![]() |
最新更新日:2025/03/26 |
本日: 昨日:112 総数:788971 |
寒い冬の 贈り物
今日は、子どもたちにとっては、雪の降る楽しい一日となりました。
明日の朝も冷え込む予報です。足元に気を付けて、登校してくださいね。 ![]() ![]() ![]() オタフクソース見学![]() ![]() オタフクソース見学![]() オタフクソース見学![]() ![]() オタフクソース見学![]() ![]() オタフクソース見学![]() ![]() オタフクソース見学![]() ![]() 6年生に体力テストをはかってもらいました。
6年生と一緒に体育館で体力テストをはかってもらいました。
6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんに優しく教えてもらっている1年生は、とてもニコニコ顔でテストをしていました。 ずっと一緒に過ごしてきた6年生ともあともう少しです。6年生の良いところをまねて、かっこいい2年生になっていきたいですね。 ![]() ![]() 1年生と体力測定をしました!
22日(月)に1年生と体力測定をしました。「反復横跳び」と「上体起こし」の2つの競技を計測しました。春に行ったものと比べて、どのように成長したかを見るためです。
6年生は、1年生に実際に動きながらやり方を見せて教えていました。1年生が嬉しそうに協議に取り組む姿を見ていると、6年生もとても充実した表情を見せていました。 最高学年として下級生のお手本になりたいという思いを、これからも実践していってほしいですね。 ![]() 1年生 生活科「むかしあそびをしよう」(はねつき)
羽根つきにも挑戦しています。
羽子板と羽根を初めてみた子どもがほとんどでしたが、「やってみたい!」といきいきと挑戦していました。 羽根の先を持って、下から打つ方法が、シンプルなようで、難しかったようです。なかなか思う方向に飛ばすことができないようでした。打ち方を練習して、次は、友達と打ち合いが続けられるといいですね。 ![]() ![]() 1年生 生活科「むかしあそびをしよう」(おはじき)
昔から伝わるおはじきをしました。
おはじきをした経験があるかどうかを聞くと、あまり経験した子どもはいませんでした。今は、おはじきに出会うことはあまりありませんね。 やり方を説明すると、子どもたちは、夢中になって楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 生活科「プリムラ観察」
プリムラがたくさんの花をつけています。細かいところまでしっかりと見て絵を描くのもとても上手になりました。
![]() ![]() 1年生 体育「6年生と」
6年生といっしょに体育をしました。
鬼ごっこでたっぷりと汗をかきました。1年生もずいぶん足が速くなりましたが、6年生にはかないませんでした。 各クラス、日にちは違いますが、大好きな6年生と交流をしています。6年生に優しくしてもらって、終始、笑顔の1年生です。 ![]() ![]() ![]() 1年生、6年生交流会
12月より進めていた1年生を喜ばせるための6年生の交流会が実施されています。
クラスごとのペアで交流会を行っています。事前に、6年生が1年生が喜んでもらえるようにするためには何をどんな工夫でするかを話合いました。 どのクラスも楽しそうに交流会の準備や交流会を進めています。 元々は下級生に憧れられたいという思いからスタートしたものですが、準備を重ねる中で1年生のために行動するということが楽しく、喜びに変わっていっている6年生がとってもかっこよく見えます。 残り40日。6年生一人一人がやりきったとの思い出卒業できるように進めていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 研究授業 〜比べられる量を求めよう〜
18日(木)に本校の5年5組が、広島市教育研究会算数部会の代表で授業をしました。
どの子供たちも真剣に授業に取り組み、めあてを達成しようと頑張り、輝いていました。 広島市の教員が60名以上来校して参観し、その後の協議会も充実したものになりました。子供たちの努力と頑張りが光っていました。今回身に着けたものをこれからも生かしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ランドセルの絵 〜6年間共に戦った私の友達〜
6年生の図画工作科ではランドセルの絵を描き始めています。6年間一番身近に子供たちに寄り添い続けてくれたランドセル。
描き始める前に、ランドセルとの思い出を振り返りながら、下描きを始めました。 どの子供たちも真剣にランドセルを見つめ、ランドセルについて皺や傷跡も丁寧に描写しています。6年間の思いをしっかりと絵に表していけたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() 書き初め会 〜伝統を守る〜
16日(火)に書き初め会を体育館で開催しました。
書き初めの意義をみんなで確認し取り組みました。どの子供たちも集中して取り組み、自分にとって最高の1枚を書こうと努力しました。あっという間に時間は過ぎて、子供たちにとって最高の1枚が出来上がったようです。 自分の心と向き合いながら、一つの作品を真剣に作り上げる経験をこれからも大切にしていってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 夢授業 〜フットサル元日本代表 村上哲哉さんをお迎えして〜
16日(火)にT-DREAM代表でフットサル元日本代表であられる村上哲哉さんをお迎えして「夢授業」を開催していただきました。
最初は、実際にフットサルボールを蹴らせてもらい、基礎を教えていただきました。次に、村上さんの経験を通して、夢を持つことの大切さと諦めない心を持ち続ける重要性を熱く熱く語っていただきました。 夢をもつことや失敗することを恐れるようになった時代の中で、諦めず夢をつかまれた体験を聴くことは子供たちにとって、有意義な経験となったようです。 今回学んだことを胸に、卒業に向かって進んでいきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練(1月12日)![]() 授業を受けている教室から、危険な階段を避けて、校庭に避難します。 みんな授業担当者や放送の指示を聞き、落ち着いて避難することができました。 1年生 生活科「むかしあそびをしよう」(たこあげ)
生活科では、いろいろな昔遊びをしています。
凧を高く、長くとばすコツを見つけながら、二人組になって、友達と声をかけ合い、協力して、空高く凧を空に放ちました。 1回目のこの日は、仲が良すぎて、糸が絡み合ってしまって、なかなか思うようにとばすことができない子どももいましたが、風を感じながら、どの子どもも楽しんでいました。 次回は、糸が絡み合わないコツも考えないといけませんね。 ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |