4年生のプール
1・2時間目は,4年生のプールの時間でした。宝探しなどをして,楽しい時間を過ごしたようです。家庭でも聞いてみてください。
【かわづざくら日記】 2023-06-23 16:48 up!
町たんけん(高須台)
2年生は町たんけんに行きました。今回は高須台のたんけんです。
子どもたちは、前回のたんけんでの学びを生かして、より多くのものを発見していました。「高須台は、黄色コースよりお店が少ないね。」など、前回のたんけんと比較する姿も見られました。
【2年生】 2023-06-23 16:34 up!
アサガオの観察
昨日の午後,1年生が中庭でアサガオの観察をしていました。触った感じや匂い,色などをよく調べて,観察カードに記入していました。
アサガオ,今日も元気に咲いています。
【かわづざくら日記】 2023-06-23 08:11 up!
おいしい
今日の給食メニューは,ジャーマンポテト,鶏肉と野菜のスープ煮,牛乳とシナモンパンでした。どの教室でも美味しそうに食べていました。
写真は1年生の様子です。おかわりなどをして,いつも食缶が空っぽになっています。よく食べています。
【かわづざくら日記】 2023-06-22 14:14 up!
よく考えて
6年生の教室では,社会科と外国語の学習が行われていました。社会科では,聖徳太子の後,天皇中心の国づくりについて,一つ一つ意味を考えながら,深い学習が行われていました。外国語では,おすすめの国について,タブレットなども活用しながら,どのような国なのかを深めていました。さすが6年生,いつもしっかりと考えています。
【かわづざくら日記】 2023-06-22 13:54 up!
アオミドロ
理科室では,6年生が顕微鏡を使って,アオミドロやミジンコを観察していました。ミジンコはよく見えたようで,顕微鏡も正しく使うことができていました。
4年生の教室では,直列つなぎと並列つなぎを確認していました。学習したことを生かして,モーターカーを作る予定です。
【かわづざくら日記】 2023-06-22 13:45 up!
楽器を使って
音楽室では,4年生がリコーダーを吹いていました。曲はもののけ姫でした。親指を工夫するサミングを使って演奏していました。
2年生の教室では,鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」を演奏していました。どこで息継ぎをしたらよいのか,確認しながら取り組んでいました。
【かわづざくら日記】 2023-06-22 13:36 up!
道のりと距離
3年生の教室では,算数科で道のりと距離の学習を行っていました。違いをしっかり理解していました。また,mとkmという単位についても学習していました。単位の学習は難しいところもありますが,生活の場面でも使用して,定着を図っていきたいと思います。
【かわづざくら日記】 2023-06-22 13:26 up!
あいさつ運動
今朝は、あいさつ運動を行いました。今月のあいさつ目標は「自分からあいさつをしよう」です。
4年生の学級委員、5年生の計画委員、そして6年2組の学級委員が今朝のあいさつ運動を担当しました。
登校してくる子ども達は、自分から進んであいさつをしたり、立ち止まって笑顔であいさつをしたりするなど、朝からとても気持ちのよいスタートとなりました。
今後も、元気なあいさつの響く高須小学校を目指していきます。
【高須小学校】 2023-06-22 13:19 up!
昨日の昼休憩
今日は雨ですが,昨日は天気が良く,休憩時間には元気な声が運動場から聞こえていました。体育倉庫周辺では,竹馬や一輪車を借りた子どもたちが遊んでいました。どんどん上手になっていました。運動委員会の人たちは忙しそうでしたが,みんなのために活躍していました。
【かわづざくら日記】 2023-06-21 13:35 up!
元気に
1年生が育てているアサガオ,花が咲きました。昨日咲いているのを発見しましたが,今日はさらに増えていました。
花に負けないように,子どもたちも元気に学習しています。体育館では,2年生が楽しそうにマットを使って運動していました。
【かわづざくら日記】 2023-06-21 13:23 up!
雨なので
今日は雨が降っています。
大休憩は,図書室などで静かに過ごしていました。
傘立てや靴箱を見ると,とても美しく整頓されていました。
【かわづざくら日記】 2023-06-21 13:17 up!
初めてのプール
6月20日(火)小学校に入って初めての、水泳学習を行いました。
「楽しみ、早く入りたい!」「大きなプールは初めてでドキドキする・・・」
ワクワク、ドキドキ、色々な気持ちの1年生。
みんなルールを守って、とても上手にプールに入ることができました。大きなプールはとっても気持ちがよかったね!
【1年生】 2023-06-20 17:18 up!
音楽科「音の重なりとひびき」
「ハンガリー舞曲」の短調と長調の「調」の変化を感じ取る授業をしました。
調の変わり目を友達同士確認できるように、うちわを使って考えを伝え合いました。
また、短調は激しく強い感じ、長調は明るく楽しい感じだとその調の雰囲気を感じることができました。
調が変わることによって、音楽がもっと複雑で盛り上がることがよく分かったようでした。
【6年生】 2023-06-20 17:17 up!
2年生のプール
2年生も今年初めてのプールの授業をしました。
プールでのルールを確認したり、水に顔をつけたり、もぐったりして水に触れあいました。「きもちがいい」「もっと泳いでみたい」と次の授業が楽しみな様子がみられました。
【2年生】 2023-06-20 17:17 up!
1年生のプール
3・4時間目は,1年生のプールの時間でした。どのようにプールに入るのかなど,話をしっかり聞き,先生の手本を見ながら,取り組んでいました。シャワーや大きなプールも怖がらず,楽しく活動していました。
【かわづざくら日記】 2023-06-20 12:08 up!
金槌を使って
図工室では,4年生が金槌を使って学習していました。間違って,手を打ち付けないように,気を付けてトントンしていました。どんなものを作っているのか,ご家庭でも聞いてみてください。
【かわづざくら日記】 2023-06-20 12:01 up!
ミシンを使って
6年生の家庭科では,ナップザックづくりをミシンを使って行っています。今日は,わきの部分をまっすぐに縫っていました。縫いはじめと縫い終わりの返し縫いもしっかりできていたので,丈夫な袋ができそうです。
【かわづざくら日記】 2023-06-20 11:53 up!
タブレットが大活躍
音楽室では,6年生が学習していました。今日は,ブラームス作曲の「ハンガリー舞曲」を聴き,長調と短調の違いを聴き取っていました。どこで調が変わるのか,タブレットを使って一人一人が繰り返し聴いていました。また,曲の途中で調が変わるとどんな良さや効果があるかについても,タブレットを使って共有することができました。
【かわづざくら日記】 2023-06-20 11:39 up!
3年生のプール
1・2時間目は,3年生がプールに入りました。よく話を聞いて,水を掛け合ったり,潜ってじゃんけんをしたりしていました。水が気持ちよさそうで,楽しんで活動していました。
【かわづざくら日記】 2023-06-20 11:30 up!