最新更新日:2025/07/22
本日:count up23
昨日:26
総数:155317
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

登り龍のように

画像1 画像1
画像2 画像2
数日前の、担任の先生からの記事にあったように、
おおぞら学級のみんなでかいた、『墨絵』の干支の絵。

教室の前に張られていました。
おおぞら学級の前の廊下を歩くたび、
登り龍のごとく、気持ちも上向きになってきます。

空きようきのへんしん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぺんたてを作りました!
個性豊かなぺんたてが出来上がりました!
三原色の紙粘土を混ぜ合わせながら
色の工夫もしました(^^)
今日持ち帰ってます!
もしもとれたらボンドで修理おねがいします!

新中1向け給付金について(お知らせ)

セーブ・ザ・チルドレンでは、日本国内の子どもの貧困問題解決に向けた活動として、生活上・経済的な困難がある家庭のお子さんの卒業や新入学に関わる費用の負担軽減を目指して、新中1・新高1になるお子さんを対象に給付金事業を実施いたします。

詳細はこちら。募集要項( https://willap.jp/t?r=AAAIIhsvfk1PRl6AJp3JMXQmf... )

本給付金では、子ども(または同居している家族)に障害があることや日常的な支援または介護を必要とする疾病があること、子ども(または保護者)が日本語によるコミュニケーションが困難で支援を受けていることなどを対象条件としております。また、他にも世帯所得などいくつかの条件があり、申請された内容・書類に基づいて審査がございます。

<給付金の概要>対象条件等、詳細につきましては募集要項をご覧ください。
「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金〜新入学サポート2024〜」

【給付内容・募集人数】
対象の子ども一人につき、卒業や新入学に関わる費用の一部を給付いたします。
●新中学1年生:3万円 (定員:400人)
●新高校1年生:5万円 (定員:600人)
返還の必要はありません。該当する学年であればきょうだいでお申し込みいただけます。
※申請は1月10日(水)正午から。
※募集要項はこちら https://willap.jp/t?r=AAAIIhsvfk1PRl6AJp3JMXQmf... 
やさしい日本語/英語/中国語/ポルトガル語/スペイン語/ベトナム語 もご用意しています。

【対象条件】
●申請時に、2024年4月に日本国内の中学校や高校等に進学予定の新中学1年生または新高校1年生であること
●申請時に日本国内に居住し、以下の対象条件A〜Cをすべて満たしていること

対象条件A. 現在の生活状況
現在の生活状況が1〜5のいずれかの条件に当てはまること
1 対象となる子どもまたは同居している家族に障害がある。
2 対象となる子どもまたは同居している家族に日常的な支援または介護を必要とする疾病がある。
3 対象となる子ども・保護者の両方またはどちらかが日本語を母語とせず、日常生活を送る上で日本語によるコミュニケーションが困難な状況で支援を受けている。
4 対象となる子ども・保護者の在留資格が不安定、無国籍といった理由で公的支援が利用できない。
5 上記1〜4以外で下記に該当する。
ア. 対象となる保護者が家庭内暴力(DV)を受けている、または、それにより避難している。
イ. 対象となる子どもが保護者の代わりに、未就学のきょうだいのケアを日常的に行っているために学校の遅刻や欠席が多い、あるいは成績が落ちてしまうなど学業に支障が出ている。
ウ. 疾病・障害以外の理由で父母以外が対象となる子どもを養育しているなど、家庭環境に事情があり支援を受けている。
エ. ア〜ウの条件以外で生活上相当な配慮が必要な状況にある。

対象条件B. 保護者の年間所得
保護者の年間所得(ひとり親の場合は1 人、ふたり親の場合は2 人)の合計が、セーブ・ザ・チルドレンが設定した条件を満たす世帯であること

対象条件C. 卒業・入学に関わる費用負担について
対象となる子どもの卒業・入学に関わる費用を用意することが難しいこと

【申請期間】
1月10日(水)正午〜1月26日(金)23:59
※1月10日(水)正午に申請用のページが公開になります。



本給付金に関するご不明点やご質問などございましたら、「よくある問い合わせQ&A」ページ( https://willap.jp/t?r=AAAIIhsvfk1PRl6ArhQ0aP1VP... )をご参照いただくか、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
どうぞご検討の程よろしくお願い申し上げます。

【申請に関する問い合わせ先】
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 国内事業部 
新入学サポート2024担当 岩井
〒101-0047東京都千代田区内神田2-8-4山田ビル4階
問い合わせフォーム: https://willap.jp/t?r=AAAIIhsvfk1PRl6AbUZRIOXTU... 
Email: japan.kodomosupport@savechildren.or.jp
※日本語、英語以外の言語でのお問い合わせは、時間を要することがあります。新入学サポート2024

1月12日(金)

ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳

紅白なます…なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。
画像1 画像1

書写6年

画像1 画像1
書写の授業で書初めを行いました。

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初め会をしました。
「正月」と書きました。
冬休みの宿題の治したらいいところを考えて
より素敵な字が仕上がりました!
そして,早く終わったのでとくべつに!
長半紙に書く体験もさせてもらいました!
好きな言葉やこれから目指したい言葉を考えて
それぞれが思いを込めてかきました!
来年の書き初め会は長半紙かな♪

青空の下の下校

画像1 画像1
朝、見守りをしていただいている皆様同様、
下校時も、いつも見守りをしてくださっている廣田様が
今日も来てくださいました。

今日は1年生から6年生まで全校5校時。
みんな一斉に下校の日。
雲一つない青空の下、
子どもたちが笑顔で下校していきました。
「今日は、何をして遊ぼうかな。」
画像2 画像2

1月11日(木)

バターパン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
レモンゼリー
牛乳

パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。
画像1 画像1

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書初め大会を行いました。
強い決意という文字の通り、力強くしっかりとした字で書ききることができました。
子どもたちの気持ちがこもっているようでした。

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
おとぎの森の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
今回のお話は、大道芸人がタワーの間に綱を張り、綱渡りをしてみせたお話でした。
「実際にいた人のお話だよ。」と読み終わった後に教えていただくと、子ども達は「えー!!」と驚いた様子でした。

年明けも元気いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(水)

 2024年がスタートしました。
 2年生は、新しい仲間を迎え、楽しく過ごしています。集中して、丁寧にお気に入りの詩を視写したり、すごろくトーキングで友達と話したりメリハリをつけて行動できるよう頑張っています。
 また、15日(月)のカラニ高校との交流に向けて、昔遊びを振り返りました。もっと練習したい!と意欲的な2年生です。交流の日が楽しみです。

今年もありがとうございます

冷たい雨の降る中、今朝も
子どもたちの登校の安全を見守ってくださっていました。

早朝からの見守りは、大変寒い思いをされていることと思います。

本当にありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1 画像2 画像2

1月10日(水)

ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

にら…にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。
画像1 画像1

おとぎの森

おとぎの森の方々に来ていただき、子供たちに読み聞かせをしていただきました。いつも季節に応じた内容のお話をしてくださいます。子供たちは、真剣に、お話を聞いていました。おとぎの森の皆様、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年は、辰年

 生活単元学習の時間で、今年の干支の龍について調べました。
 龍のように駆け登る1年になることを願って描くことができました。
画像1 画像1

第6回ニコニコパーティ!〜新年会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みの思い出スピーチをたり
冬休みビンゴをしたりしました。
「笑う門には福来たる」ということで
福笑いもしました!
いい笑顔でスタートです♪

明けましておめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2024年がスタートしました!
今年は辰年!全員集合!辰ポーズ!
3年生卒業まであと52日。
たっぷりの笑顔に包まれる1年になりますように!
高学年に向けて準備をしていきます!

1月9日(火)

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを、発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
画像1 画像1

学校朝会

 2024年が始まって、最初の登校日となりました。子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。今日は、学校朝会がありました。校長先生から、今年になって、起きた地震や飛行機事故のことなどの話がありました。私たちは、被災された方々のご無事を祈りつつ、これらのことを教訓に、一日一日を大切に過ごしていくことが大事だと感じました。次に、チャレンジすることについて話をされました。ぜひ、身近なところにある手の届きそうなことから挑戦してほしいという話でした。今年度もあと3か月。学年のまとめをして、来年度へ新たなステップをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

『当たり前』の幸せ

新しい年が明けました。
今日から授業再開。子どもたちが元気に学校に帰ってきました。

年明けから能登半島地震、羽田空港の事故…と、
心ふさぐことが次々と起こり、
本来であれば子どもたちと交わす、
「おめでとうございます」の新年のあいさつも
今年はなかなか言いづらい幕開けとなりました。

朝、正門で、元気いっぱいに駆けてきたり、
少し眠そうな顔だったりする子どもたちを出迎えました。
また、各教室を見て回ると、冬休みの出来事をスピーチしたり、
宿題や配布物の整理をしたりして、
穏やかな表情で過ごす子どもたちに会うことができました。

このような、ごく『当たり前』の学校生活が再び戻ってきたことが
心から幸せだと感じられた授業再開の日でした。

2人の転入生を迎え、真亀小学校162人の児童が
元気で、幸せに過ごせる1年となるよう、心から願っております。

今年も真亀小学校をどうぞよろしくお願いいたします。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073