最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:44
総数:208083

学年集会を開きました

画像1
画像2
画像3
 新年第1回目の学年集会を開きました。あと3か月で最高学年に進級する5年生だからこそ,これから任される役割に見通しをもって取り組んでほしいと伝えました。そのために,まずは自分たちの行動をもう一度見直してほしいと考えています。そこで,後期学級代表から,来週から学年全体で取り組んでいきたいキャンペーンについて呼びかけを行いました。それは,「伴東プライド」を完璧にしていこうというものです。まずは「はきはきあいさつ」次に「もくもくそうじ」そして「てくてくろうか」に取り組んでいきます。学校を支える立場に立つために,自分磨きをしていきましょう!!

わかば学級 自立活動

画像1
バランスを取りながら細いレールの上を歩いています。途中には果物をかごに詰めたり、ワニを避けて歩いたりする場所があります。
果物を詰めるのにも、順番を考えなくては、かごから果物が落ちてしまいます。いろいろな感覚をフルに活動させてチャレンジです。

3年生社会科「くらしを守る」

画像1
同じ教諭が同じ社会科単元の授業をしています。本校では、学年内での交換授業を進めています。多くの教諭の目で学年の子どもたちを見ていく。専門の教科の教材研究をしっかりおこない、3クラスを通しておこなう中で、よいよいものに指導内容を改善しくいく等、多くのメリットがあります。

今日は、「私たちの安全なくらしのために、誰がどんな仕事をしているのか」を学習していました。同じ学習展開でもクラスによって反応は様々です。共通して言えることは、子どもたちの学びに向かう姿勢が真剣であることです。
火事が起きたときを想定して、挿絵を見ながら、誰がどのような仕事をしているか考えていました。消防士と連携して仕事をしているガス会社の人の仕事は、日頃、目にしていない仕事だけに、頭をかかえている子どもたちがいました。

1年生 今年の目標

画像1
「毎日、見守ってくださる人に、はきはきあいさつをがんばります。」
「てくてく廊下をがんばって 忍びの達人になります。」
「毎日、挨拶をして挨拶名人になります。目を合わせて挨拶をします。」
これは、1年生の子どもたちが書いていた今年の目標の一部です。

「伴東プライド」に向けて、よりその形が見えるように本校では「もくもく そうじ」「はきはき あいさつ」「てくてく ろうか」に力を入れています。入学してもうじき1年を迎える今、自ら意識して目標に掲げることは、大変頼もしいことです。日頃からお世話になっている地域の方々への感謝の気持ちをもつことのできる1年生に育っています。さすが伴東プライドです。

新年の力強いスタート

画像1
子どもたちは凍てつく寒さにも耐え、元気よく登校してきました。朝日に照らされ美しく輝く山の稜線を背に、一段と伴東の子どもたちの姿が力強く見えます。

さて、今日から令和6年学校生活の幕開けです。
今朝、行われた学校朝会では「辰年」にちなんだ話をしました。「辰は水をつかさどる恵みの神としてあがめられたり、怒らせれば荒ぶる神として恐れられたりしていたこと」。人間は自然の猛威に立ち向かうことはできませんが、そこには、なすべきことがあり、きちんとやり遂げることの大切さを伝えました。

辰年と言えば、東京オリンピック開催や東海道新幹線開通、瀬戸大橋開通の年でもあります。「努力してきたことが大きな力となって実る年」とも言われています。子どもたちが自信をもって様々なことにチャレンジしていく年であることを願い、新年の言葉としました。

令和6年学校スタートに向けて

画像1
画像2
画像3
仕事始めとなった今日。上階からはピアノの音色が聞こえてきます。先生が伴奏練習を何度も繰り返しているのでしょう。一部屋一部屋、教室をおとずれて見ると、黒板に子どもたちを迎える言葉が書かれていたり、お正月の飾り付けがされたりしています。新しい年の始まりが感じられます。こうして、子どもたちは節目節目の季節や行事を味わっていくのでしょう。

年末年始の間も枯らさないように見守られていたパンジーの花。寒さにも耐え、しっかりと花をつけています。子どもたちもほっとすることでしょう。

着々と準備が整い、来週からはいよいよ学校のスタートです。みなさん、安心して学校に来てくださいね。先生たちは待っています。

新年の幕開け

画像1
明日は寒の入りを迎えます。今朝、伴東の町にも、うっすらと霜が降りていました。新年の幕開けにふさわしく、身の引き締まる中での仕事始めとなりました。

来週の9日から新しい年の学校生活がスタートします。子どもたちも気持ちを新たに学校へやってくることでしょう。本年度も学校教育目標のもと、分かる授業、仲間と安心して過ごせる学校を目指して教職員一同、日々、邁進してまいります。

正門横の桜の花芽も厳しい寒さに耐え、子どもたちの歓声や笑顔がもどってくるのを楽しみにしているかのようです。
保護者のみなさま、地域のみなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校だより & 予定
1/16 ショート委員会 6年生校外学習
1/17 5年生校外学習
1/19 校内研修日のため、4時間授業

学校だより

お知らせ

非常変災時における登下校について

年間学習計画(シラバス)

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061