最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:22
総数:75617
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

手洗い月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月は「手洗い月間」として、毎週月曜日の大休憩に「あわあわ手洗いの歌」を流しています。
手洗いをしっかりして、病気から体を守りましょう。

総合「くらしやすい町のひみつをさぐろう!」(盲導犬について)

盲導犬ユーザーの清水和行さんと盲導犬ファイン君に来ていただきお話を聞きました。
これまでの学習では、分からなかったことを目の前で実演しながら話していただきました。
本やインターネットには書いていないことを詳しく知ることができたようです。
「仕事中の盲導犬には触らない」というルールをしっかり守って学習することができました。
授業の終わりには、お礼の気持ちを込めて歌やリコーダーを披露したり、手遊び歌で触れ合ったりして交流を深めることができました。
清水さん、ファイン君、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

たこあげ

 道徳科で「にほんのよいところ」の学習をしました。
その中に日本の遊びが紹介されているところがあり、生活科で昔遊びをしています。
双六、だるま落とし、カルタ、たこあげ、けん玉、お手玉などです。
たこは学校で揚げ方を練習し、友達と楽しんだ後、使い方の約束をしてから持ち帰ります。
 お家でもぜひやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練(1月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,避難訓練を行いました。
 今回は「休憩時間に火災発生」という想定で行いました。
 放送を聞いて,自分で判断し,自分で避難場所に避難します。
 振り返りでは,本日の目当て「すばやく しずかに しんけんに」が達成できたか。
 正しく判断するためにも,放送を聞くことが大切であることについて,確認を行いました。

授業再開!(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。
 本日より,令和6年(2024年)の授業がスタートしました。
 学校朝会では,まず初めに北陸での大地震での被災者を偲び,全校で黙祷を捧げました。
 次に,校長先生から,「向上心を持って前向きな言葉を使うようにしよう。」「言葉の力を信じ,登り龍のごとく,みんなの成長を楽しみにしています。」と,辰年にちなんだ熱いメッセージが届けられました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193