最新更新日:2024/06/20
本日:count up55
昨日:158
総数:266218

5年生「1から1000までの数字を英語で言おう!」の学習

画像1画像2
 5年生の英語学習の様子です。
 買い物を想定して、値段を言う時に必要な数字の練習をしました。

5年生 理科の学習

画像1
 理科の学習では、コイルを巻きました。
 一人では難しい人は、友達と協力していました。

 もう少しで野外活動です。野外活動の準備も進めながら、色々な学習も頑張っています。

6年生 修学旅行の振り返り

画像1画像2画像3
 11月15日(水)〜16日(木)の2日間、山口・北九州方面に修学旅行へ行きました。17日(金)には振り返りとして、新聞やアクロスティック作文など、様々な形で自分の学びと向き合い直しました。校長先生も仰っていたように、学びをアウトプットすることが大切です。得た知識、きまりを守る心、友達と深めた絆、全てを残された学校生活に活かしてほしいです。
 保護者の皆様、送り迎えや事前の準備など、ご協力ありがとうございました。

★校外学習へ行きました★

画像1画像2画像3
 11月21日(火)に社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の単元の学習で,オタフクソース工場と水産振興センターの見学に行きました。
 広島の特産品である「お好み焼きのソース」と「牡蠣」がどのようにしてつくられているのか,また仕事に携わる人々の工夫や努力について,子供たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。

集団下校指導

今朝の「子ども安全の日」「見守り感謝の集い」に続き「集団下校指導」を行いました。
学年ごとにまとまって帰る練習をしました。
これまでも行ったこともあり、子供たちは整然と下校することができていました。
画像1
画像2
画像3

11月22日(水)の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
鶏肉とさつまいもの甘辛煮
広島菜漬
ぬまたっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は、独自献立「ふるさと給食」を実施しました。沼田地区は,きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ,農業が盛んな地域です。また,おいしい地下水を利用し多くの食品産業が生まれています。
 「ふるさと給食」では,沼田地区で収穫された大根・さつまいも・白菜・小松菜のほかに,沼田地区で生産・加工された広島菜漬・もやし・木綿豆腐も取り入れました。デザートのレモンゼリーには,広島県産のレモンを使っています。給食時間には、もやしや広島菜漬の生産者の方のDVDを見ました。

見守り感謝の集い

子供たちの登下校の見守りをしていただいている地域の方(交通安全運動推進隊、子ども見守り協議会)に、感謝の気持ちをお伝えする会を行いました。

子供たちが安全に登下校することに対してご協力いただいています。

今後ともよろしくお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

子ども安全の日

11月22日(水)は子ども安全の日ということで、今年度は、安佐南区副区長 玖島 鐘二 様、地域おこし推進課主事 渡辺 莉子 様にお越しいただき、子供たちの登校の様子をご覧いただきました。

日頃から児童の登下校の見守りを、地域の方にもご協力いただいています。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

玄関の菊

業務員の先生が年間を通して、玄関を草花できれいにしてくださっています。

寒さが厳しくなってきましたが、玄関前の小菊がより一層きれいに咲いています。
画像1

3年生 校外学習

3年生が校外学習へ出かけました。

行先は、オタフクソース工場と水産振興センターです。

内容は別途お知らせします。
画像1
画像2
画像3

11月20日(月)の給食

画像1
【献立】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
キャベツ…キャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・冬キャベツがあります。春キャベツは、葉がやわらかくみずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツは葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。また、キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。


6年生 本気でやり切った運動会

画像1画像2画像3
 10月14日(土)に運動会があり、6年生は徒競走と表現(ソーラン節と組体操)、係活動に取り組みました。6年生として本気で頑張る姿を見せながら、任されている仕事に責任を持って取り組む姿は、他学年の手本となっていました。達成感や満足感を得た人も多かったですね。運動会が終わってからも、最高学年として気を引き締めて頑張ってほしいと思います。
 写真は、各クラスがソーラン節の演技で使用するために作った大漁旗です。

11月17日(金)の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
また、今日は星型ともみじ型のにんじん入りのひろしまっこ汁でした。入っていた人はいいことがあるかな??

これから下校します

画像1画像2
無事に家に着いてね


iPhoneから送信

解散式

画像1画像2画像3
無事に帰ってきました
たくさんの保護者の方もお迎えに来ていただきました
帰ったら たくさんの思い出話を聞いてもらいましょう


iPhoneから送信

学校到着

画像1画像2
到着しました


iPhoneから送信

五日市IC

画像1画像2
五日市IC到着しました
もうすぐ学校へ着きます


iPhoneから送信

もうすぐ宮島SA通過

画像1画像2
宮島SA通過です
子供たちは休憩中です


iPhoneから送信

佐波川SA

画像1画像2
トイレ休憩です


iPhoneから送信

帰路

画像1画像2
広島市に向かって出発しました


iPhoneから送信
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002