最新更新日:2024/06/28
本日:count up262
昨日:308
総数:772737
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

10月6日(金)文化祭

開会行事の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 文化祭

本日は上野学園ホールで文化祭を開催します。
9時から入場し、開会行事が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭ステージ発表の部 プログラムと客席図

明日の文化祭ステージ発表の部のプログラムと客席図を下のリンクよりご覧いただけますので、ご確認ください。また、配布したプログラムの表紙絵(下図)は3年5組の八木葵さんの作品です。素敵ですね!

プログラム&客席図リンク:令和5年度文化祭プログラム
画像1 画像1

10月5日(木) 合唱の取組 3

 どのクラスも明日の本番に向けて、準備万端?!体調も万全にして、明日を迎えましょう。
 明日は、8:50までに上野学園ホールに集合です。行き方、時間を確認して集まってくださいね。頑張れ(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 合唱の取組 2

 廊下や渡り廊下にも延長コードを引いて、担任自らキーボードを弾いたり、一緒に歌ったり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 合唱の取組 1

 今日の6時間目は、全学年学活で明日に向けての合唱練習。前日とあって、最終確認をパートごとやクラス全体で行われていました。特に、ステージマナーや立ち位置はステージを想定して入念に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は自己表現が終わり、通常の面接練習に入っています。
面接後は先生からのアドバイスを注意深く聞いています。

10月5日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組家庭
おいしいお肉の焼き方を科学的に学習中です。
お家でもおいしくお肉が焼けますね。

1年3組理科
1人1台の顕微鏡でじっくり観察中です。

10月5日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組体育
倒立前転の学習です。
お互いで補助し合いながら安全に取り組めています。

10月5日(木) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
黒糖パン、ホキのガーリック揚げ、温野菜、クリームスープ、牛乳です。

ガーリックとは、ニンニクのことです。ニンニクは、昔からエジプトやヨーロッパ、中国、韓国、日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。ニンニクは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。給食では、すり下ろしたニンニクや乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は、ホキにガーリックパウダー、塩、こしょうで下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。
画像1 画像1

10月4日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組家庭
幼児のおもちゃ作りのためにボールを縫っています。どんな形のボールなのか、何枚の切れが必要なのかイメージしながらです。

合唱の暮会練習は3年1組と2年5組が交流していました。
先輩の歌う姿を2年生は食い入るように見ています。
先輩は流石です!体育館に歌声響かせています!!

10月4日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年6組数学
関数y=ax2の考えを使ったジャンプ課題に取り組み、解けた人が前に出て説明中です。

3年1組理科
太陽の南中高度を求める式の証明をしています。

1年6組理科
50gの水に食塩20gとミョウバン20gを溶かしています。
さぁどうなるでしょうか。

10月4日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組英語
ALTの先生と身振り手振りで楽しく進んでいます。

1年3組国語

3年6組社会
住宅地の中にバイパス建設予定地が決まりました。
何を考えていく必要があるか、意見を出し当っています。

10月4日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組美術
使いやすさとデザインを工夫したマイスプーンを作っていきます。
実用的に使いやすさを追求したり、デザイン重視など様々です。完成が楽しみです!

1年6組理科
温度と水溶液中の物質の取り出し量の関係を説明中です。みんなの前ではっきり説明できました!

1年4組社会
律令国家が全国を支配した仕組みを考えています。

10月4日(水) 今日の給食

今日の給食メニューは
ごはん、八宝菜、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。

今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。しっかり食べましょう。


画像1 画像1

10月3日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年7組音楽
とってもいい歌声が聞こえているので4階まで足が自然と動きました。
校長先生の学校朝会でのお話にあったようにお互いの「信頼」を感じさせるもので短い時間でしたが感動しました。
あと2日間での「進化」が楽しみです!

2年6組社会
瀬戸内工業地域について学習中です。

3年1組国語
慣用句、ことわざ、故事成語を使いこなそう!

10月3日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組技術
作り方の動画を見ながら、ロボットの製作中です。
動きの微調整や部品の交換をしながら、みんなで協力しています。

10月3日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組理科

1年1組国語

1年4組理科の様子です。

10月3日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組家庭
ほうれん草のおひたしを作っています。
均等に分けて、盛り付けしています。
味や食感はどうでしたか?

10月3日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組家庭
ハーフパンツを作っています。
まち針を打ったり、ミシンで縫ったり、難しいところは助けてもらいながら進んでいます。形はまだまだですが、どんなズボンになるか楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 学校朝会
1/29 学年研

お知らせ

学校だより

進路通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

授業研究会

時間割

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262