最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:54
総数:462002
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 石川県ではインフルエンザの患者数が流行入りの目安を超えたと発表しました。基本的な感染予防対策を徹底するように呼びかけました。13日、224人の生徒が38度以上の発熱や喉の痛みなどの症状が出て休校となった学校もあるそうです。体調管理に注意しましょう。
 静岡市内の小中学校の特別教室にエアコンを設置する予算案が提出されました。小中学校の特別教室のエアコン設置率は全国平均で61.4パーセントだそうです。焼津市では90.8パーセントですが、静岡市では19.3パーセントと自治体によって差があるようです。生徒たちの生命の安全確保のために1日も早い設置が望まれています。
 全小中学生に学習用タブレット端末を配備するGIGAスクール構想を巡り、地域によって授業でのICT使用頻度に差が出ているそうです。文部科学省の最新調査では、「ほぼ毎日のように使用している」と回答した児童の割合が3割でした。専門家はデジタル化への対応は学校の責務と指摘しています。全国学力学習状況調査によると、広島県で「ほぼ毎日使用」と回答したのは30.7パーセントでした。文部科学省の担当者は「デジタル端末は公教育の必須ツールなので文房具のように身近に使ってほしい」と語っています。教育現場でのデジタル化を支援する「未来教育デザイン」では「教育のデジタル化対応は情報化社会に生きるこどもたちへの当然の責務」としています。GIGAスクール構想が進化しています。新時代を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島県の高等学校の生徒有志が協力して、学校の魅力や特色を情報発信する学校ホームページ制作を始めました。減少傾向にある志願者数を改善しようと、生徒目線で学校の魅力をPRしてもらおうと広島県教育委員会が企画しました。県教委の呼び掛けに応じて集まった制作メンバーは「授業風景の写真や動画を掲載したい」など意見交流しました。今後はインターネット仮想空間メタバース内で定期的に集まり、アイディアを持ち寄って協議する方針です。学校関係者のインタビュー動画を撮影するなど来年3月にはホームページを完成させる予定です。参加した生徒は「興味を持ってもらえる内容を盛り込みたい」と意気込みを語っています。生徒自身が主体となって動画撮影に携わりホームページを制作し、情報発信する取り組みは大切です。新時代を迎えています。ICTを活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 上空が分厚い雲に覆われています。天気は下り坂です。1日の日照時間が徐々に短くなり、秋の深まりを感じます。14日は、日本海に延びる秋雨前線が南下して雲が広がりやすく、雨が降る予報になっています。最高気温は30度前後になりそうです。熱中症警戒アラートは出ていません。
 広島市は13日、新型コロナウイルスの直近1週間の感染者数が、1医療機関当たり平均14.89人となり、最多を更新したと発表しました。5類移行後12.1倍に増加しています。インフルエンザでは「流行発生注意報」の基準となる10人を3週連続で超えています。広島市健康推進課では「学級閉鎖が出ている。夏休み明けに増加傾向にある」と分析しています。基本的な予防対策を呼び掛けています。ひとりひとり個人個人でよく考え、リスクや場面に応じて適切に判断し、感染予防対策を実行してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 あこがれのオリンピック選手、世界陸上アスリートを目標にトレーニングを積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 熱帯低気圧にも台風にも負けないエネルギーで回転しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 コントロールが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 チームワークが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習

 放課後練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 前期の総復習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。英問英答の正しい答え方を練習しています。語順トレーニングに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 高松市が市立小中学校の体育館にエアコンを整備していく方針であることが明らかになりました。高松市によると小中学校69校のうち現在エアコンが設置されている体育館は1校のみとなっています。高松市は熱中症のリスクを少しでも下げるために、エアコンの設置を検討していて、2023年度から調査しています。調査が終わり次第、設置実現に向けて整備計画を策定する方針です。生徒の健康と生命を守るための最大限の努力が続けられています。今年の夏は終わりへと近づき、秋の季節が始まっていますが、来年度以降も灼熱の夏が続くと予想されます。熱中症予防対策の努力は継続します。安心安全な学校生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 理科実験観察の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 表現力を育成しています。
画像1 画像1

授業風景

 学力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 語順トレーニングに取り組んでいます。英文の組み立て方を学んでいます。表現力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 正しい防災知識について学ぶことは重要です。
 11日、長崎県内の学校で中学校総体に向けて屋外で練習していた生徒が重度の熱中症で救急搬送されました。当時の気温は29.9度でした。環境省と気象庁では熱中症警戒アラートが出ている場合、原則運動を控えるように呼び掛けています。
 生徒550人のうち2割あまりが新型コロナウイルスに感染したことで、北九州市の中学校が12日、学校閉鎖を決定しました。今月9日の文化発表会以降、一気に患者が増加したそうです。集団感染が発生した可能性があるそうです。12日一気に120人の生徒が欠席となりました。ひとりひとり個人個人でリスクや場面をよく考えて、適切に判断し、感染予防対策に取組みましょう。持続可能な教育活動に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 広島市内の中学校教員や保護者達有志が12日、児童生徒が体調や個性に応じて自由に制服を選択できるように、1万5千人以上の署名を添えて広島市教育委員会へ要望しました。広島市立小中学校で着用が望まれる基準服は全204校中で157校が採用しています。そのうち性別関係なく自由に選択できるのは61校だそうです。教育長に署名と要望書を提出しました。男女別の髪型や服装の規定など理不尽な校則の見直し、性的少数者に関する教員研修の充実を求めました。「多様な子供がいる学校づくりが当たり前になることが大切だ」と指摘しています。広島市教育委員会では「切実な思いが詰まった署名を重く受け止めている。いただいた意見を踏まえて学校に周知したい」としています。ひとりひとり個人個人の個性、特徴、思考、人権、判断、体調などを最大限尊重しあう新時代になっています。常に校則を見直し、改定して、誰一人取り残されることなく、幸福に快適に学校生活をおくることができるようにみんなが全力で取り組む世の中になりました。教職員の意識改革が大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 よく晴れています。雲を観察していると秋の気配を感じます。今朝の気温は手元の温度計で22度でした。昨日の最高気温は31.9度でした。今日は熱中症警戒アラートは出ていません。朝晩は秋の深まりを感じるようになりましたが、日中はまだ夏の名残があります。残暑には注意して、体調管理に努力しましょう。13日の中国地方は、全般に雲が多く、場所によっては昨日よりもにわか雨が降る確率が高くなっているそうです。最高気温は30度を超える見込みです。
 今年1月に松江市中心部で降った大雪を踏まえて、島根県は大雪対策を強化する方針です。除雪が不十分で交通機関に混乱が発生した課題があり、早期に積雪を把握して対策する情報機器を整備したり、除雪しやすくするために道路を整備します。松江市も県と連携して対応を検討しています。車両の立ち往生や除雪の遅れの解消に努力しています。「課題を少しずつ確実に解消したい」と語っています。事前の備えが重要です。防災対策は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780