![]() |
最新更新日:2025/08/11 |
本日: 昨日:39 総数:212096 |
【2年】かっこう
鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏していました。気持ちいい音が響いていました。
![]() ![]() 【3年】10000より大きい数を調べよう
20000+30000のような大きい数でも、10000を元にすれば、2+3でできることを学びました。
![]() ![]() 【4年】聞こえないってどんなこと
聴覚障害の理解学習をしました。聞こえない状況で、先生が指示を出したら、どんなことを思ったかなど意見を出していました。
![]() ![]() 【5年】図形の角を調べよう
四角形の内角の和の求め方を考えていました。
![]() ![]() 【6年】中野ふるさと太鼓
中野ふるさと太鼓の練習が夏休み明けから始まりました。今日は川本元校長先生に教えていただきました。
![]() ![]() 【本日の給食】9月5日
ごはん
赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の給食】9月4日
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜて、できあがりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】形が同じで大きさがちがう図形を調べよう
拡大図や縮小図を描く練習問題を解いていました。
![]() ![]() 【5年】図形の角を調べよう
三角形の内角の和は180度ということを利用して、角度の書いていない角を計算で求めていました。
![]() ![]() 【4年】What time is it?
何時に何をするか、「What time is it?」とみんなが質問して、教員が答えたものを聞き取るゲームをしていました。よく聞き取れていました。
![]() ![]() 【3年】山小屋で三日間過ごすなら
班で話し合ったり、意見をまとめたりする学習をしました。
![]() ![]() 【2年】計算のしかたをくふうしよう
3つの数の足し算はどこから先に計算しても同じ答えになること、計算しやすくなる方を先に計算してよいことを学びました。
![]() ![]() 【1年】たのしいな、ことばあそび
たくさんひらがなが書いてある中から、たて、横、斜めにつながっている言葉を見つけます。集中してたくさん見つけていました。
![]() ![]() 研修
昨日は、木村先生を講師に学力テストの結果について研修を行いました。中野小学校がこれからどんな学習に取り組むことが必要かなど、一緒に考えていきました。
![]() ![]() 【ひまわり】いつ、どこで、だれが、なにを、した
文づくりをしていました。思い出して、書くということはなかなか難しいのですが、頑張って取り組んでいました。
![]() ![]() 【6年】武士の世の中へ
鎌倉時代の「御恩と奉公」について学習していました。
![]() ![]() 【5年】後転
後転の練習をして、テストを受けていました。きれいに回っている子がいて、びっくりしました。
![]() ![]() 【4年】雨水と地面
グラウンドの土と砂場の砂と水の染み込み方の違いを実験していました。実際にやってみるということはとても大事ですね。
![]() ![]() 【3年】山小屋で三日間過ごすなら
班で出た意見を分類していました。
![]() ![]() 【2年】体力つくり運動
ジャンプをして、後ろに半回転したところです。上手にできていました。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |