最新更新日:2025/07/31
本日:count up83
昨日:107
総数:397485
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

社会(3年生)

事故が起こった時、だれがどのようなことをしてくれるのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会の準備(2年生)

お楽しみ会の出し物の練習をしました。曲に合わせてけん玉をしていたり、あやとりをしたり、クリスマスの曲をコントの練習をしたりしていました。子供たちはとても楽しそうに元気よく一所懸命練習をしています。とても楽しいお楽しみ会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(1年生)

冬らしい色とあたたかい色で絵具を使って、とても上手にぬりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学習教室(にほんごがくしゅうきょうしつ)全員会(ぜんいんかい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月(がつ)12日(にち)に、日本語学習教室(にほんごがくしゅうきょうしつ)の全員会(ぜんいんかい)を行(おこな)いました。
 今回(こんかい)は、日本(にほん)のお正月(しょうがつ)遊(あそ)び・すごろくをしました。各(かく)チーム2人(ふたり)がコマになり、残(のこ)りの2人(ふたり)がクイズに答(こた)えて、遊(あそ)びました。
 途中(とちゅう)、「お正月(しょうがつ)に、もらう玉(たま)は?」といったお正月(しょうがつ)クイズや、「先生(せんせい)とジャンケンに勝(か)ったら、2こすすむ。」というサービス問題(もんだい)もありました。
 先生方(せんせいがた)もたくさん見(み)に来(き)てくださって、楽(たの)しい全員会(ぜんいんかい)となりました。

今日の給食(12/19)

画像1 画像1
★ごはん・さばの梅煮・ゆずあえ・ひろしまっこ汁・牛乳★

 さばの梅煮は、さばの切り身をしょうが・しょうゆ・さとう・酒と練り梅を合わせた調味料で、煮つけています。しょうがや梅でさばの臭みも消え、甘辛い味付けのごはんによくあう一品です。
 ゆずあえは、白菜とにんじんをゆずの果汁を混ぜた合わせ酢であじつけしました。旬の白菜をしっかり食べることができます。
 ひろしまっこ汁は、とうふ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白ネギなど入り、旬の野菜を使ったみそ汁です。ちりめんいりこはだしをとった後、そのまま食べることができるので、カルシウムを摂ることができます。
(栄養価:エネルギー598kcal タンパク質27.7g 塩分1.9g)

パワーアップ問題に挑戦(1年生)

 これまでの算数の学習を生かしてパワーアップ問題に挑戦しています。昨日の学習を生かして、さらに工夫して計算ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力調査(2年生)

 学力調査をしています。普段のテストと違って、問題と解答が別になっています。それぞれ自分の力を計るため真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年とうげ(3年生)

 「三年とうげ」というお話を読んで面白かったところを交流しています。発表してくれたところをみんなで確かめながら共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数の引き算(4年生)

 分数の引き算を学習しています。帯分数の場合、整数部分を崩して計算する方法を考えているようでした。皆が集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えて(5年生)

 作ったモーターを使って動くそうじ機を作っています。説明書はありますが分からないことも多く、友達に相談しながら学習を進めました。材料を手に取り、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞くことのテスト直し(6年生)

 聞くことのテスト直しをしています。改めて音声問題を聞いてみると、そのときには聞き取れていなかったことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4人で学習(ひまわり)

 友達と一緒に学習することに取り組んでいます。それぞれが自分の考えを最後まできちんと話したり、最後まできちんと聞いたりすることができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人で先生と(日本語学習教室)

 今日は、一人でそれぞれの課題に取り組みました。先生についてもらい自分のペースでどんどん学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳(6年生)

マザーテレサのお話からどんなところに心を動かされたのか考えました。また、その生き方からこれからの自分の生き方に生かせようなところについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

空気のあたたまりかたについて、水槽の中の空気の一部をあたためて、空気のあたたまり方の順について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

よりよい学校生活のために、マナーをきちんとするというテーマで話し合いの学習をしました。現状と問題点、解決策とその理由を明確にして話し合い活動を行いました。互いの立場を明確にして、上手に話し合いをすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

手紙の書き方の学習をしました。年賀はがきの書き方を確認した後、実際に年賀状の内容について考え、書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

かけ算の復習をしました。かけ算の九九表を完成させたり、問題を解いたり、かけ算の九九カードで練習をしたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(1年生)

縄跳びに挑戦しています。跳ぶ時のリズムを確認して前跳びを何回出来るか回数にチャレンジしました。みんな、一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学習教室

算数で計算ピラミッドを使って、たし算やひき算の学習をします。今日は、たし算を使って空いているところの数を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/2 参観懇談(1・2年生)

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012