最新更新日:2025/07/08
本日:count up331
昨日:370
総数:825208
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

わかば2年 国語 お話のさくしゃになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級2年の国語科では、お話の内容を考えて、自分なりのお話を作る学習に取組んでいました。
 この日は、登場人物の名前や性格や特徴を考えたり、一枚の絵を見て想い付いたことを短い文章に書き表したりしました。
 難しい勉強でしたが、児童たちは近藤教諭の助言をよく聞き、想い付いたことをワークシートに記述することができました。

小学校訪問 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の保育園や幼稚園の園児の皆さんが、宇品小学校を見学しに来られました。
 1年生の学習の様子や学校施設を見学することを通して、小学校の様子を知ってもらうことがねらいです。
 この日は、フレーザー幼稚園、第二ナーガこども園、うじな保育園、谷の百合幼稚園の皆さんが来校されました。

小学校訪問 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の保育園や幼稚園の園児の皆さんが、宇品小学校を見学しに来られました。
 1年生の学習の様子や学校施設を見学することを通して、小学校の様子を知ってもらうことがねらいです。
 この日は、フレーザー幼稚園、第二ナーガこども園、うじな保育園、谷の百合幼稚園の皆さんが来校されました。

小学校訪問 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の保育園や幼稚園の園児の皆さんが、宇品小学校を見学しに来られました。
 1年生の学習の様子や学校施設を見学することを通して、小学校の様子を知ってもらうことがねらいです。
 この日は、フレーザー幼稚園、第二ナーガこども園、うじな保育園、谷の百合幼稚園の皆さんが来校されました。

4年 総合 宇品の坂調べ 2

画像1 画像1
 4年生の総合的な学習の時間では、地域の道路の起伏に着目して、坂道を調査しました。
 「宇品地域は山もないのに、なぜ起伏に富んだ地形になっているのだろうか」児童たちは疑問を持って、地域の坂道を歩いてきました。
 今後、謎を解き明かしていきます。

画像2 画像2

4年 総合 宇品の坂調べ 1

画像1 画像1
 4年生の総合的な学習の時間では、地域の道路の起伏に着目して、坂道を調査しました。
 「宇品地域は山もないのに、なぜ起伏に富んだ地形になっているのだろうか」児童たちは疑問を持って、地域の坂道を歩いてきました。
 今後、謎を解き明かしていきます。

画像2 画像2

5年 体育 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、ベースボール型ゲームに挑戦しています。
 投げて、打って、走って、攻めて、守って。
 友達を励まし応援する声が、グラウンドに響いていました。

4年 算数 平行を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科では、平行な直線の書き方を学んでいました。
 児童たちは、動画を視聴した後、西村教諭のアドバイスを聞きながら、実際に平行な直線をノートに書いていました。

6年 理科 月と太陽 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「地球から見た月の形は、太陽と月の位置関係でできる角度と関係づけて、考えます」永島指導教諭が、実験の中心となる考え方を示します。
 6年生の理科では、月の形の見え方を追求する学習に取り組んでいました。
 児童たちは、2色に塗られたボールを月に見立てて、地球から見える月の形をタブレットで撮影します。終盤、月の形と太陽の位置の関係を説明できるように、オクリンクを使って考えをまとめていました。

6年 理科 月と太陽 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「地球から見た月の形は、太陽と月の位置関係でできる角度と関係づけて、考えます」永島指導教諭が、実験の中心となる考え方を示します。
 6年生の理科では、月の形の見え方を追求する学習に取り組んでいました。
 児童たちは、2色に塗られたボールを月に見立てて、地球から見える月の形をタブレットで撮影します。終盤、月の形と太陽の位置の関係を説明できるように、オクリンクを使って考えをまとめていました。

6年 理科 月と太陽 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「地球から見た月の形は、太陽と月の位置関係でできる角度と関係づけて、考えます」永島指導教諭が、実験の中心となる考え方を示します。
 6年生の理科では、月の形の見え方を追求する学習に取り組んでいました。
 児童たちは、2色に塗られたボールを月に見立てて、地球から見える月の形をタブレットで撮影します。終盤、月の形と太陽の位置の関係を説明できるように、オクリンクを使って考えをまとめていました。

小学校訪問 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の保育園や幼稚園の園児の皆さんが、宇品小学校を見学しに来られました。
 1年生の学習の様子や学校施設を見学することを通して、小学校の様子を知ってもらうことがねらいです。
 この日は、出島保育園とナーガ保育園の皆さんが来校されました。

小学校訪問 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の保育園や幼稚園の園児の皆さんが、宇品小学校を見学しに来られました。
 1年生の学習の様子や学校施設を見学することを通して、小学校の様子を知ってもらうことがねらいです。
 この日は、出島保育園とナーガ保育園の皆さんが来校されました。

小学校訪問 1

画像1 画像1
 地域の保育園や幼稚園の園児の皆さんが、宇品小学校を見学しに来られました。
 1年生の学習の様子や学校施設を見学することを通して、小学校の様子を知ってもらうことがねらいです。
 この日は、出島保育園とナーガ保育園の皆さんが来校されました。

画像2 画像2

校内研修会 2

画像1 画像1
 住田教諭が講師役になって、公開研究会で行った国語科の授業の振り返りを行いました。
 授業づくりの過程で得た成果や課題について、全員で共有することがねらいでした。参加した先生たちは、活発に意見を交換し、自らの授業に生かそうと研鑽を積みました。

画像2 画像2

校内研修会 1

画像1 画像1
 住田教諭が講師役になって、公開研究会で行った授業の振り返りを行いました。
 授業づくりの過程で得た成果や課題について、全員で共有することがねらいでした。参加した先生たちは、活発に意見を交換し、自らの授業に生かそうと研鑽を積みました。

画像2 画像2

4年 総合 宇品の坂

画像1 画像1
 4年生は、総合的な学習の時間で、地域の坂道に着目して、校外学習に出かけました。
 児童たちは、実際に地域を歩いて、起伏に富んだ地域の特性を発見することができました。今後は、宇品地域の干拓や埋め立ての秘密を探っていく予定です。

画像2 画像2

2年 自転車教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、広島市道路管理課安全対策係の皆様を講師にお迎えして、「自転車教室」を行いました。
 体育館で自転車の安全な乗り方についての講習を受けた後、グラウンドに出て実技練習を行いました。
 児童たちは、道路で「どこを見て気を付ければよいのか」や「事故から身を守る安全な乗り方」について、多くのことを学んでいました。
 道路管理課安全対策係の皆様、本当にありがとうございました。

2年 自転車教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、広島市道路管理課安全対策係の皆様を講師にお迎えして、「自転車教室」を行いました。
 体育館で自転車の安全な乗り方についての講習を受けた後、グラウンドに出て実技練習を行いました。
 児童たちは、道路で「どこを見て気を付ければよいのか」や「事故から身を守る安全な乗り方」について、多くのことを学んでいました。
 道路管理課安全対策係の皆様、本当にありがとうございました。

2年 自転車教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、広島市道路管理課安全対策係の皆様を講師にお迎えして、「自転車教室」を行いました。
 体育館で自転車の安全な乗り方についての講習を受けた後、グラウンドに出て実技練習を行いました。
 児童たちは、道路で「どこを見て気を付ければよいのか」や「事故から身を守る安全な乗り方」について、多くのことを学んでいました。
 道路管理課安全対策係の皆様、本当にありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304