![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:41 総数:257944 |
楽しい児童朝会![]() ![]() ![]() 修学旅行記を中継風に発表しました。6年生は修学旅行のときに録画していました。5年生は,アナウンサーやディレクター,コメンテーターの役に分かれて,修学旅行の行き先と中継でつながっている感じで紹介していました。 上から,自分達でつくったうどんを食べているところ,四国水族館,部屋でトランプをしているところを「中継」していました。 くもり空のもと![]() ![]() ![]() 地域の方,保護者の方に見守られて登校してきました。 せっせと水やり![]() ![]() でも,毎日せっせと水やりをしてます。 校内研修会![]() こころの参観日に講師としてお招きした城先生に,校内研修会の講師としてもご講話いただきました。 私達教職員も、これから性の多様性について研修し,すべての子ども達が安心して自信を持って自由に生活できる学校をつくっていきたいと感じました。 ねこのなきごえ![]() ![]() 「けんかをしている」「逃げている」「遊び歌を歌っている」「驚いている」など,絵を見てどんな場面か発表していました。 考えを交流![]() ![]() まず,自分の考えを持ち,友達の意見を聴いて考えを深めていました。「自分はこう思う。」と言えるところがすばらしいと思います。 なぜ平和大通りをつくったのか![]() ![]() まず,一人で漫画の吹き出しを考えていました。 形が変わると重さは…![]() ![]() 3年生は,理科「ものの重さ」の学習で,形を変えるとものの重さは,どうなるのかを考えていました。 みんなで語ろう!こころの参観日![]() ![]() ![]() 講師として,“人間と性”教育研究協議会広島サークル代表の城 英介先生をお招きして,ご講話いただきました。 多様な性があることを知るとともに,自己実現する人たちの姿を通して,よりよく生きる喜びを感じられる生き方について考えました。 〇 子ども達に好きな食べ物,好きなこと,好きな色があるように,人それぞれ感じ方が違うこと。 〇 人間らしさ,男らしさとは何か。人間の性には,こころの性,からだの性,好きになる性があり,それが自分らしさ(個性)であること。 〇 「ちがい」を楽しもう。 という内容について教えていただきました。 今日の給食 12月4日(月)![]() ![]() 「大根の中華サラダ」には,まぐろ(スープ漬),だいこん,こまつな,にんじんが入っていました。こちらはさっぱりとした味付けで,中華煮との相性もよかったです。 <今日の献立> ごはん 生揚げの中華煮 だいこんの中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ…生揚げの中華煮> 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。 <明日の献立> 玄米ごはん さわらの塩こうじ焼き 切干し大根の炒め煮 豚汁 牛乳 給食を食べている1年生の様子です。楽しそうに食べていました。 歌って読んで![]() ![]() ![]() 4年生は,国語科の教材文を半分に分かれて交代で読んだり,リレーで読んだりしていました。集中して読んでいるところがすばらしいと思います。 電磁石![]() ![]() これまでかいたノートを見ながら,電流を流すと磁石になることなどを確認していました。ていねいにかいてあるノートは,あとから見ても役に立ちますね。 相手意識を持って![]() ![]() ![]() 6年生は国語科で新聞を書いていました。5年生に伝わるようにというめあてで,清書をしていました。集中して書いている様子が写真からも伝わってくると思います。 じどう車ずかん![]() ![]() ていねいに書こうとがんばっていました。 ていねいに![]() ![]() 2年生は国語科の学習で新出漢字を書いてました。ていねいに書けていますね。 暑くても寒くても![]() ![]() ![]() 元気にあいさつ![]() ![]() ![]() 今日も安全に![]() ![]() ![]() 交通量の多い通学路です。気をつけて登下校してほしいです。 冷え込む朝![]() 1・2年生・ひまわり組 「CAP子どもワークショップ」![]() ![]() ![]() 最初は,難しい子もいたようですが,「安心」「自身」「自由」をキーワードに,様々な場面での,みんなが持っている「けんり」について考えることができていました。 たくさん発言したり,劇に参加したりすることで,一生懸命考えている子どもたちの姿が印象的でした。 リーフレットを持ち帰っているので,今日どんなことを学んだのか子どもたちとぜひお話してみてください。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |