最新更新日:2025/07/02
本日:count up221
昨日:377
総数:823115
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

校内研修会 2

画像1 画像1
 住田教諭が講師役になって、公開研究会で行った国語科の授業の振り返りを行いました。
 授業づくりの過程で得た成果や課題について、全員で共有することがねらいでした。参加した先生たちは、活発に意見を交換し、自らの授業に生かそうと研鑽を積みました。

画像2 画像2

校内研修会 1

画像1 画像1
 住田教諭が講師役になって、公開研究会で行った授業の振り返りを行いました。
 授業づくりの過程で得た成果や課題について、全員で共有することがねらいでした。参加した先生たちは、活発に意見を交換し、自らの授業に生かそうと研鑽を積みました。

画像2 画像2

4年 総合 宇品の坂

画像1 画像1
 4年生は、総合的な学習の時間で、地域の坂道に着目して、校外学習に出かけました。
 児童たちは、実際に地域を歩いて、起伏に富んだ地域の特性を発見することができました。今後は、宇品地域の干拓や埋め立ての秘密を探っていく予定です。

画像2 画像2

2年 自転車教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、広島市道路管理課安全対策係の皆様を講師にお迎えして、「自転車教室」を行いました。
 体育館で自転車の安全な乗り方についての講習を受けた後、グラウンドに出て実技練習を行いました。
 児童たちは、道路で「どこを見て気を付ければよいのか」や「事故から身を守る安全な乗り方」について、多くのことを学んでいました。
 道路管理課安全対策係の皆様、本当にありがとうございました。

2年 自転車教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、広島市道路管理課安全対策係の皆様を講師にお迎えして、「自転車教室」を行いました。
 体育館で自転車の安全な乗り方についての講習を受けた後、グラウンドに出て実技練習を行いました。
 児童たちは、道路で「どこを見て気を付ければよいのか」や「事故から身を守る安全な乗り方」について、多くのことを学んでいました。
 道路管理課安全対策係の皆様、本当にありがとうございました。

2年 自転車教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、広島市道路管理課安全対策係の皆様を講師にお迎えして、「自転車教室」を行いました。
 体育館で自転車の安全な乗り方についての講習を受けた後、グラウンドに出て実技練習を行いました。
 児童たちは、道路で「どこを見て気を付ければよいのか」や「事故から身を守る安全な乗り方」について、多くのことを学んでいました。
 道路管理課安全対策係の皆様、本当にありがとうございました。

6年 理科出前教室「化学ペン」5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島工業大学同窓会「蔵前工業会」の皆様を講師にお迎えして、6年生の理科出前教室(第二日目)を行い、「化学ペン」に挑戦しました。
 児童たちは、酸性とアルカリ性の性質を学んだ後、指示薬に浸したペンで、塗り絵を着色します。その後、出来上がった絵に別の液体を吹きかけると、パッと色が変わり、塗り絵が華やかになりました。
 児童たちは化学の魅力に触れ、楽しく理科を学ぶことができました。
 蔵前工業会の皆様、本当にありがとうございました。

1年 音楽鑑賞会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島交響楽団の伊達万浩様、伊達真帆様、宮崎美里様、遠藤和子様の4名のプロ演奏者をゲストティーチャーにお迎えして、1年生の音楽鑑賞会を行いました。
 「3種類の楽器、それぞれが奏でる音が合わさっています。よく聞いてみてくださいね。」伊達先生が優しい語り口で音楽鑑賞の楽しみ方を教えてくださいます。
 クラシックから歌謡曲まで、多彩なレパートリーの演奏を聞いて、児童たちはとても感激した様子でした。
 広島交響楽団の4人の先生方、本当にありがとうございました。


1年 音楽鑑賞会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島交響楽団の伊達万浩様、伊達真帆様、宮崎美里様、遠藤和子様の4名のプロ演奏者をゲストティーチャーにお迎えして、1年生の音楽鑑賞会を行いました。
 「3種類の楽器、それぞれが奏でる音が合わさっています。よく聞いてみてくださいね。」伊達先生が優しい語り口で音楽鑑賞の楽しみ方を教えてくださいます。
 クラシックから歌謡曲まで、多彩なレパートリーの演奏を聞いて、児童たちはとても感激した様子でした。
 広島交響楽団の4人の先生方、本当にありがとうございました。

1年 音楽鑑賞会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島交響楽団の伊達万浩様、伊達真帆様、宮崎美里様、遠藤和子様の4名のプロ演奏者をゲストティーチャーにお迎えして、1年生の音楽鑑賞会を行いました。
 「3種類の楽器、それぞれが奏でる音が合わさっています。よく聞いてみてくださいね。」伊達先生が優しい語り口で音楽鑑賞の楽しみ方を教えてくださいます。
 クラシックから歌謡曲まで、多彩なレパートリーの演奏を聞いて、児童たちはとても感激した様子でした。
 広島交響楽団の4人の先生方、本当にありがとうございました。

1年 音楽鑑賞会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島交響楽団の伊達万浩様、伊達真帆様、宮崎美里様、遠藤和子様の4名のプロ演奏者をゲストティーチャーにお迎えして、1年生の音楽鑑賞会を行いました。
 「3種類の楽器、それぞれが奏でる音が合わさっています。よく聞いてみてくださいね。」伊達先生が優しい語り口で音楽鑑賞の楽しみ方を教えてくださいます。
 クラシックから歌謡曲まで、多彩なレパートリーの演奏を聞いて、児童たちはとても感激した様子でした。
 広島交響楽団の4人の先生方、本当にありがとうございました。

1年 音楽鑑賞会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島交響楽団の伊達万浩様、伊達真帆様、宮崎美里様、遠藤和子様の4名のプロ演奏者をゲストティーチャーにお迎えして、1年生の音楽鑑賞会を行いました。
 「3種類の楽器、それぞれが奏でる音が合わさっています。よく聞いてみてくださいね。」伊達先生が優しい語り口で音楽鑑賞の楽しみ方を教えてくださいます。
 クラシックから歌謡曲まで、多彩なレパートリーの演奏を聞いて、児童たちはとても感激した様子でした。
 広島交響楽団の4人の先生方、本当にありがとうございました。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生から6年生までの各学級の代表委員が集まって代表委員会が行われました。この日は、児童運営委員会から「卒業を祝う会」と「なかよしタイム」について、体育委員会から、「綱引き大会」と「長縄オリンピック」の提案が行われました。

プラステップ研修会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後のプラステップ研修会を行いました。
 この日は、西村教諭と猪教諭と菅野教諭が講師役となって、公開授業研究会で行った授業を振り返りました。
 3人の先生の発表を聞くことを通して、「授業づくりの成果と課題」を参加者全員で共有し、研鑽を積むことができました。

プラステップ研修会 2

画像1 画像1
 本年度最後のプラステップ研修会を行いました。
 この日は、西村教諭と猪教諭と菅野教諭が講師役となって、公開授業研究会で行った授業を振り返りました。
 3人の先生の発表を聞くことを通して、「授業づくりの成果と課題」を参加者全員で共有し、研鑽を積むことができました。

画像2 画像2

プラステップ研修会1

画像1 画像1
 本年度最後のプラステップ研修会を行いました。
 この日は、西村教諭と猪教諭と菅野教諭が講師役となって、公開授業研究会で行った授業を振り返りました。
 3人の先生の発表を聞くことを通して、「授業づくりの成果と課題」を参加者全員で共有し、研鑽を積むことができました。

画像2 画像2

6年 理科出前教室「化学ペン」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京工業大学同窓会「蔵前工業会」の皆様を講師にお迎えして、6年生の理科出前教室を行いました。この日挑戦したのは、「化学ペン」でした。
 児童たちは、酸性とアルカリ性の性質を学んだ後、指示薬に浸したペンで、塗り絵を着色します。その後、講師の先生方が別の液体を絵に吹きかけると、パッと色が変わりました。
 児童たちは驚きの声を上げて感心すると、何度も何度も化学ペンの塗り絵を楽しんでいました。
 蔵前工業会の皆様、本当にありがとうございました。

6年 理科出前教室「化学ペン」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京工業大学同窓会「蔵前工業会」の皆様を講師にお迎えして、6年生の理科出前教室を行いました。この日挑戦したのは、「化学ペン」でした。
 児童たちは、酸性とアルカリ性の性質を学んだ後、指示薬に浸したペンで、塗り絵を着色します。その後、講師の先生方が別の液体を絵に吹きかけると、パッと色が変わりました。
 児童たちは驚きの声を上げて感心すると、何度も何度も化学ペンの塗り絵を楽しんでいました。

6年 理科出前教室「化学ペン」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京工業大学同窓会「蔵前工業会」の皆様を講師にお迎えして、6年生の理科出前教室を行いました。この日挑戦したのは、「化学ペン」でした。
 児童たちは、酸性とアルカリ性の性質を学んだ後、指示薬に浸したペンで、塗り絵を着色します。その後、講師の先生方が別の液体を絵に吹きかけると、パッと色が変わりました。
 児童たちは驚きの声を上げて感心すると、何度も何度も化学ペンの塗り絵を楽しんでいました。

6年 理科出前教室「化学ペン」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京工業大学同窓会「蔵前工業会」の皆様を講師にお迎えして、6年生の理科出前教室を行いました。この日挑戦したのは、「化学ペン」でした。
 児童たちは、酸性とアルカリ性の性質を学んだ後、指示薬に浸したペンで、塗り絵を着色します。その後、講師の先生方が別の液体を絵に吹きかけると、パッと色が変わりました。
 児童たちは驚きの声を上げて感心すると、何度も何度も化学ペンの塗り絵を楽しんでいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304