最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:31
総数:523699

6月14日 彩が丘小 掃除隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の様子です。がんばります。1年生は、ほうきの使い方を丁寧に教わっていました。上手です。

6月14日 ギコギコ トントン クリエーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図画工作の学習です。色塗り真っ最中でした。完成楽しみです。

6月14日 調理実習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の学習です。調理実習に向けての手順を確認していました。動画でも確認していました。先生は、「野菜炒めの際、どの野菜から炒めたらいいのでしょうか。」と問います。炒めるのに順番?いろいろな気づきがありました。

6月14日 「先生! 見てください!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語科の学習です。今日は、ひらがな「え」の文字を練習しました。先生より「来た道を帰ろう」というアドバイスをもらいながら練習しました。書けると先生にたくさん花丸をプレゼントしてもらいます。がんばれ!

6月13日 すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作科です。今日は、造形砂場へ行って穴を掘ったり、水をためて池をつくったりと思い思いに活動していました。友だちとのかかわりもたくさん見ることができました。

6月13日 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、お米作りに挑戦です。学校にある田んぼを使って田植えをしました。一人ずつ苗をもち植えていきます。中に入ったお友だちは、足もの泥だらけです。おいしいお米を育てましょう。

6月13日 人の体

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の学習です。呼吸の仕組みについて学習しています。視聴覚資料をしっかり使って普段見ることのできない体の内部を学びます。体の仕組みの素晴らしさにも気づいてくれると嬉しいです。

6月13日 巻き尺を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数科の学習です。教室を飛び出して、外にあるものの長さを巻き尺を使って測っていました。図るためにはみんなの協力が必要です。上手に役割分担をして学習できました。どんな結果になったのかな。

6月13日 ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育科の授業です。ソフトボール投げに挑戦しました。初めにペアで距離を変えたり、投げるボールの高さを変えたりして「投げる」動きを思い出しながら練習しました。新記録につながったかな。

6月12日 力(エネルギー)について調べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の学習です。風の力(エネルギー)の次は、ゴムの力(エネルギー)について実験です。ゴムをどのようにしたときに力(エネルギー)が大きくなるのでしょうか。車を使ってどんな結果がわかるかな?

6月12日 角度の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数科の学習です。180°より、大きい角度はどのようにして求めればよいのでしょうか。分度器は180°までしか測れません。よい知恵を出し合い解き方を考えていました。

6月11日 こどもピースサミット2023 出場

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(土)コジマホールディングス西区民文化センターにて、”こどもピースサミット2023“平和の意見発表会が行われました。市内より20名の子どもたちが出場し、平和への思いを語りました。本校からも1名が選ばれ、多くの観衆の前で堂々と発表する姿がありました。平和な世の中をどのようにしてつくっていくことができるだろうか。子どもたちの強い思いが込められた時間となりました。

6月9日 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽科の学習です。また新しい曲に挑戦していました。

6月9日 ギコギコ トントン クリエーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図画工作科の学習です。今日はのこぎり作業も終わり、切った木片に色を塗っていきました。完成間近で楽しみです。

6月9日 来週から

画像1 画像1
画像2 画像2
来週より生活リズムカレンダーが始まります。先生と一緒に確認していきました。起きる時間や寝る時間、テレビゲームをする時間などをふり返り、生活のリズムを整えるよい機会にしてほしいと思います。

6月8日 自分たちでがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食時間、これまで6年生のお兄さんお姉さんにしてもらっていた給食配膳を自分たちでも挑戦するようになりました。手洗いを済ませた後、給食着に着替えます。そして上手にしゃもじやおたまを使って上手に一人分の給食をよそっていきます。協力してみんなでがんばっていました。すごい!

6月8日 長さの単位に気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数科の学習です。まずは、長さの単位に関する問題を解きました。cmなのかmmなのかをしっかり確認して解いていきます。後半は、みんなの竹物差しをつなげて長い長さ調べに挑戦していました。もっと便利な道具はないのかな?

6月8日 指使いに気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽科の学習です。リズムに合わせて手拍子をしたり、鍵盤ハーモニカで「かっこう」の練習をしたりしました。息の出し方や指の動かし方で、ゆっくりペースから少しずつ速いテンポで練習します。どんどんといろいろな曲が演奏できるようになり、すごいです。

6月8日 体の部分は英語では?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動の時間です。今日は体の部分を表す表現を練習しました。中には普段聞いたことのある英語もありました。先生の言われる英語を聞いて、体の部分をさわったり動いたりと頭だけでなく体を使って練習していました。

6月8日 要旨をまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語科の学習です。「見立てる」を使って要旨をまとめる練習をしようを学習しました。筆者の主張が文章の中でどの段落に登場するのかを文章全体を確認しながら考えていきました。これがわかるとみんなの文章の読みを助けてくれると思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239