを受けて、児童たちは、勢いよく小型ハードルを駆け抜けていました。 わかば学級 校外学習「ひろしま技能フェア」1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 館内には36ブースが出店しており、盛況でした。 児童たちは、いろいろな技能体験コーナーに参加し、「ものづくり」の世界にたっぷりと触れることができました。 (※写真は、体験コーナーの一部です) わかば学級 校外学習「ひろしま技能フェア」2![]() ![]() 館内には36ブースが出店しており、盛況でした。 児童たちは、いろいろな技能体験コーナーに参加し、「ものづくり」の世界にたっぷりと触れることができました。 (※写真は、体験コーナーの一部です) ![]() ![]() 6年 地層の授業(池本博司先生)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安佐北区白木町の三篠川沿いで見つかった約3万年前の火山灰の地層の「はぎ取り標本」を題材にして、児童たちは観察を行いました。 「これは、3万年前に現在の鹿児島県の桜島付近で起きた大噴火によって、飛んできた火山灰が365キロメートル離れた広島に積もってできた地層です。」池本先生が説明されます。 児童たちの驚きが教室を包み込みます。 「地層は、地球の日記帳です」池本先生から送られた言葉は、深みがあり、とても心に残りました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |