最新更新日:2024/06/12
本日:count up99
昨日:338
総数:767746
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

11月29日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組数学
「平行線と線分の比」という定理を使って入試問題にチャレンジしています!

2年2組国語
扇の的 −「平家物語」−
「与一」が抱えていた数々のものを説明できる。が今日の目標です。

3年2組理科

11月29日(水) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、おでん、甘酢和え、納豆、牛乳です。

おでんは、豆腐やこんにゃくに竹串を刺して、味噌で焼いた田楽が由来といわれています。そして、こんにゃくの田楽を煮込んで食べるようになったことで、煮込みおでんがうまれました。今日のおでんには、牛肉やさつま揚げ、うずら卵、生揚げ、里芋、こんにゃく、大根、昆布が入っています。たくさんの材料が入って、しっかり煮込んであるのでおいしいですね。
画像1 画像1

11月29日(水) 学校朝会

今日の朝は、学校朝会から始まりました。
はじめに、明治安田生命さんよりサッカーボールの贈呈があり、執行部の黒川さんが代表で受け取りました。配膳中のボール貸し出しに利用する予定です。その後、校長先生からのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 花いっぱいボランティア プランター配布

(上段)モスバーガー祇園店
(下段)原保育園

急な声かけにも快く引き受けてくれた5人の2年生、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火) 花いっぱいボランティア プランター配布

今日の放課後に、先週の金曜日に作った『花いっぱいボランティア』のプランターを、地域の方へ届けに行きました。
(上段)5人の2年生が4カ所に配布します。
(中段)原郵便局
(下段)農協原支店
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は修学旅行のまとめとして各クラスで発表会を行っています。
写真はもちろん、感想や気づきを交えながらわかりやすく発表しています。
終わってずいぶん経ちましたが、楽しかったことなど色々なことが思い出されました。
見学施設の紹介だけでなく途中でのエピソードや学んできたことなどもあり、聞きごたえがあるものでした。
また、自己表現を見据えての発表にも取り組んでいました。
・顔を見ながら話す
・声を出し、ハキハキ話す
・話す速度を少しゆっくりと
でできたかな。

11月28日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組技術
ロボットがほぼ完成です。
校内のロボコン大会ルールを確認し、規定時間で実際に動かしていきます。
柱を並べる位置などの作戦をこれから練っていく必要があるみたいです。

11月28日(火) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、はるさめスープ、牛乳です。

しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維が多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、カルシウムの吸収をよくし、骨を強くするビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけでなく、おいしいだしを取ることもできます。今日は、揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っています。
画像1 画像1

11月27日(月)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1・2組の体育はバスケットボールです。
5対5のゲーム形式です。
シュートはなかなか入りませんが、みんな安全に試合を楽しんでいます。

11月27日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組社会
巨大な農業生産力と移民について日本と比較しながら進んでいます。

1年3組家庭
丁寧に刺し子に取り組んでいます。

3年5組美術
評価のポイントとして「はみだし」「丁寧さ」があげられており、みんな集中です。

11月27日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組社会
定期試験の返却後の解説です。
聞き漏らさないぞというくらいの集中です!

1年7組国語
かぐや姫
「帝」なぜかぐや姫からもらったものを燃やしたのですか。
「くらもちの皇子」なぜ冒険談をしたのですか。
考え中です。


1年2組数学
グラフから反比例の式を求めています。

11月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、肉じゃが、レバーのから揚げ、おひたし、牛乳です。

日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。
皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

11月27日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
ハッピークラスの体育です。
なかなか思い通りにボールをコントロールできませんが、粘り強く繰り返し、ちょっとずつ変化し、シュートが入るとみんなで拍手です。

11月24日(金) 花いっぱいボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方とお話をしながら交流し、あっという間に出来上がりました。
最後は記念撮影です。
地域でこのプランターの花が綺麗に咲いているのを想像しながらみんないい笑顔です!

11月24日(金) 花いっぱいボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約60個のプランターへ植え付けるので2個目に取りかかっている人もいます。
完成したものを並べていきました。

11月24日(金) 花いっぱいボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「教育の絆」プロジェクトで今日はプランターへの花の植え付け活動がありました。
32名の参加がありました。
地域の方から最初に説明があり、まずは1人で一つのプランターを受け持ちます。
ヴィオラ3株、シクラメン2株、チューリップの球根4つを植え付けていきました。
完成品は来週の(月)(火)で地域の事業所に配りに行きます。


11月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、魚のそぼろ煮、親子煮、酢の物、牛乳です。

凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、親子煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

11月24日(金) 第4回定期試験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の定期試験は1年生が数学、社会、国語。2年生は音楽、技家でした。
2年生は今日で終わりました。お疲れ様でした。
1年生は週明けの英語で終わりになります。土日で準備ができますね。頑張りましょう!

11月22日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組数学
比例と反比例の復習です。
班の中で熱く説明してくれています。

3年1・2組体育
ソフトテニスです。
ラケットの握り方から素振りに入っていきます。
先生の説明をじっくり聞いています。

1年2組美術
日本美術の鑑賞
「風神雷神図屏風」です。

11月22日(水) 第4回定期試験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は定期試験です。
1年生は技家、音楽、理科
2年生は社会、数学に臨んでいます。
明日はお休みです。時間を有効に使いましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 生徒朝会
1/18 12年実力テスト 3年第5回定期試験
1/19 3年第5回定期試験

お知らせ

学校だより

進路通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

授業研究会

時間割

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262