最新更新日:2025/07/22
本日:count up21
昨日:50
総数:205500
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

1年生

 1・2時間目は,天気にも恵まれて,1年生がプールに入りました。話を聞く態度が立派で感心します。元気よくプールで学習した後は,教室で算数科や国語科の勉強を頑張りました。算数科では,どのように答えたらよいか,問題文をみんなで確認して取り組んでいました。鉛筆の持ち方も上手になってきています。
画像1
画像2
画像3

音楽をつくる

 音楽室では,6年生がグループで新しい曲を作っていました。担当の楽器を決めて,考えたイメージになるように工夫していました。どんな曲ができたのか,聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

道具を適切に扱って

画像1
 4年生は,理科で回路に流れる電気の強さを調べていました。乾電池が1個の時,乾電池2個で直列つなぎ,2個で並列つなぎと,検流計を正しく使って確かめることができました。
 2年生は,カッターを安全に使って作品を完成させていました。カラーシートを上手に貼ることができました。
画像2

校外学習【西部リサイクルプラザ】

 午後からは、西部リサイクルプラザへ校外学習に行きました。

 ここでは、資源ゴミのリサイクルの仕組みを学ぶことができました。
 また、「ゴミを出すばかりではなく、無駄なく再利用してほしい」という働く人の思いにも触れる機会となりました。

 4年生は、今回の校外学習を、タブレットでまとめていく予定です。
画像1
画像2
画像3

校外学習【中工場】

 4年生は、社会科の学習の一環で、中工場と西部リサイクルプラザへ校外学習に行きました。

 中工場は、可燃ゴミとその他プラを燃やす施設です。
 クレーンを使ってゴミをかき混ぜる様子や、環境に配慮された施設を見学しながら、子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
画像1
画像2
画像3

くちばしクイズ大会

画像1
画像2
画像3
 6月28日水曜日、「くちばしクイズ大会」を行いました。学校探検でお世話になった2年生を招待して、クイズを出しました。
 もず・くまたか・はやぶさ・・・など、色々な鳥のくちばしについて、一生懸命クイズを出しました。司会やはじめの言葉・おわりの言葉も、自分たちで頑張って言いました。


3つのグループで

 5・6時間目は,6年生の水泳の学習でした。3つのグループに分かれて,それぞれ練習に励んでいました。ビート板などの用具も使用しましたが,素直に話を聞く6年生なので,どんどん上達していました。次も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の給食メニューは,きつねうどん,かきあげ,げんりょうごはん,牛乳です。写真は2年生の様子です。行儀よく,前を見てよく食べていました。
画像2

よく考える

画像1
 6年生の教室では,道徳科「ロレンゾの友達」の学習が行われていました。友情を深めるためには何が必要なのか,登場人物3人の意見をもとに,考えを深めていました。
 5年生の教室では,算数科「小数の倍」の学習が行われていました。もとにする大きさをどちらにするのか,しっかり考えていました。
画像2

積極的に

画像1
 3年生の教室から,元気な声が聞こえてきました。「Do you like〜」「Yes,I do」,とても楽しそうに学習していました。ご家庭でも聞いてみてください。
 2年生の教室では,100より大きな数の学習が行われていました。<,>,=の記号もよく理解して使用していました。学習にとても前向きな姿が立派でした。
画像2

校外学習(4年生)

 今日は,社会科の学習を深めるために,中工場と西部リサイクルプラザに4年生は出かけています。ごみがどのように処理されているのか,ごみの減量のためにどのような取り組みがあるのか等,実際に見て学習します。
 写真は出発の時の様子です。先生の話をしっかり聞き,「行ってきます」という声とともにバスに元気よく乗り込んでいきました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(6年)

 今日は,6年生の読み聞かせの日でした。3クラスとも集中して聞いていました。図書ボランティアの皆様が,「私たちも楽しませてもらっている」とおっしゃられていますが,いつもいつも,子供たちのためにありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

植物の発芽や成長

画像1
画像2
 5年生が理科の学習で育てているインゲン豆が、順調に育っています。班で協力しながら水やりを行い、成長を見守っています。
 授業では、単元のまとめを行いました。ここでもタブレットパソコンが大活躍です。みんなの意見や考えを共有しながら、熱心に取り組んでいました。

気持ちを込めて

画像1
画像2
画像3
 5年生の図画工作科では「伝言板(ホワイトボード)づくり」をしています。電動のこぎりやきり等を使って、作業を進めています。
 安全に気を付けながら、最後まで気持ちを込めて丁寧に取り組んでいます。すてきな作品に仕上がるのが、今からとても楽しみです。

いちじくについて

 1時間目に,3年生は地域のいちじく名人の方に,いちじくの歴史やいちじくについて教えていただきました。さし木から根が生えてくること等,子供たちはメモを取りながら,熱心に聞いていました。「古江のいちじく」をこれからも大切にしていきます。本日は,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生のプール

 5・6時間目は,4年生のプールの時間でした。潜って大きくジャンプをしたり,宝探しをしたり,とても楽しく学習をしていました。宝探しはクラス対抗でしたので,場所を教えあうなど一生懸命頑張りました。
画像1
画像2
画像3

美味しくいただきました

画像1
 今日の給食メニューは,ごはん,ふくめに,小松菜のからしあえ,牛乳です。写真は5年生です。美味しそうに,よく噛んで食べていました。
画像2

場所による違い

画像1
 3年生の社会科では,同じ広島市の中でも,場所によっていろいろな魅力があることをまとめていました。広島市の中心は,多くの公共施設が集まっていること,交通機関が充実していることを理解していました。
画像2

曲の特徴を生かして

画像1
 音楽室では,5年生が「ハローシャイニングブルー」の曲を,どのように歌ったらよいのか,学習していました。歌詞,そして8分休符やタイなどの記号の役割を考え,手でリズムを叩きながら曲のイメージを膨らませていました。
画像2

1年生のプール

 3・4時間目は,1年生のプールの時間でした。水の中にもぐったり水の中を歩いたり,安全に活動することができました。話を聞く姿勢も大変立派です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ文書

非常災害時の対応

感染症対策について

学校だより

学年だより

シラバス

学校経営

生徒指導

スクールカウンセリング

古田中学校区の三つの約束

読み聞かせした本

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737