野外炊飯(野外炊飯5)
【5年生】 2023-10-20 16:54 up! *
野外活動(野外炊飯4)
かまどに火が入りました。子どもたちは火バサミです火の勢いを真剣に調整しています。
【5年生】 2023-10-20 16:54 up! *
野外活動(野外炊飯3)
食器を洗った後、米をとぐ人、野菜を切る人に分かれて調理しています。大きさや切り方など相談しながら進めています。
【5年生】 2023-10-20 15:18 up!
野外活動(野外炊飯2)
かまど係の様子です。雨も上がり 少し暖かくなっています。
【5年生】 2023-10-20 14:49 up! *
野外活動(第2キャンプ場にて2)野外炊飯
【5年生】 2023-10-20 14:34 up! *
野外活動(野外炊飯)
調理についての説明を聞いています。雨はあがっていますが、風が強いです。
【5年生】 2023-10-20 14:29 up!
野外活動(第2キャンプ場)火おこし体験
班ごとに掛け声をかけながら 火おこししてます。かすかに 煙が出てきてる班もいます。
【5年生】 2023-10-20 14:01 up! *
野外活動(昼食)
【5年生】 2023-10-20 12:19 up! *
野外活動(昼食2)
【5年生】 2023-10-20 12:16 up! *
野外活動(めだか研修室にて2)
いろはかるた大会が始まりました。「はいっ」と元気な声が飛び交っています。
【5年生】 2023-10-20 11:17 up!
野外活動(めだか研修室にて)
雨です。気温14度。ディスクゴルフは中止し、今はレクのうち合わせをしています。
【5年生】 2023-10-20 10:59 up!
野外活動(オリエンテーション)
施設内の使い方等のお話を聞きました。来た時よりも美しくをめざしたいです。
【5年生】 2023-10-20 10:57 up! *
野外活動(入所式)
野外活動センターで 入所式を行いました。
センターの方の話を真剣に聞き これから 活動開始です。
【5年生】 2023-10-20 10:53 up! *
野外活動(出発)
【5年生】 2023-10-20 10:53 up! *
野外活動の準備(5年生)
野外活動も明日に迫ってきました。
5年生は、キャンプファイヤーの出し物の最終調整の練習に入りました。明日の天気は怪しいですが、外でキャンプファイヤーができることを願って今日一日、準備をがんばります。
【5年生】 2023-10-19 20:56 up!
社会科「江戸幕府と政治の安定」 6年生
歴史の学習は江戸時代に入りました。
約260年続いた江戸幕府。
これほどの長い年月、どのようにして世の中を治めていたのか
その謎に迫っています。
どの時間も集中して資料を読み取り、情報を整理・分析しています。
【6年生】 2023-10-19 20:56 up!
算数科「円の面積」 6年生
円の面積の求め方の学習が始まりました。
面積界の王様「面㋝KING」からの挑戦状が届き、今まで学習した図形の面積を求める問題が出題されました。
公式を確認しながら、正確に求めていくことができました。
しかし、ここで問題が・・・円の面積の求め方は学習していない!
ということに子どもたちは気付きます。
次回は、どのようにしたら円の面積を求めることができるか考えていきます。
【6年生】 2023-10-19 20:56 up!
クラブ活動 10/18(水)
屋内運動クラブはしっぽとり鬼ごっこ、屋外運動クラブは鬼ごっこをしていました。
体育館や運動場をいっぱい駆け回って、体を動かしていました。
パソコンクラブは、カレンダーづくりでした。
頭をしっかりと使って、レイアウトなどを工夫していました。
【学校の様子】 2023-10-19 20:55 up!
家庭科クラブ10/18
今日はフレンチトーストを作りました。
みんなで声を掛け合いながら火の調整をし、焦がさず、美味しいフレンチトーストができました。
ミントをよけて、美味しくいただきました。
【学校の様子】 2023-10-19 20:37 up!
残したいもの、伝えたいもの(4年生)
社会科の学習で、広島に残る文化財を調べてまとめる活動をしています。その一環として、広島城の歴史と原爆投下から今日までの復興について、先生をお招きしてお話を伺いました。子どもたちは、広島の復興のシンボルとして、広島城が市民の心を支えたことを初めて知りました。今後は、自分の興味のある文化財について調べてまとめていきます。
【4年生】 2023-10-18 10:44 up!