最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:41
総数:162521
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【4年生】身体測定・視力検査

 測定や検査を終えて教室に戻る子どもたちと出会いました。
「身長が伸びました。」と喜びが伝わる高い声
「前より視力がさがったのか、見えにくかったです。眼鏡かもしれない。」と不安そうな声

 保健室や廊下で待つ態度は立派だったと聞きました。
画像1
画像2

【6年生】今日の授業(MLB教育)

画像1
 3時間目は、担任とスクールカウンセラーによるMLB教育です。今日は、思春期のはじまりの心と体の変化について考える、自分の心と身体と仲良くする、怒りに対する自分に合った対処法を知ることがめあてです。
 来週の修学旅行を前に、自分自身と向き合う時間です。現在進行形です。
画像2

【3年生】今日の授業(総合的な学習の時間)

画像1
 教室に帰ると、総合的な学習の時間の続きをやります。河内神社で宮司さんから伺った話をまとめて、提出ボックスへ送っていました。

【3年生】身体測定・視力検査

 3年生の身体測定と視力検査を実施しています。前の人のやり方を見て、スムーズに実施できました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
【地場産物の日】ごはん、油淋鶏、中華スープ、冷凍みかん、牛乳
今日の給食には、地場産物の「ねぎ」「緑豆もやし」「チンゲン菜」が使われています。
子どもたちは冷凍みかんに大喜びでした。

【5年生】身体測定・視力検査

 6年生に続いて、5年生の身体測定と視力検査です。
「校長先生、3センチ伸びました。」
と嬉しそうに声をかけてくれました。
 確かに、夏休み明けにぐっと大きくなった児童が増えたと感じていました。もちろん、体だけでなく、心の成長も感じています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】身体測定・視力検査

 今日から全学年の身体測定と視力検査が始まりました。身長がぐっと伸びた児童が多かったのですが、視力が下がった児童もいます。

 結果を近日中に持って帰る予定です。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(体育)

 バトンパスを意識しながら、走ります。なるべくはやく、確実にバトンを渡すためには、どうしたらいいのかを考えたり、考えたことを試したりしながら学習を進めています。
 バトンの持ち方 渡すときの走るスピードについての意見がたくさん出ていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】歩行教室 part2

画像1
画像2
画像3
次は,実践です。

♪〜止まる。手を挙げる。右見て 左見て 右を見る。
  右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。〜♪
の歌に合わせて横断歩道を渡る練習をしました。
声を出しながら,右左のチェックをしっかりしていました。
また,歩道を縦に並んで歩いたり,信号機のある横断歩道を渡ったりしました。

教えてもらったことは,どこに行っても通用するものです。
これからも安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

【1年生】歩行教室 part1

画像1
画像2
画像3
9月4日(月)に歩行教室を行いました。

絵を見て交通ルールについて教えてもらったり,横断歩道を渡るときのきまりを歌を歌いながら学んだりしました。
・歩道を歩くときいは,車道よりも離れたところを歩くこと
・友達と歩道を歩くときは,縦に並んで車道よりも離れたところを歩くこと
・人は右,車は左
・信号機の青は「渡ってもいいよ」の意味 渡るときも確認が大事!

講師の先生のお話をしっかり聞いたあとは,実践です!

【1年生】今日の授業(算数)

 「どちらがながい」の学習です。長さの違う紙テープ5本の長さを比べる方法を話し合います。
 目を細めてたり、手で長さをうつしとったり・・・。
「端をそろえたらいいよ。」

 それぞれの考えを伝え合っていました。自分の考えを確かめるためにも、友達の発表はよく聞いていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(道徳)

 道徳の学習です。「クラスの大へんしん」という教材を通して、過ごしやすいクラスにするために大切なことは何かを考えます。教室の様子が描かれた2枚の絵を比べて、自分の考えをワークシートに書いていきます。電子黒板にうつる絵をよく見て、頭の中で自分の考えをまとめています。

画像1
画像2
画像3

【6年生】今日の授業(英語)

画像1
画像2
画像3
 「世界の夏休みについて英語で話そう」という単元です。先生や音声から流れる英語を聞き取ることができるようになっています。だいたいの意味はわかっています。

 9月12日には、三和中学校からALTの先生が小学校で英語科を指導してくださいます。その時に、たくさん英語で話したり聞いたりできるよう、子どもたちも一生懸命聞いています。

 階段のところには、6年生が書いた絵画が掲示してありました。参観日の時にご覧ください。

【5年生】今日の授業(算数)

 「合同な図形」の学習に入ります。これまで学習した図形の名前と特徴を思い出し、発表しています。

 今日は、広島市教育委員会指導第一課より指導主事が来校され、各教室での児童の様子を参観されました。全体的に児童が落ち着いて学習に取り組んでおり、明るくあいさつする姿や教職員の対応からも、温かい雰囲気を感じますと褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(算数)

 大きい数の読み方や書き方をプリントで学習していました。大きな数を漢字で書いたり、漢字で書かれた数を数字で表したりします。子どもたちにとって、難しいところです。プリントを前に、奮闘していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業(社会)

画像1
画像2
画像3
 今日のめあては、ごみを減らす工夫を調べようです。副読本から工夫をみつけます。清掃工場にも夏休み前に見学に行っているので関心もあります。頑張っていました。

【5・6年生】委員会 -2-

 只今 活動中!!
画像1
画像2

【5・6年生】委員会 -1-

 夏休み明けの委員会です。今までの反省を確認したり、今後の計画を立てたりしました。早速、委員会活動として校内を回ったり、掲示物をはったりする委員会もありました。
画像1
画像2

【全学年】お誕生日朝会(8月)

 8月のお誕生日朝会を行いました。今日のトークテーマは、「夏休みに楽しかったこと」です。旅行や大会出場などで、違う土地を訪れたことが楽しかったと話していました。

 おめでとう!!
画像1
画像2
画像3

【1年生】待ちに待った・・・!

画像1
画像2
今日,タブレット開きを行いました。
タブレットというワードを聞くだけでテンションが高くなる1年生。

3つの約束と10のルールを確認した後,タブレットを触ってみました。
まずは,1年生のクラスルームを見てみました。
春に植えたお花たちの写真を拡大してみました。
「とうもろこしみたい!」
拡大すると,細かいところまで見ることができるという発見がありました。

次に,ミライシードに挑戦です。
配られたパスワードをこっそりと確認し,ログインです。
ドリルパークの問題に取り組みました。
「できた!!」
「ポイントゲットした!!」
「もういっかいしてもいい?」
子どもたちは,楽しく問題を解いていました。

片付けも,話を聞いて上手に片づけました。
また近いうちにタブレットを使います。
お楽しみに!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218