![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:144 総数:227304 |
1月17日 今日の給食![]() ![]() 広島カレー 野菜ソテー 牛乳 今日の宇品東小は、2時間目頃から学校中にカレーの良い匂いがしていました。この匂いにつられて「おなかすいた」「早く食べたいな」とつぶやいている児童がいました。給食準備中には「広島カレー大好き!小おかずもがんばって食べるね」「今日は大盛りにしてもらう」などと教えてくれる児童も。どのおかずもよく食べており、広島カレーのルウは残食が0人分でした♪ 1月17日 6年生 広島税関支署 出前授業 (キャリア教育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後半では、子ども達の代表に、実際に荷物検査で使われている金属探知機の使い方を体験してもらいました。普段できない体験をしたり、その様子を見たりして楽しみながら学習を深めました。 1月17日 5・6年生 長縄大会(高学年)
長縄大会の最終日は、高学年でした。
記録を伸ばすための工夫をクラスごとに考えて挑戦していました。 どのクラスもいいペースで跳び、全クラス100回以上の記録を出していました。一番多く跳べたクラスは200回を超える大記録となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 1年生 生活科
1年生は、図工で作った凧をグラウンドで揚げました。今日は天気もよく少し風もあったので、よく揚がっていました。凧ばかり見ながら走るので、凧と凧が絡まっていました。最近では凧を揚げられるような広い場所がないので、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 3・4年生 長縄大会(中学年)
長縄大会の2日目は3,4年生です。
縄を回す人同士が息を合わせて回すと、とても跳びやすくなります。3分間回し続けると、腕が痛くなりますが、掛け声や声援に合わせて上手に回していました。 間をあけずに跳べる人が多く、100回以上跳べたクラスがありました。跳んだあとは、みんなの顔が笑顔になり、とても良い雰囲気で長縄大会を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 6年生 書き初め会
厳かな雰囲気の音楽が流れる中、体育館で書初め会を行いました。
「伝統を守る」の手本を見ながら集中して書に臨んでいる姿はさすが6年生。 文字の特徴をとらえて真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 1・2年生 長縄大会(低学年)
大休憩に低学年の長縄大会を行いました。3分間のうちにどれだけとべたか、学級ごとに挑戦しました。12月から体育の時間や休憩時間に練習をしてきたので、どの学級もリズミカルにとんでいました。
記録はどうだったかな。「うまいうまい」「ドンマイ」など、友達同士の声掛けが優しくて心も体も暖かくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 5年生 学級活動 夢や志を育む講演会
全日本空輸株式会社(ANA)の元客室乗務員,吉永由紀子さんが「『想う心』で夢を叶える」というテーマで講演をしてくださいました。
実際の経験をもとに明るく話してくださる姿に子どもたちも惹きつけられ,「サッカー選手になりたい」「ダンスの先生になりたい」など自分の夢を口にする児童もいました。 吉永由紀子さん,本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 3年生 総合的な学習の時間 安全マップづくり
3年生は安全マップを作るため、公園などをまわり、安全な場所と危険な場所を探しました。慣れ親しんだ場所にも危険な場所があることを知り、「危険な場所には近づかず、安全な場所で遊ぼうと思います。」と振り返っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 今日の給食![]() ![]() 黒糖パン カレー豆腐 ハムと野菜のソテー 牛乳 今日のカレー豆腐の中には細かくした水煮の大豆が入っていました。大豆や豆製品が苦手な児童は多くいますが、細かくなっていたことやカレー味になっていたこともあり、よく食べていました。大豆は「畑の肉」と呼ばれるように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれているため、子どもたちにはしっかりとってほしい食品です。 1月11日 4年生 給食の準備
4年生は給食の準備をしていました。給食当番さんがテキパキと動いて、協力し合いながら準備をしていました。今日の給食もおいしそうです。みんなでそろって「いただきま〜す。」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 5年生 音楽科
5年生は今度演奏する「ルパン3世のテーマ」の練習をしていました。合奏なのですが、まずはリコーダーで演奏できるように練習しました。みんなで力を合わせて、よい演奏が出来ることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 6年生 学級活動
6年生は「今年の漢字」と題して、自分の目標を漢字一文字で表現しました。漢字も色塗りなど工夫をして表現しました。目標がかなえられるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 3年生 図画工作科
3年生は「夢の動物」と題して、貼り絵をしました。自分が考えた夢の動物を、いろいろな厚さの紙やプチプチを貼り付けていきました。とても想像力豊かな作品が出来ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 2年生 音楽科
2年生も音楽をしていました。リズム打ちをしたり、歌を元気よく歌っていました。リズムに乗ると楽しいよね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 1年生 音楽科
1年生は音楽をしていました。鍵盤ハーモニカを演奏したり、元気に歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたりしました。とても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 朝のあいさつ
今日は、水曜日なので学校前の道路に見守りパトロールの方たちが立ってくださいました。今週は教職員が登下校指導を行っていて、通学路で指導を行いました。また、計画委員会の子どもたちがあいさつ運動を校門で行いました。「おはようございます」というたくさんの声が地域に響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 今日の給食![]() ![]() ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます すまし汁 牛乳 なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。 1月9日 校門の掲示板
広報委員会さんが担当をしている校門前の掲示板が、1月バージョンになりました。下校時に楽しそうに見ている人もいました。楽しい掲示をいつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 今日の給食![]() ![]() ごはん 吉野煮 おかかあえ りんご 牛乳 2024年初めての給食でした。久しぶりの給食を楽しみにしている児童もいれば、少しドキドキしている児童もいたのではないでしょうか。吉野煮は、鶏肉・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・大根・にんじんを時間をかけて煮ています。とろみがついていることもあり、今日のような寒い日には食べやすく体も温まったと思います。「今年も給食をよろしくお願いします」「久しぶりの給食、おいしかったです」と言ってくれる児童がいました。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |