最新更新日:2024/09/28
本日:count up2
昨日:75
総数:240040
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

登校日、待ってるね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月28日(月)は登校日です。8月4日からみんなに会えていないので、久しぶりに会えることを楽しみにしています。

 夏休みはもう少し続きますが、登校日をきっかけに学校のリズムを取り戻しましょう。

 各教室に書かれたメッセージを少しだけ紹介します。

笑顔を見るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月28日(月)の給食開始に向けて、調理室内を清掃・消毒しました。

 床や台も全て消毒し、お湯を沸かして準備完了です。28日のメニューは「麻婆豆腐」と「春雨と野菜のオイスターソース炒め」です。

 「給食が待ち遠しかった!」「久しぶりの給食、おいしいね!」という、みなさんの笑顔が見られるのが楽しみです。

子どもたちの健やかな成長のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、学校医と学校薬剤師の先生方、保護者の方、教職員が参加して、学校保健委員会を開催しました。

 まずは学校側から、身体測定、視力検査の結果、保健室利用状況、学校環境衛生検査の結果、児童の体力、給食について報告をしました。その後、学校医の先生方に子どもたちの気になる状況についてお話していただきました。

 今年度はコロナ禍の落ち着きに伴って保護者の方の参加も多く、大州小学校の子どもたちの健康を考える大変有意義な会となりました。

 今後も学校医・学校薬剤師の先生方、保護者の皆様と協力し、子どもたちの健康を守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

迎える準備 〜除草作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、天気予報では曇り時々雨でしたが、雲は次第に少なくなり太陽が顔を見せました。暑さは厳しかったものの、昨日できなかった除草作業を実施することができました。

 正門・玄関周辺グループと理科園・脱靴室周辺グループに分かれて行います。熱中症対策のため、前後半20分ずつという短時間で行いました。中には1メートル近くまで伸びた草もありましたが、何とか抜くことができました。

 校舎内同様、とてもすっきりしました。迎える準備、バッチリです。

先生だって、学び続けます!part2

 今年度5回目の大州塾を行いました。今回のテーマは、「保護者の思いに寄り添う」「道徳科の授業づくり」です。

 保護者の方の思いに寄り添う際には、教師の立場、保護者の立場それぞれに分かれて考え、傾聴する大切さや話しやすい雰囲気をつくることなど、全員で再確認をしました。

 道徳科の授業づくりについては、模擬授業形式で行い、子どもたちがどんな発言をするのか、どのような発問をしたらねらいにせまることができるかなど、議論しながら行いました。

 昨日に続き、90分間ぎっしり勉強しました。先生たちも頭の中がいっぱいです。
 今日学んだことを9月からの学校生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迎える準備 〜校内清掃・整理整頓〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月28日(月)は登校日、そして9月1日(金)からは、いよいよ学校再開です。今日は、教職員で分担し、校舎内の清掃と整理整頓をしました。

 まずは、廊下やホール、トイレを中心に、掃いたり拭いたりしました。約1か月子どもたちの清掃がないため、ほこりがたくさん集まりました。子どもたちの力って偉大です。

 清掃後は、ランチルームや教材室の中のものを使いやすいように整理整頓しました。とてもすっきりしたので、きっと子どもたちも気付いてくれることでしょう。

 明日は、今日雨でできなかった除草作業を行う予定です。

先生だって、学び続けます!

 今年度4回目の大州塾を行いました。今回のテーマは、「タブレットの活用の仕方」「特別支援教育」についてです。

 タブレットの活用については、課題の作成の仕方やプログラミングができるサイトを使って子どもたちの立場にたって体験しました。
 まだまだ分からないこともありますが、こうやって全員で学習することで、スキルアップすることができますね。

 続いて、「特別支援教育」については、特別支援学級で行われている支援の仕方や、日頃子どもたちがどんなところで困り感を感じているかについて共有しました。

 先生たちも、夏休みだからこそ勉強しています。暑い日が続いていますが、暑さに負けず、こつこつ頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全で安心な学校生活のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも終盤に差しかかった8月22日(火)、教職員対象の不審者対応訓練を行いました。

 学校安全指導員さんによる講話・演習、大阪教育大学付属池田小学校の「不審者対応訓練」のDVD、緊急対応マニュアルの確認を兼ねた実践演習を通して、反省点や課題点、解決策などを協議しました。

 さまざまなケースや状況を想定した反省や課題を協議し合うことで、緊急時に必要な自身の行動や事前対策を共有することができました。

 また、大州学区における定期的なパトロールや朝のあいさつ運動など、地域の協力があってこその安心・安全であることを改めて感じることもできました。

平和の願いを胸に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月4日の平和集会で平和の願いを込めて折った折り鶴を、学校の代表として企画委員の児童が献納してきました。

 平和記念公園に到着し、まずは原爆死没者慰霊碑へ。目の前には、平和の池や平和の火、そして、原爆ドームが見えました。二度と戦争が起こらないように、二度と尊い命が奪われないようにと平和の祈りを捧げました。

 次に、原爆の子の像へ行きました。平和の鐘を鳴らし、折り鶴を献納しました。献納するところには、全国各地からの折り鶴が多くありました。外国の方も折り鶴を折って、献納されていました。

 最後に、原爆ドームへ。多くの命を奪った原子爆弾の恐ろしさや悲惨さを改めて感じることができました。

 今日も平和記念公園は、多くの方々の祈りに包まれていました。児童にとって、平和への願いを肌で感じるとても貴重な時間となりました。

みんなの思いを届けます

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月4日の登校日にみんなで折った折り鶴。

 今日、企画委員の5・6年生が平和記念公園へ届けます。

 朝9時の集合時刻に全員集合し、タクシーに乗って学校を出ました。また帰って来たら、折り鶴献納の様子をお伝えします。

『市民と市政』に掲載されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月15日付の『広報ひろしま 市民と市政』に、本校の教育活動が掲載・紹介されています。

 「特集 気軽に参加しよう 楽しく学べる防災訓練」の事例の一つとして、昨年11月に開催した防災教室の取組が、写真と文章で出ています。

 当時の5年生(現6年生)が、毛布と担架を使った応急担架をつくり、人を乗せる救出訓練をしている様子が、児童の感想とともに紹介されています。

 広報紙は、スマートフォンやタブレットでも読むことができます。ぜひともご覧になってください。

2か月間ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思えば、プール清掃をしたのが6月7日でした。そこから2か月。授業やプール開放で使ったプールが今年度の役割を終えました。

 梅雨の悪天候や灼熱の太陽を乗り越え、子どもたちが水に親しむ姿を見守ってきたプール。老朽化が原因で自校での水泳ができなくなっている学校もある中、改修を終えて間もない本校のプールはまだまだ現役です。
 2か月間ありがとう。そして、来年度以降もよろしくね。

 そして、プール開放に際しご尽力いただいたPTA保健体育部の皆様、プール監視員の皆様、プール補助監視員の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまをもちまして、子どもたちは、安全に、楽しく、気持ちよくプールを使用することができました。

夏休みだからこそ 〜エアコン清掃編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月11日から16日、学校は閉庁します。この夏大変お世話になっているエアコンたちも束の間の休息です。教室はもちろん、校長室や職員室といった特別教室も、エアコンの清掃を行いました。

 カバーを外し、フィルターを取り出します。ほこりを取り除き、水洗いした後、しっかりと乾かします。たったこれだけのことですが、エアコンの効きが格段によくなります。

 8月28日の登校日、そして9月からの本格的な学校再開に向けて、環境を整えているところです。

夏の学校を彩る花々

画像1 画像1
 正門前の花々が満開を迎えました。

 植えた直後は、枯れる花もあり、「ダメかもしれない…。」と思っていました。しかし、あきらめずに水やりや肥料を与えたところ、とても元気になりました。今の見ごろはペチュニアです。

 学校の至るところにあるカンナも、真っ赤な花を咲かせています。

 暑い夏を、花々が盛り上げています。
画像2 画像2

夏休みだからこそ 〜草刈り編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに雨が降ったこともあってか、一気に草木が伸びました。定期的に草刈りを行っているとはいえ、年々その頻度も増えているように思います。

 涼しい朝の時間帯に、業務の上田先生が草刈りをしていますが、朝でも暑いので休みながら進めています。

 みなさんも、家のお手伝いをしたり外で活動したりするときは、いつも以上に水分と休憩を取るようにしてくださいね。

夏休みだからこそ 〜職員室ワックスがけ編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月に廊下やホール、特別教室のワックスがけについて紹介しましたが、実はまだワックスがけが終わってなかった部屋が一つありました。それは職員室です。

 今日は、会議や研修が何もなく、職員室にいる先生が少ない日。「今だ!」と、職員室のワックスがけを行いました。

 こういうときにしか大型の椅子を上げることがないので、大掃除も兼ねています。ほこりや汚れをきれいにとって、ワックスをかけると床に輝きが出ました。

 左側の写真がワックスがけの前。
 中央の写真がワックスがけ後。
 右側の写真は椅子を下ろした職員室です。

 写真ではなかなか伝わりにくいかもしれませんが、とてもきれいになりました。気持ちよく仕事ができます。

よりよい対人関係を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月4日、子どもたちの下校後、教職員を対象としたメンタルヘルス研修会を行いました。

 今回のテーマは、「交流分析の視点から、よりよい対人関係を学ぶ」ことです。教職員は児童のみならず、同僚や保護者、地域の方など、様々な人と接します。よりよい関わり方を学ぶことは、授業技術を学ぶこと以上に大切だと言えます。

 会では、「うん、でもゲーム」や「お世話焼きゲーム」などの演習を通して、実感をともなった学びをすることができました。キーワードは「肯定的なやりとり」です。「私もあなたもOK」の精神で、建設的な人間関係づくりを目指します。

いつか ぼくたち・わたしたちも

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生合唱団の美しい姿を目に焼き付けた子どもたち。

 いつかは自分たちも、あの場所で歌いたいという思いを抱いたことでしょう。

 新たな大州小学校の伝統と文化が、今日始まったように感じました。

 どのようなかたちで受け継がれていくか、将来の大州小学校が楽しみです。

8月4日 下校前 〜届け 平和の想い〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、初めての試みがあります。それは、学校の中庭で歌を歌うこと。そもそも、子どもたちが中庭に出ることすら普段はありません。それほど「特別なこと」なのです。

 夏休み前から練習を重ねてきた5・6年生合唱団。いよいよ全校へお披露目のときです。

 まるでオペラハウスのように各階の窓から見つめる全校児童。注目度は体育館のステージ以上かもしれません。

 そんな注目や緊張をものともせず、堂々と『ひろしま平和の歌』を歌いあげる合唱団の子どもたち。学校の中心から各階へと歌声がめぐります。

 歌い終わったとき、大きな大きな拍手が送られました。きっと8月6日の広島平和記念式典を見て、「あの歌だ。」となることでしょう。


 合唱団の子たちが校長室で歌った音源を録音しています。ぜひとも保護者や地域の皆様にも、どこかで披露できればと考えています。

8月4日 3時間目 〜映像やお話から感じる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室に戻った3時間目。今年度は、1〜3年生と4〜6年生で異なる学習を設定しました。

 1〜3年生は『いわたくんちのおばあちゃん』のDVD視聴、4〜6年生は被爆体験伝承者の川又英子さんのお話を聞きました。どちらもリモートです。

 1時間目同様、内容は違っても、戦争や原子爆弾の恐ろしさを知り、平和を大切にしようという思いを強くしたことは共通しています。

 6年生は、川又さんが教室にも来てくださり、質問することもできました。映像ではない伝承者の方のお話は、子どもたちの心に一層響いたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036