|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:261 総数:658364 | 
| 6月29日(木) 薬物乱用防止教室 3年
 学校薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。 「薬物乱用とは何か」というお話から、薬物乱用の恐ろしさ等について、丁寧に教えていただきました。 先生から、危険は案外身近なところまで迫っています。絶対に手を出すことのないように。とのメッセージをいただきました。             6月28日(水) 夜間学級
 夜間学級では、日本語の授業で、間違えやすい漢字の書き順を、デジタルコンテンツを利用して丁寧に確認していました。となりのクラスでは、日本語のイントネーションや言い方が、地域によって異なる場合があることを、中国の言葉と比べながら理解を深めていました。 また、国語の授業では、説明文章を深く読むために、段落の役割を理解したり、文章中から作者の問題提起にあたる箇所を見つけたりしていました。 日々、生徒一人一人が、自分にとっての課題に挑戦し、着実に力を高めています。             6月27日(火)テスト前 絆学習会
 今日も絆学習会にたくさんの生徒が集まりました。2時間いっぱい集中して学習した生徒もたくさんいましたよ。 第1回テストは明日までです。生徒の皆さんは、精一杯準備をして自分の力を出しきってください。     大切な日常 第1回テスト(3年) 2日目 その2
 6月27日(火)3年生は第1回テストの2日目を迎えています。 写真は3時間目、国語のテストの様子です。 写真上から4組、5組、6組です。 明日は最終日。3年生の健闘を祈っています。             大切な日常 第1回テスト(3年) 2日目 その1
 6月27日(火)3年生は第1回テストの2日目を迎えました。 写真は3時間目、国語のテストの様子です。 写真上から1組、2組、3組です。 3年生のテストに挑む姿勢には目を見張るべきものがあります。             大切な日常 第1回テスト(2年) 1日目 その2
 6月27日(火)2年生は第1回テストの初日です。 写真は3時間目、社会のテストの様子です。 写真上から4組、5組、6組です。最後まで全力でやり抜こう!             大切な日常 第1回テスト(2年) 1日目 その1
 6月27日(火)2年生は第1回テストの初日です。 写真は3時間目、社会のテストの様子です。 写真上から1組、2組、3組です。ここまで培ってきた力を出し切ろうとすべての生徒が懸命に挑戦しています。             大切な日常 第1回テスト(1年) 1日目 その2
 6月27日(火)1年生は、中学校で初めてのテストに挑んでいます。 写真は3時間目、英語のテストの様子です。 写真上から4組、5組、6組です。最後まで諦めることなくテストに向き合っています。             大切な日常 第1回テスト(1年)1日目 その1
 6月27日(火)1年生は、中学校で初めての定期テストが始まりました。 写真は3時間目、英語のテストの様子です。 写真上から1組、2組、3組です。懸命にテストに取り組んでいます。             6月26日(月)第1回テスト 一日目
 第1回テストが始まりました。今日は3年生の実施です。 真剣な様子で問題に向かっていました。             6月22日(木) 大切な日常(1年生:学び合い)
 1年生が、学び合いの学習を行いました。 自分ができる問題を増やすこと、相手に伝えることで理解を深めることを目標に取り組みました。 まずは、一人一人がじっくりと問題を捉え、その後、グループでホワイトボードを使いながら考えを共有しました。 力を合わせることで、一人では解決できない問題を解決できたり、新たな視点や考え方を得たりするなどの姿があり、大変充実していました。日々の授業や行事の中で生かしていきましょう。         6月21日(水)テスト前 絆学習会
 テスト前には、毎日平日に開催しています。 昨日は、1年生12人、2年生9人、3年生11人の参加がありました。 本日は、1年生29人、2年生8人、3年生15人の参加がありました。 それぞれ自分の課題に、熱心に取り組んでいましたよ。             6月21日(水) 大切な日常(2年生:学び合い)
 2年生が、学び合いを通して、数学の学習内容の理解を深めました。 一人でじっくりと考えたり、協力して課題を解決したり、ホワイトボードを使って説明したり、理解が曖昧なところを確認し合ったりするなどの姿があり、子どもたちがお互いに認め合い、高め合おうとする雰囲気でした。             観音中学校の生徒のみなさんへ
 学校玄関横の掲示板のメッセージが変わりました。 今回は、「おすすめの本の紹介」「勉強法のポイント」「色群別学習時間結果(5月)」です。 3年生は6月26日(月)から、1・2年生は27日(火)から第1回テストです。ぜひ参考にしながら、自分自身のスキルや能力に磨きをかけるとともに、お互いに切磋琢磨し合い、集団の力を高めていきましょう。 掲示板後ろのひまわりも、こんなに大きくなっています。             夜間学級 校外学習 その2
 交流センターでは、川遊びや足湯を体験し癒やしのひとときを過ごしました。 体験や交流を通して、学年を越えた仲間とのつながりを深め、感性を磨くなど、充実した校外学習になりました。         6月18日(土) 夜間学級 校外学習
 夜間学級では、教室での学習を校外で生かす体験をすること、仲間との交流を深めることを目的に、校外学習でサゴタニ牧場と湯来交流体験センターに行きました。 牧場では、エサやり体験やバターづくり体験をしたり、牧場の方から乳牛のことや食の循環について学んだりしました。あわせて、自然と新鮮な生乳を使用したバターや牛乳、ジェラートを堪能しました。             体育大会 お礼
 保護者の皆様、地域の皆様、本日はたくさんの方々にお越しいただ、誠にありがとうございました。 また、心温まる励ましとご声援をいただきまして改めて心より厚くお礼申し上げます。 体育大会12(係活動)
 各係の生徒のみなさんの活躍が、体育大会の成功につながりました。ありがとうございました。             体育大会11(閉会式2)
 校長先生からは、3年生を中心に、すべての生徒のみなさんが、体育大会の取組を通して、自分や集団を磨くことを積み重ねられ、とてもうれしく思う。結果だけてなく、このような過程に、私たちが大切にしたい財産があったと思うといったお話があり、最後に、6名の団長にみんなから拍手を送りました。             体育大会10(閉会式1)
 大縄や色群、学級の結果が発表され、みんなで頑張りをよろこび合いました。             | 
広島市立観音中学校 住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6 TEL:082-232-0458 |