最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:70
総数:277291

5年 出し入れ口を縫う(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 出し入れ口を縫う(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 出し入れ口を縫う(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
ナッブザック作りをしています

今日は
出し入れ口をミシンで
縫っていました

まず
しるしの所で折り
まち針を打つ

次に
しるしをつけて
しつけをかける

そして
返し縫いで縫います

5年生さんは
すっかり この手順に
慣れている様子でした

6年 朝ご飯は何?(外国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは外国語科の時間に
「スモールトーク」をしていました

ペアで
「朝ご飯は何を食べてきましたか」
と英語で聞いたり答えたりしていました

みんな日本語で質問し合っているかのように
楽しく英語で話していました

6年 江戸から明治へ(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは社会科の時間に
「明治の国づくり」を始めたひとびと
の学習をしていました

江戸時代の日本橋の絵と
明治時代の日本橋の絵を
見比べて
その変化に着目して
みんなで話し合いながら
学習課題を考えました

6年 日本文化を発信しよう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 日本文化を発信しよう(国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは国語科の時間に
「日本文化を発信しよう」の学習で
最後のまとめとして
リーフレット作りをしていました

各班でたくさんある日本文化から
一つ選んで調べ
伝えたいことをみんなで分担して
リーフレットに表しました

リーフレットのレイアウトや
写真選びなどを
話し合いながら
仕上げていました

児童朝会〜児童集会のPR〜

画像1
画像2
画像3
児童朝会〜児童集会のPR〜

児童朝会〜児童集会のPR〜

画像1
画像2
画像3
5年生運営委員さんの司会進行により
児童朝会を行いました

内容は
各クラスの代表が
12月8日に開催する
児童集会のPRを行いました

1年生さんはたからものランド
2年生さんはおもちゃフェスティバル
3年生さんは校外学習で学んだことのクイズ大会
4年生さんは「防災」
5年生さんは「野外活動」
6年生さんは「修学旅行」を
テーマにした内容でした

昨年度までは
密にならないように
掲示を鑑賞する形で行いましたが
今年度は前半と後半に分かれて
自由に各クラスの出し物に
参加することができます

どのクラスも全力で考え
準備をしています
児童集会が待ち遠しいです♪

防災マップづくり〜〜学校教育活動地域連携推進事業〜

画像1
画像2
画像3
防災マップをつくっています。

防災マップづくり〜〜学校教育活動地域連携推進事業〜

画像1
画像2
画像3
防災マップをつくっています。

防災マップづくり〜〜学校教育活動地域連携推進事業〜

画像1
画像2
画像3
防災マップをつくっています。

防災マップづくり〜〜学校教育活動地域連携推進事業〜

画像1
画像2
画像3
防災マップをつくっています。

防災マップづくり〜〜学校教育活動地域連携推進事業〜

画像1
画像2
画像3
防災マップをつくっています。

防災マップづくり〜〜学校教育活動地域連携推進事業〜

画像1
画像2
画像3
 4年生さんは、学校教育活動地域推進事業として総合的な学習の時間に「身近な環境について考えよう」の学習をしています。

 今日は、昨日の町歩きで分かったことや気づいたことを生かして、各教室で防災マップをつくりました。

 今日も、昨日に引き続き、地域の3名の防災士の方をお招きして、色々なことを教えていただきながら進めていきました。

 ハザードマップで分かったことを書き込んだり、昨日の写真を張ったり、付箋に気づきを書いて貼ったりしてマップをつくりました。

 昨日に引き続き、本日もご指導いただき、ありがとうございました。

4年 町歩き〜学校教育活動地域推進事業〜

画像1
画像2
画像3
4年 町歩き〜学校教育活動地域推進事業〜

4年 町歩き〜学校教育活動地域推進事業〜

画像1
画像2
画像3
4年生さんは
学校教育活動地域推進事業として
総合的な学習の時間に
「身近な環境について考えよう」の
学習をしています

本日は地域の防災士の方を3名お招きして
延期となっていた町歩きを行いました

矢口が丘チーム
はすが丘チーム
翠光台チームの3チームに分かれて
出発をしました

危険な所だけでなく
口田東の町を守ってくれている所について
防災士のみなさんが詳しくわかりやすく
説明をしてくださいました

4年生さんはお話を聞きながら
メモを取ったり
写真を撮影したりしました

そして
約二時間の町歩きを終え
無事に帰ってきました

本日はとても寒い中
町歩きを実施していただき
ありがとうございました

明日は今日の気づきをもとに
安全マップを作る予定です
引き続き
明日もご指導よろしくお願いいたします


6年 認知症理解学習

画像1
画像2
画像3
11月29日
「広島市口田地域包括支援センター」から
3名の講師の方をお招きし
認知症理解のための学習を行いました
 
認知症ってどういう病気で
どういうメカニズムで起こるのだろう
わたしたちは、どう接したらいいのだろう

講師の先生は
そんな疑問をとてもわかりやすく
教えてくださいました

子どもたちにとって
とても有意義な時間になったと思います
講師の先生方 本当にありがとうございました。

今回の学習を通して
地域や社会に目を向け
みんなで支え合って生きていく大切さを
忘れないでほしいと思います     

11/29 給食の先生にインタビュー〜給食・放送委員会〜

画像1
給食・放送委員会では
給食室の先生方のことを
もっと知ってもらおうと
給食の先生にインタビューをする
計画を立てました

給食の先生方に聞きたいことをまとめて
事前に各先生方にお願いをして
準備をしてきました

各クラスには
給食の先生方の名前入り写真が
掲示されています
放送中は
今日のインタビュー放送の
先生の顔を思い浮かべながら
放送を聞きました

給食放送委員会さんは
質問の仕方や受け答えが
大変上手だったので
よく練習をしたんだろうなと思いました
画像2

11/29 「家族のきずな」受賞表彰式

画像1
「家族のきずなエッセイ募集」事業に
本校の5年生も
大好きな家族のことを伝えるために
エッセイを書いて応募しました

今年度は広島市内の小学校72校から
4884編の作品が寄せられたそうです

そして今回
5年生さんの作品が見事受賞し
テレビ新広島賞をいただきました

おめでとうございます!!

校長室で表彰式を行いました

題は
「ぼくに感謝、家族に感謝」です
作品は校長室前に
展示・掲示しています
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864