最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:48
総数:143773
やさしく 強く 考え深い子

学校スナップ2

ひまわり学級さんの作品です。クリスマスももうすぐです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

出張!ひまわりミュージアム!は大盛況!

ひまわり学級さんのひまわりミュージアム!
2階廊下で開催中です。
二次元コードを読み取ると、作品紹介を見ることができます。
1年生も一生懸命コードを読み取って鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動「出張!ひまわりミュージアム!!その2」【ひまわり学級】

校長先生からの依頼を1つクリアしたひまわり学級の子どもたち。次は、今年度50周年の戸坂城山小学校を盛り上げるために、学校の廊下で作品展を行うことになりました。クリスマスをテーマにした作品をタブレット端末で新たに作り、紹介する動画をQRコードにして、作品カードとして展示を行います。友達と見合ったりアドバイスをしながら、作品展への準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動「出張!ひまわりミュージアム!!その1」【ひまわり学級】

 2回のひまわりミュージアムを行った、ひまわり学級の子どもたち。校長先生から2つの依頼を受けました。
 まずは依頼の1つ目。広島県立広島特別支援学校のお友達に、ひまわりミュージアムの作品を届けるため、紹介動画を自分で作成しました。紹介することに慣れてきた子どもたち。大きくはっきりを意識して説明し、動画を届けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生最後の調理実習は、『ジャーマンポテト』でした。今回は、『ゆでる』・『炒める』と二つの調理方法を使って作ります。
 玉ねぎやじゃがいもの皮をむくのも一苦労でしたが、友達と協力しながら楽しく作ることができました。また、じゃがいもをゆでている間に、他の材料を切るなど、効率のよい調理の仕方を考えることもできました。
 小学校の調理実習はこれで終わりですが、ぜひご家庭でもいろいろな料理に挑戦し、作る楽しさを味わってほしいなあと思います。

校内研修会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(木)
 校内研修会を行いました。2年1組の算数科の授業研究でした。
「分数」の学習を行い、紙を実際に折ったり切ったりしながら、4分の1について理解を深めました。
 授業後は、広島都市学園大学教授の佛圓弘修先生に授業についての講話をいただきました。授業の中で、「自分事として聴き、考える子」「自らつながる子」が育つ授業づくりに向けて、これからも研修を進めていきます。

ひろしま おりづる カルタの会

画像1 画像1
12月9日(土)

 午後は出江の集会所で
 戸坂城山母親クラブ主催の
「ひろしま おりづるカルタの会」
がありました。みんなで楽しくカルタをとっていました。
 私は昨年の優勝チームのお子さんがいるチームと対戦しましたが、札を取る速さに驚きました!
 大会にも出場するようです。がんばって練習してくださいね。

長尾古墳清掃

12月9日(土)
 公民館さんの主催で「長尾古墳」について学び、古墳の清掃をする活動がありました。
 児童の参加もありました。笹でいっぱいだった古墳を刈っていくと、古墳の形が見えてきました。清掃活動の後には長尾古墳についてのお話を聴きました。4年生も古墳の学習をしています。地域の宝を大切に守っていきたいですね。
 気持ちのよい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞

12月8日(金)
 ウイングオーケストラを鑑賞しました。
 みんなの知っている曲を演奏してもらって、楽しく鑑賞できました。
 指揮者体験をしたり、先生たちがステージに上がって振付して踊ったりあっというまの時間でした。最後のアンコールは、なんと「校歌」を演奏したいただきました。みんなとってもいい声で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 (3学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習で,水産振興センターとオタフクソース工場へ見学に行きました。施設の方のお話や見学を通して,広島で多くかきがとれる理由や美味しいオタフクソースを作るための工夫を見つけることができました。見学の最後にはその日の朝作られたオタフクソースをもらいました。子どもたちはソースの温かさに驚いていました。

学習の様子(4年生・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科の実験の様子です。示温インクを使って熱して火を消した後の金属の棒の色が変わっていく様子を観察しました。
もう一枚は、話し合いが上手な6年生の様子です。

学習の様子(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と4年生の様子です。落ち着いた学習ができています。話し合いも上手になってきました。

学習の様子(4年生)

東区社会福祉協議会様、点訳サークル スターシックス様をお招きして、点字を体験しました。お札にも点字があることを初めて知った子供もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

認知症サポーター養成講座 〜5年生〜

 5時間目に戸坂地域包括支援センターの方と、認知症アドバイザーの講師の先生に来ていただき、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症の人の記憶の状態をわかりやすい図を使って教えていただきました。また、認知症の人が困っている場面に遭遇した際の対応の仕方を、劇を見てたり実演をしたりしながら学びました。子どもたちは最後にもらった「認知症キッズサポーター」の認定証を見て、「今日から自分たちは認知症サポーターだから、困っている人がいたら、声をかけて助けるんだ。」という気持ちを強くしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あかさかだより1205

画像1 画像1
 
 
 あかさかだより
  
  → あかさかだより1205

学習の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の調理実習は、「ご飯とみそ汁」です。めあては「班で協力して手順よく調理をすること」でした。どの班も、声をかけ合うことで時間内に片付けまで行うことができました。
 ご飯は、鍋で炊くことに挑戦です。鍋の様子を観察し、火加減を調節することができました。
 お味噌汁は、煮干しから出汁をとり美味しく作ることができました。また昆布だしや鰹だしのお味噌汁の飲み比べをすることができ、味やにおいの違いについても学習しました。
 給食もありましたが、ペロリと完食! 美味しくいだだきました。

クイズラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(水)5・6時間目にたてわり活動「クイズラリー」を行いました。校内にある50問の問題を見つけて力を合わせて解いていきます。学年問題もあるので、全員の力を合わせないと正解することができません。6年生を中心に、仲良く協力して活動することができました。
 問題を考え、当日までたくさん準備をしてくれた運営委員会のみなさん、ありがとうございました!

今日はクラブの日です。

11月30日(木)
 みんなが楽しみにしていたクラブの日です。
 元気な声が運動場から聞こえてきました。それぞれの場所で、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のものづくりクラブは…

画像1 画像1 画像2 画像2
かわいいツリーでした。
地域の皆様ありがとうございます。

学校だより12月号

学校だより12月号です。
学校だより12月号
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000