6年 修学旅行 「海響館 その10」
ペンギン村やタッチングプールでも、楽しい体験をしたようです。
【6年生】 2023-11-16 13:52 up!
6年 修学旅行 「海響館 その9」
【6年生】 2023-11-16 13:39 up!
6年 修学旅行 「海響館 その8」
少し寒いけど、みんな笑顔で楽しいランチタイムです。
【6年生】 2023-11-16 13:27 up!
6年 修学旅行 「海響館 その7」
海響館を出たら、関門海峡の眺めを見ながら昼ごはんです。
【6年生】 2023-11-16 13:25 up!
6年 修学旅行 「海響館 その6」
家族のことを考えながら、真剣な表情でお土産選びです。
【6年生】 2023-11-16 13:23 up!
6年 修学旅行 「海響館 その5」
【6年生】 2023-11-16 13:16 up!
6年 修学旅行 「海響館 その4」
【6年生】 2023-11-16 13:06 up!
6年 修学旅行 「海響館 その3」
大水槽では、サンタクロースが魚にえさのプレゼント。集まってきた巨大なクエの迫力に子供たちの目はくぎ付けです。館内のクリスマス仕様の装飾も、子供たちのわくわくを更に盛り上げているようです。
【6年生】 2023-11-16 12:07 up!
6年 修学旅行 「海響館 その2」
珍しい平家ガニや100種類のフグに歓声をあげながら見入っているかと思えば、フグになりきっている新町っ子たちもいます。
【6年生】 2023-11-16 11:45 up!
6年 修学旅行 「海響館 その1」
海響館に到着しました。ここでは、班別行動で楽しみます。早速、海中トンネルのイワシの群れの中を歩きました。
【6年生】 2023-11-16 11:24 up!
6年 修学旅行 「バスレク 3」
どちらのバスでも行っていたレクが、顔のパーツを1つずつホワイトボードに描いていくゲームです。どの列も、優しいバスガイドさんを上手に仕上げています。担任の先生も描いたようですが、仕上がりはどうだったのでしょうか...。
【6年生】 2023-11-16 11:02 up!
6年 修学旅行 「バスレク 2」
レク係の用意したゲームやクイズで、たのしい修学旅行がスタートです。
【6年生】 2023-11-16 09:44 up!
6年 修学旅行 「バスレク 1」
【6年生】 2023-11-16 09:35 up!
11月16日(木) 6年 修学旅行「出発式」
大きな荷物の横に座り、わくわくが止まらない様子の6年生。出発式では、たくさんの学びと思い出を作ってくると、元気よくあいさつをして、いよいよ出発です。
【6年生】 2023-11-16 09:13 up!
11月15日(水) 4年 PTC活動 「オタフクお好み焼き教室 2」
オタフクお好み焼き教室は、人数制限があるため、クラスごとに分かれて行われました。どちらのクラスも、親子で楽しそうにお好み焼きを作っていましたが、なんといっても最高だったのは、焼きたてのお好み焼きを頬ばるときの笑顔でした。親子で作ったからこそ味わえる特別な味なのでしょう。ぜひ、ご家庭でも、もう一度焼いてみてはどうでしょうか。
【学校日記】 2023-11-15 21:32 up!
11月15日(水) 4年 PTC活動 「オタフクお好み焼き教室 1」
4年生のPTC活動は、オタフクお好み焼き教室でした。まず、オタフクソースの方から、おいしいお好み焼きの作り方を教えていただきました。おいしさのひみつや調理のコツを知ることができ、子供たちは早く作ってみたいと大はりきりです。さっそく親子で挑戦しますが、見るのとやるのとは違うもので、意外に苦戦を強いられます。でも、それがかえって一緒に作る楽しさを大きくしてくれたようで、終始みんなの笑顔や歓声が教室中に広がっている素敵なPTC活動となりました。
【学校日記】 2023-11-15 21:24 up!
11月15日(水) 5年 理科 「わくわく授業 流れる水と土地」
公益財団法人マツダ財団連携「科学わくわくプロジェクト」代表である広島大学名誉教授の林 武広先生においでいただき、「流れる水と土地(災害)」の授業をしていただきました。透明なアクリル板の実験装置を使って、水の速さや傾斜が変わると、土砂が流される力が大きくなることを学び、土石流が起きる仕組みや起きやすい条件を考えることができました。
【学校日記】 2023-11-15 21:22 up!
11月14日(火)大きく育てこころの木!
前期の始めの学校朝会で、これから1年かけて向洋新町小のみんなで育てたい「心の種」のお話をしました。全校児童一人一人が、自分自身を見つめて、どんな心を育てたいか考えました。後期の始業式では、心の種が芽を出し、どのように育ってきたか前期をふり返るとともに、これからさらに育てたい心について考えました。「みんなと仲良くする心」「きずつけないやさしい心」「最後までがんばる心」「ひとりひとりの個性を認め合い、協力できる心」などだくさんの育てたい心が集まりました。
「みんなが主役、みんなでつくる新町小!」のスクールキーワードのもと、心の木がぐんぐん成長しています。
【校長室より】 2023-11-14 21:26 up!
11月14日(火)ひまわり学級作品展
11月の廊下の掲示です。ステキな作品がいっぱいです。
春に植えた「心のたね」がぐんぐん成長してたくさんの実をつけました。実の中から種が、たくさん出てきたね。みんなの「心のたね」も、もっともっと大きく成長していきますように。
【たんぽぽ・ひまわり】 2023-11-14 21:01 up!
11月14日(火)図画工作科「どんぐりと山猫」
4年生の図画工作科で宮沢賢治の絵本「どんぐりと山猫」の物語をテーマに、山猫づくりに挑戦しました。どのようにしたらおこっている顔、怖い表情ができるか、目、口、耳などの形や色をさまざまに工夫してつくっていました。
【4年生】 2023-11-14 20:54 up!