最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ドリルパークやスタディギアを活用して、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

応用発展的な実践問題に取り組みました。長文読解力のトレーニングをしました。冬休みの宿題である「英語スピーチ動画」「グーグルスライド英語日記」にも取り組んでいます。英語による自己表現活動にチャレンジしています。冬休みの予定について表現活動をしています。アウトプット型の学びに力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

入念に準備運動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 振り返りをしています。2023年を振り返り、謙虚に反省すべきところを反省し、改善するべきところを改善して、新年を素晴らしい1年にしていきましょう。成果と課題を振り返って、PDCAサイクルを回して、学びの改善に取り組むことは重要です。ポジティブシンキングとプラス思考で、2024年に向かって前進していきましょう。よりよい社会の構築に貢献する常識ある立派な社会人へと成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「風景開眼」を教材にして「自然への畏敬」「感動」「畏敬の念」を主題にした「特別の教科道徳」に取り組みました。「自然の神秘に感動し、人間の力を超えたものへの畏敬の念を深めようとする心情を育てる」がねらいの道徳授業でした。人間は自然とのかかわりを深く認識することで、有限な存在であることや自然の中で生かされていることを自覚することができます。人間の力を超えたものを素直に感じ取る心が深まり、畏敬の念や感動する心が育ってきます。独善的になりやすい人間の心を反省させ、生きとし生けるものすべてに対する感謝と尊敬の心を生み出します。自然の美しさや神秘に感動する心を育成しています。周囲の人々への感謝の気持ちや道徳心、公徳心、公共の精神が育てば、いじめやからかい、トラブルを根絶することができます。こころの教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

 生徒会執行部から連絡報告と呼びかけがありました。全校生徒ひとりひとり全員から意見を募集しています。前向きで建設的な意見を積極的に交流することは大切です。全校生徒全員が主役の生徒会です。少数派の意見も尊重する社会になってきています。ひとりひとりの個性と人権、多様性を尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

生徒朝会が行われました。表彰式がありました。全校生徒から祝福と激励の拍手が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 鞆鉄道は、市内の国宝や寺社を拡張現実ARを用いながら、見学するバスツアーの実証運行を始めました。観光客への対応や省力化に向けて、IT技術を活用したガイドや写真撮影サービスを試行しています。来年度の正式運行に向けて準備しています。ツアーの見学地国宝明王院五重塔や神勝寺、阿伏兎観音などを紹介しています。AIによるガイドを聞きながら鞆の浦までのツアーに出かけることができます。スマートフォンで雪景色を見たり、坂本龍馬が登場するシーンを見ることができます。ARの写真撮影を楽しむこともできます。「様々な技術を活用して、鞆町以外の観光地を巡れるツアーも検討したい」と語っています。地元地域の魅力を情報発信しています。
 2022年、広島県内における飲酒運転違反数は378件に及び、50件の交通事故が発生し、64人が負傷し、3人が亡くなっています。飲酒運転の死亡事故率は「飲酒なし」の場合の5.7倍になるそうです。県民総ぐるみ交通事故防止運動を実践しましょう。交通事故防止や交通安全教育は大切です。お互いの生命尊重に取り組みましょう。年末年始を健康的で安心安全みんなが幸福に快適に生活できるように努力しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 サントリーホールディングスでは、社員の育児休業取得率を2025年までに100パーセントにする方針です。インタビューで「ある意味では強制的に育児休業を取らせる」と語りました。政府は企業の休業取得率50パーセントを目標にしていますが、この企業ではさらに強化する方針です。取得促進度を評価基準にしているそうです。本人の強い希望で取得しない場合は、時期を一定期間あけることで、一定の休業をさせる方法を検討しています。働き方改革、休み方改革が進化しています。意識改革が大切です。
 山城がある自治体の首長が集う全国山城サミットが来年開催されることが決定しました。18年に月山富田城がある安来市で開催されて以来2回目となります。七尾城などでイベントが開催されます。現在全国108自治体が加盟しています。全国では31回目の開催になります。七尾城は日本遺産「中世日本の傑作」の構成文化財になっています。教育委員会では「七尾城や日本遺産について知ってもらい、興味を持つ人が増える契機としたい」と語っています。地元地域の魅力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  天気はゆっくりと回復に向かっています。現在曇っています。今週の日曜日から月曜日にかけて再び寒気が襲来し、九州にも雪予報が出ています。12日の中国地方は、北から流れ込む冷たい空気の影響を受けます。最高気温は16度前後になりそうです。暖かい時期と寒い時期を繰り返しながら、徐々に本格的な冬へと突入していきます。22日が冬至になります。寒暖差に注意しながら、体調管理に取り組みましょう。健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
 国宝松江城天守閣で10日、年末恒例煤払いが行われました。市民70人が参加し、新年に向けて今年一年の汚れを払いました。竹の先にササを括り付けた「煤梵天」を使用して、高い位置にある外壁のほこりや汚れをきれいにしています。「清掃活動を通して郷土の誇りを再確認することができた。すがすがしい気持ちで新年を迎えることができる」と語っています。
 大田市の日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史」をテーマにしたシンポジウムが開催されました。観光の専門家や住民たちが遺産の価値や活用について意見交流しました。「日本遺産にまつわる物語を観光客に伝えることが大切」と強調しています。文化観光は地域の総合力が試される、としています。パネル討論会では奇岩「鬼村の鬼岩」をPRしました。点在する日本遺産を巡りやすくする移動手段の仕組みなどについて議論を深めています。地元地域の魅力を情報発信しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  かっこよくシュートを決めています。  
  健康的な身体を維持し、効率的に筋肉を成長させていくためには、トレーニングの後のケアやリカバリーが重要です。トレーニング後に適切に休息をとると、筋繊維は修復され、より大きく成長して回復することから「超回復」といいます。超回復によってパワー向上パフォーマンス向上が望めます。こうして筋肉はトレーニングと休息で成長していきます。しっかり休ませることで効果的なトレーニングができることになります。疲労回復は疲労物質や炎症物質をうまく排除することを意味します。これが正しいリカバリー方法となります。トレーニングが終了したら、適切に水分摂取を行い、過度な運動を避けて、安静状態にして全身をゆっくり休ませることが重要です。栄養素をしっかり摂取して修復リカバリーをうまくサポートしてあげましょう。入浴などで血流を高めることも大切です、回復までにおおよそ24時間から72時間が必要とされています。十分に栄養補給と睡眠をとりましょう。休養日をバッテリーの充電と考え、専門家は週に2日程度休養日を確保するようにアドバイスしています。スポーツ医学やスポーツ科学の知見に基づいて、健康的で安心安全な活動を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 スタディギアやドリルパークで学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 冬休みの宿題の英語スピーチ動画作成や、英語スライド日記が進捗しているようです。構想を練り、準備を整えている段階です。冬休みに入ってクリスマスや年末、お正月などの予定計画について、未来表現を活用して自己表現活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語の留守番電話メッセージを聞いて、メモを取り、メールで返事を書く言語活動アクティビティに取り組みました。多様なツールで英語でやりとりする練習をしています。「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」(やりとり)(発表)の5技能をバランスよく育成しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 SDGs「持続可能な開発目標」について謙虚に学ぶ姿勢は重要です。
画像1 画像1

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ビーカーや試験管に水を入れて音階を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

実技教科もICTを活用して授業改善に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780