最新更新日:2024/06/17
本日:count up89
昨日:45
総数:221245
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

学校の様子3

画像1 画像1
 12月14日(木)、教職員対象に情報研修会を行いました。情報モラルについて、子ども達が考えて、議論しながら学ぶ授業について研修を深めました。今後に生かしてまいりたいと思います。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)の授業風景2です。
 6年生は、育児休業中の先生の代わりに来ていただいている先生との学習を行っていました。その先生は、明日15日(金)で本校を去られます。短い期間ではありましたが、4年生以上の理科授業を大変丁寧に行っていただきました。子ども達も落ち着いて学習に取り組むことができました。ありがとうございました。
 4年生は、図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」の学習を行っていました。のこぎりや金づちを上手に使って、アイデアたっぷりの作品を作っていました。

学校の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)の授業風景です。
 2年生は、体育科の学習で「ボールあそび」を行っていました。カラーコーンへの的当てをしたり、ドッジボールをしたりして元気よく活動していました。
 3年生は、音楽科の学習で、世界の音楽に合わせてリズム遊びを行っていました。グループで輪になり、楽しく活動していました。
 5年生は、国語科「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の学習を行っていました。自分の経験と比べながら、筆者の思いについてしっかり考えていました。

学校の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の授業風景です。
 1年生は、初めての絵の具学習を行っていました。道具の置き場所から丁寧に学習していました。これから、少しずつ慣れていくことでしょう。これからも絵の具を使った学習が楽しみですね。
 2年生は、算数科「かけ算」で9の段の求め方について学習していました。自分の考えをタブレットの図に書き込み、ペアで説明し合っていました。
 6年生は、交換授業で保健の学習を行い、「薬物の害」について学んでいました。先生の話を真剣に聞いて考えていました。学んだことを忘れず、これからも自分の体を大切にしていってほしいと思います。

学校の様子2(読み聞かせを行っていただきました)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続きの写真です。

学校の様子1(読み聞かせを行っていただきました)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(水)の学校の様子です。
 本日は、読み聞かせボランティアの皆様に、中学年とたけのこ学級を対象に読み聞かせを行っていただきました。子ども達は、本の世界に浸って、集中してお話を聞いていました。
ボランティアの皆様、いつも誠にありがとうございます。

学校の様子5(中島フェスティバル余剰品販売・食券引き換え)

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。
2枚目の写真は、児童館「中島みらい夢クラブ」の方々です。

学校の様子4(中島フェスティバル余剰品販売・食券引き換え)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。

学校の様子3(中島フェスティバル余剰品販売・食券引き換え)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。

学校の様子2(中島フェスティバル余剰品販売・食券引き換え)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(土)、中島フェスティバルがやむなく中止となりましたが、余剰品販売や食券引き換え、製作キット・ゲームコーナー景品お菓子販売、児童館のお茶席用生菓子券引き換えを行いました。
 多数の保護者が来校され、にぎわっていました。持ち帰った品々で、各ご家庭にて楽しまれることと思います。
 お世話になりましたPTA執行部の皆様、実行委員の皆様、これまで、中島フェスティバルに向けて、計画・準備等、誠にありがとうございました。中止が決まった際には、新たな準備が必要となり、大変ご苦労をお掛けしたことと思います。心より感謝申しあげます。誠にありがとうございました。

学校の様子1(4年ブロック研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(土)、4年生がブロック研究授業で外国語活動の学習を行いました。
 本時は、「オリジナルピザを作るために注文したり注文を受けたりしよう」というめあてでした。子ども達は、ペアで上手に注文し合い、タブレットを活用して注文を受けた材料を使ったアイデアいっぱいのピザを楽しそうに作っていました。

図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「お弁当にどんなものが入っていたらうれしい?」おにぎり、たこさんウィンナー、からあげ、ひじき等、聞いているだけで食べたくなるようなものがいろいろ浮かんだ子どもたち。「見て見て〜。」「これね〜。」楽しいお喋りをしながら、粘土とドングリを使って、せっせとお弁当作りをしました。

PTC(6年生)

 11月29日(水)にPTCを行いました。今年は、トートバッグに手形アートで柄を付けました。子ども達は、思い思いに自分の手形を使って素敵なバッグに仕上げていました。手にハンドクリームや絵の具を塗ってもらう時の顔はとても可愛らしく、親子で頭を寄せ合って考え笑顔で一緒に作業する姿がとても素敵でした。きっと思い出深い時間になったのではないかと思います。トートバッグを是非おうちでも使ってほしいなと思います。ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンが完成しました!(6年生)

 10月から家庭科の授業で取り掛かかっていたエプロンの製作が終わり、完成しました。各クラスで自分たちの作品を見せ合い、工夫したところや頑張ったところを伝え合いました。エプロン本体だけでなく、ポケットにもこだわって刺繍を入れたりパッチワークを付けたりしました。学校では、調理実習で使う予定です。みんな素敵な作品に出来上がっていて満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習スタート(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(火)3・4時間目が2組、5・6時間目が1組で、書写指導がありました。講師の方に来ていただき、「平和」を毛筆で練習しました。
 気付けるポイントを教わり、ゆっくり丁寧に仕上げていきました。来年の書き初め大会に向けてしっかり練習を続けていきます。

金属の温度が変わると体積はどうなるだろう?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(火)の5時間目に理科の学習で、「金属を温めたり冷やしたりすると体積が変わるのか」を調べました。今回から初めて火を使います。楽しみつつも安全にできる方法を考えながら実験をしていきました。これから様々な実験で火を使う機会が増えていきます。安全に考慮しながら計画的に実験を行っていきます。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(火)・6日(水)の授業風景です。
 5年生は、家庭科の調理実習でご飯と味噌汁を作っていました。グループで協力して、手際よく作っており、家庭科室中に美味しそうなよい香りが広がっていました。
 また、別のクラスでは、図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で、糸のこを使って、上手に板を切っていました。アイデアいっぱいの作品が出来てきています。
 また、3年生は、PTCでストラップ作りと親子ドッジボール大会を行いました。子ども達は、大変嬉しそうに元気よく活動していました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日(火)の授業風景です。
 4年生は、書き初め会に向けて、毛筆の学習を行っていました。今年度も、ゲストティーチャーとして、村田さゆり先生をお招きして3年生以上の書写指導を行っていただいています。子ども達は、良い姿勢で真剣に学習をしていました。村田先生、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
 3年生は、国語科の学習で、民話や昔話の紹介を書いていました。絵本やタブレットを活用しながら、集中して書いていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日(月)の授業風景です。
 3年生と4年生が、中島フェスティバルの準備をしていました。今回は、残念ながら、インフルエンザの流行に伴い、子ども達だけのフェスティバルとなりますが、子ども達は楽しく準備を進めています。

新しい理科の先生と初授業!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から新しく来られた理科の先生の授業が始まりました。4年生では「物の温度と体積」の単元を進めています。金属を温めたり、冷やしたりすると体積に変化はあるのか?そして、それを調べる方法は?など様々な意見を出していました。来週は実験をして確かめます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

生徒指導校内委員会推進計画

シラバス

学校だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757