最新更新日:2025/09/01
本日:count up58
昨日:84
総数:461774
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 働く人々の姿から何かを学び取りましょう。給食に携わるすべての人々に感謝しましょう。食育について学ぶことは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バレーボールの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「環境問題」解決策を英語で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「地球温暖化問題」「ゴミ削減問題」について英語でディスカッションしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 食育・栄養学や健康教育は大切です。適切に規則正しく食事で栄養を摂取しましょう。
画像1 画像1

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 個別最適化の学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 スタディギアやドリルパークに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グーグルフォームで英語のアンケートに取り組んでいます。瞬時にグラフや一覧表で結果を分析することが可能です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語のアンケートに英語で答えるアクティビティに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝の気温が低かった分だけ、日中の陽射しが暖かく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生は中学校生活最後の定期試験が明日から始まります。2年生は明後日実力テストが行われます。1年生も第3回定期試験が近づいてきています。学校全体にいい意味での緊張感や試験勉強に専念する雰囲気が漂ってきています。学校体制で学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 サッカーの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

教室にかわいらしい飾り付けがしてあります。
画像1 画像1

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 国内の海で海藻などに取り込まれた炭素「ブルーカーボン」は2022年度に約36万トンにのぼるとの算定を政府がまとめました。4月に国連に報告すると環境省が明らかにしています。日本は国連気候変動枠組み条約に基づき、排出吸収した温室効果ガスの算定方法を報告しています。21年度の二酸化炭素の吸収量は4760万トンです。日本は温室効果ガスを30年度に13年度比で46パーセント削減する目標を掲げています。日本政府はブルーカーボン吸収量を考慮することを検討しています。地球温暖化対策や省エネに努力することは大切です。ウォームビズやゼロカーボンアクションに取り組みましょう。
 こどもの主体性や自己肯定感の育て方、教育への新聞活用方法を学ぶオンラインセミナーが開催されます。探求型の学びを重視したセミナーになります。「すべての学習に教養と哲学を」をコンセプトに、受験指導だけにとどまらない自主性の育成に力を入れています。親自身が成長する姿を見せることの大切さを強調しています。主体的な学びは重要です。
 廿日市観光協会は、市内の風景や行事をテーマに、募集した写真コンテストの入賞作品を決定しました。最優秀賞には彼岸花が咲く佐伯地域の農村風景を撮影した作品を選びました。地元地域の魅力向上に努力しています。四季折々の日本の自然風景は本当に美しく感動的です。
 国際サッカー連盟FIFAは15日、ロンドンで年間表彰式を開催し、最優秀選手にメッシ選手を選出しました。2年連続で最多を更新する8度目の受賞です。権威あるバロンドールと同じく、史上最多8度目の受賞を祝いました。
 今月20日、月面着陸に挑戦する日本の探査機に超小型変形ロボットソラキューが搭載されました。生き物の動きから着想を得たおもちゃ企業ならではの技術が詰まっており、月面で撮影した写真を地球に送り届けることになります。ソラキューは野球ボールほどの大きさで、月面で球体が左右に開いて変形し、外殻を両輪のように回転させて走行します。球体からの変形は、乗り物がロボットに変形する同社のおもちゃ「トランスフォーマー」の技術を活用しました。おもちゃや映画のアイディアを最先端の宇宙科学の技術に活用する時代になっています。子供たちの個性的なアイディア発想が、人類の未来を切り開くきっかけになるかもしれません。ひとりひとり個人個人の個性や、感覚、発想、判断を最大限に尊重しあいましょう。「みんな違ってみんないい」の精神を大切にして、個性的な独自の発想を尊重しあいましょう。みんなが同じ発想で、同じ格好で、同じ行動をし、同じ発言をする時代は終わりました。多様性の時代を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 三原市では部活動の地域移行を推進するために「三原ジュニアユース」サッカークラブを設立し、活動を続けています。三原市教育委員会の要請を受け、サッカー協会が主体になって運営しています。少子化で各学校の部活動が縮小される中、クラブ活動を持続しようというねらいです。広島市教育員会では23年度13校の合計15クラブをモデルケースとして地域移行を実現する方針です。ケガや事故対応のための支援員が不足しているなどの課題が残っています。府中市教育委員会ではバスケットボールや卓球部の活動をスポーツスクール運営会社に委ねました。企業の募集に応じた大学生が指導しています。生徒からは「専門的な技術指導が受けられる」と好評です。広島文化学園大のスポーツ社会学専攻の専門家によると「部活動の地域移行で生徒の選択肢が増えるのは歓迎すべきだ。家庭の事情でスポーツ活動や文化芸術活動が持続できなくなるような事態は避けたい」と強調しています。課題を解決し部活動の地域移行を成功に導くことで、持続可能な活動を実現することができます。魅力的な地域づくりの一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 快晴です。17日の中国地方は移動性の高気圧が次第に遠ざかり、午前中は晴れるものの、午後は雲が広がり、明日にかけて天気は下り坂になりそうです。最高気温は11度前後になります。今朝の気温は手元の気温で氷点下2度でした。一部で凍結が見られました。北海道などの北国では雪が降り場所によっては立ち往生などの交通障害が発生しています。寒暖差に注意して、体調管理に努力しましょう。
 6434人が亡くなった1995年の阪神淡路大震災は17日で発生から29年が経過しました。兵庫県内各地で16日、追悼行事の準備が進み、灯篭や蝋燭が用意されています。能登半島地震を受け、参加者は「同じ被災地の神戸から寄り添う気持ちを伝えたい」と祈りを捧げました。防災教育は大切です。一致団結して健康的で安心安全な地域社会・共生社会を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 坂道ダッシュで体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 試験範囲を発表しました。1か月前に発表することで少しでも試験勉強に取り組みやすくなるように配慮しています。一歩一歩確実に学習を進めていきましょう。スタディギアやドリルパークにも積極的に取り組んでいます。ポジティブ思考、プラス思考で、学びを深めましょう。基礎基本の知識技能学力習得はもちろん、応用発展的な「思考力・判断力・表現力」「活用能力」「長文読解力」育成は重要です。早めの準備が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「環境問題」「地球温暖化問題」「ゴミ削減問題」の解決方法について、英語で考える授業でした。ひとりひとり自分事として多角的多面的に深く考えることができました。SDGs持続可能な開発目標について謙虚に学ぶことは重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780