![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:49 総数:457715 |
絆学習会
絆学習会に取り組んでいます。全校体制で学力向上に努力しています。テスト勉強に専念しています。
今日は部活休養日です。ハードなトレーニングに取り組んだ翌日は、積極的に休養することで、トレーニング効果を期待することができます。超回復の時間は筋肉の部位ごとに異なり、72時間から24時間程度です。筋肉痛は筋繊維が傷つき、修復が終わっていないという身体からのサインです。トレーニングでダメージを受けた筋繊維は、栄養と休息により徐々に回復するとされています。適度な運動であれば、以前よりも強い状態になります。「破壊と再生」が繰り返されることで筋繊維が太く強くなります。以前より強くなるサイクルを「超回復」と呼んでいます。筋肉痛があるときはあまり無理な筋トレはしないほうがよいとされています。効果的な栄養を摂取して休養や睡眠を充分に確保しましょう。入浴や適切なケアで疲労回復に努めましょう。スポーツ庁のガイドラインを遵守して、1週間に2日以上は休養日を設定しましょう。理にかなった科学的トレーニングを心がけましょう。スポーツ医学の見地に基づき、無理のない活動にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業も頑張っています。英文法のトレーニングに取り組んでいます。リスニング問題にも挑戦しています。「聞く力」「書く力」「読む力」「話す力」(やりとり)(発表)の5技能をバランスよく育成しています。思考力・判断力・表現力を鍛えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
単元のまとめの授業でした。ひとりひとり創意工夫して独創的なノート作りに取り組んでいます。授業の要点、学習のポイント、文法ルールのまとめをノートに整理しました。個性的な自分だけの宝物のようなノートを作成しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回定期テスト
国語のテストです。
![]() ![]() 授業風景
「リスニングトレーニング」「文法問題トレーニング」に取り組みました。街の人口や施設についての英語スピーチを聞いて、設問に答える練習問題でした。「聞く力」「書く力」「読む力」「話す力」(やりとり)(発表)をバランスよく育成しています。試験範囲の総まとめ総復習に取り組んでいます。基礎基本の習得はもちろん、応用発展的な問題にも挑戦して学力向上に努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1年生にとっても第3回定期試験まであと1か月となりました。真剣な表情で授業に参加しています。ひとことも聞き逃さないという気持ちで、授業を受けています。2年生は明日が実力テストの日です。全校体制で学力向上に取り組みます。1年間の総まとめ、総復習の時期が来ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回定期テスト
3年生の第3回定期試験が始まりました。1時間目は保健体育のテストでした。
![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
三次市特産のピオーネの生育に欠かせない剪定作業が、三次ピオーネ生産組合農場でピークを迎えています。剪定は余分な枝を落とし、新芽に養分を充分に行き渡らせるよう、樹木が休眠する冬の季節に実施します。樹勢を見ながら枝の先端により多くの芽が残るように鋏を入れていきます。「残す枝の選び方、鋏の入れ方が翌年の芽吹きに影響する。創意工夫を重ねながら良い葡萄を育てたい」と語っています。食糧生産活動や農業は大切です。 島根県内に飛来する雁や鴨の調査で、2023年度の確認された個体数が2.4倍の11万9458羽と大幅に増えたことがわかりました。宍道湖に大集団が飛来した影響で2年連続の増加となりました。大陸から渡ってきたとみられています。自然環境が改善されている可能性があります。日本の四季折々の自然風景は美しく感動的です。 2024年1月20日は二十四節気の「大寒」です。1年で最も寒いとされる期間です。立春は2月4日です。春の始まりとされる日です。節分の翌日にあたります。春まであと少し。一致団結して寒い冬の季節を健康的に安全に乗り切りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
広島市中学校体育連盟が主催する広島市中学校総合体育大会が2023年度を最後に廃止になることが明らかになりました。市総体は主に6月から8月に開催されていますが、猛暑の影響で生徒や教職員が体調を崩すケースが増加し、健康面や安全に配慮した結果です。市総体は1953年にスタートし、県総体は2019年で廃止となっています。福山市などの地域で取りやめる動きが続く中、広島市では今年度まで継続してきましたが、近年の猛暑と過密日程を考慮し、廃止と決まりました。全国20政令指定都市の中で現在も市総体を開催していたのは広島市だけでした。「生命にかかわる危険な猛暑となり、昨年も救急搬送される選手が出た。健康安全を最優先した苦渋の判断」と語っています。負担軽減策と健康と生命の安全確保に取り組み、持続可能な社会を実現しましょう。学校教育改革や働き方改革が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
現在小雨が降っています。18日は西日本を南下する前線の影響で、雨が降りやすい状況になります。最高気温は13度、最低気温は7度と、昨日までより暖かくなります。上空が雨雲で覆われているときは、放射冷却が効きにくく、寒さが緩む傾向があります。ウォームビズで寒暖差に注意しながら健康管理に努力しましょう。週明けからは再び寒気が訪れる予報になっています。
能登半島地震で小中学校の再開が見通せない石川県輪島市で17日、中学生が集団避難をしました。学びの環境を確保するためで、保護者のもとから離れて、100キロ先の白山市の宿泊研修施設で異例の共同生活を送ることになりました。市立中学校3校の約400人中希望した258人が集団避難しています。最大2か月間と見込まれています。地元に残った約150人への対応は「それぞれに教育の機会は必要になる。配慮しながら実施する」としていますが、具体的な方策は今のところ示せていない状況です。 1995年の阪神大震災発生から29人を迎えた17日、原爆ドーム対岸の元安川親水テラスで追悼行事が行われました。参加者は震災の記憶を受け継ぐ決意を新たにし、能登半島地震の被災地の復興を願いました。プロジェクターで「あの日あの時を忘れていませんか」というメッセージを映し出しました。1分間の黙祷を捧げました。「能登半島地震が発生し、今年は特別な思いで臨んだ。犠牲者や遺族の痛みや悲しみは決して風化させてはいけない」と語っています。防災教育は大切です。「自助」「共助」「公助」の精神が大切です。学校、家庭、市域社会、関係機関が協力・連携・協働して安心安全な地域社会と共生社会を構築しましょう。従来の予防力に加えて、災害を乗り越える回復力、総合力を国際社会では防災レジリエンスと呼んで重要視しています。持続可能な社会をめざしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
サーキットトレーニングに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
プロスポーツ選手の自主トレやキャンプが始まっています。アスリートのトレーニング風景を彷彿させます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
ランニングで基礎体力向上をめざしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
部活動練習開始準備中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習
いよいよ明日から定期試験が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。試験が近づいてくると、自然に学習意欲が向上します。真剣な表情で授業を受けています。
![]() ![]() 学校風景
働く人々の姿から何かを学び取りましょう。給食に携わるすべての人々に感謝しましょう。食育について学ぶことは大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |