最新更新日:2024/06/27
本日:count up217
昨日:282
総数:592132
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

運動会全体練習

画像1
画像2
画像3
 今日は、朝から全校児童が集まり、運動会の全体練習をしました。流れを確認した後、実際のプログラム通りに練習してみました。指示をよく聞き、真面目に練習する子どもたち。予定よりも短時間で練習を終えることができました。

スローガン

画像1
画像2
 運動会のスローガンは、「全員主役!汗と絆で勝利をつかめ」です。
 児童会室には、模造紙に書かれた大きな「絆」の文字がありました。児童会の子どもたちが作っている横断幕です。

校内清掃

画像1
画像2
画像3
 10月21日(土)に父親委員会と学校環境向上委員会の皆様の呼び掛けによる校内清掃に、多くの保護者の皆様、地域の皆様が参加してくださいました。集まった子どもたちも黙々と働いていました。
 約1時間かけて、除草や溝清掃など、日頃なかなかできない作業をしてくださいました。お陰様で、気持ちのよい環境が整いました。
 ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

 

第73回"社会を明るくする運動”作文・標語コンテスト

画像1
画像2
 第73回"社会を明るくする運動”作文・標語コンテストにおいて、本校6年生の児童の作文が特選作品に選ばれました。「笑顔いっぱいの明るい町へ」という題の作文です。日頃の生活の中で考えたことが見事な構成でしっかりと表現されていました。
 10月20日(金)、佐伯区民文化センターにおいて表彰式が行われました。立派な態度で賞状を受け取っていました。

憧れ

画像1
画像2
 昼休憩の運動場では、応援係の6年生が応援の練習をしています。地面に響く太鼓の音、真っ直ぐに伸びる子どもたちの声。風にはためく応援旗。運動会の時期ならではの迫力満点の風景です。
 小さい学年の子どもたちが、離れた場所からその様子を見て真似しています。小さい学年の子どもたちはきっと憧れの気持ちで6年生の姿を見ていることでしょう。

10月20日の給食献立

10月20日の給食は、ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、揚げぎょうざ、もやしの中華あえ、牛乳です。

<給食放送より>
豆腐と豚肉の四川風炒め…四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は体を温める効果があるカプサイシンを含んだ唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆と唐辛子で作った豆板醤という、ピリッと辛い調味料が入った「豆腐と豚肉の四川風炒め」です。

画像1

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 毎月22日は「子ども安全の日」に合わせて、五日市南中学校、楽々園小学校、五日市南小学校が連携し、登校の際の「あいさつ運動」を実施しています。

 今朝、本校には、五日市南中学校の保護者の皆様、本校の保護者の皆様、地域の皆様の他に、五日市南中学校の先生、生徒会の皆さん、そして本校の生活委員の子どもたちなど多くの参加があり、気持ちのよいあいさつ運動が繰り広げられました。

 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 2年生が手にしているのは、「きらきらリンリン棒」です。その名の通り、赤と青と黄のきらきら光る飾りにリンリンと鳴る鈴が付いた棒です。
 この「きらきらリンリン棒」を持って元気いっぱい踊ります。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 5年生は、一つ一つの細かな動きを確認しました。改めてポイントを押さえながら練習することで、動きがダイナミックになり、躍動感が出てきました。

 子どもたちから
「みんなの気持ちがつながった!」
「踊っていて楽しい!」
という声がありました。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 今日は、開会式と閉会式の流れと動き方を確認しました。
 後ろ姿も立派な3年生。成長を感じます。

桜紅葉

画像1
 桜の木が注目されるのは、花が美しく咲き誇る春です。春、地域の方のご厚意によりライトアップされる本校の桜は、特に見事です。
 秋から初冬にかけての桜も春と同じくらい美しいと思います。写真をご覧ください。真っ赤な紅葉ではありませんが、落ち着いた色あいです。
 東校舎3階から眺める桜の木。四季の移ろいを感じます。写真のように色づいた桜を桜紅葉(さくらもみじ)と呼ぶそうです。素敵ですね。

運動会の練習

画像1
画像2
 体育館では、運動会の応援係の子どもたちが応援の練習をしていました。
 赤組も白組も迫力満点です。

10月19日の給食献立

10月19日の給食は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、キャベツの昆布あえ、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 

画像1

委員会活動その3

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、自分たちの学校生活を楽しく豊かにするために、9つの委員会に分かれて活動を分担して行っています。

1枚目の写真は、図書委員会です。
2枚目の写真は、生活委員会です。
3枚目の写真は、児童会です。

委員会活動その2

画像1
画像2
画像3
 今日の委員会活動では、来月の活動を確認したり、みんなに呼びかけたいことを出し合ったり、ポスターなどを作ったりしました。

1枚目の写真は、保健委員会です。
2枚目の写真は、美化委員会です。
3枚目の写真は、給食委員会です。

委員会活動その1

画像1
画像2
画像3
 今日は委員会活動の日です。5・6年生の子どもたちが活動しています。本校には9つの委員会があります。
1枚目の写真は、飼育園芸委員会です。
2枚目の写真は、体育委員会です。
3枚目の写真は、放送委員会です。

献立を工夫して

画像1
画像2
画像3
 6年生の家庭科の授業です。今日は、家庭科担当教諭と栄養教諭によるティーム・ティーチングで授業を進めました。
 今日の学習は、栄養バランスのよい1食分の献立を考えることです。
 料理カードを使って献立を考えた後、五大栄養素がバランスよくそろっているか確認しました。
 
 

うんとこしょ どっこいしょ

画像1
 1年生が草を抜いている様子です。

 前期に国語科で学習した「おおきなかぶ」の中のせりふが聞こえてきました。
 「うんとこしょ。どっこいしょ。」

 子どもたちは「おおきなかぶ」のお話と同じように、なかなか抜けない草に苦労しながらも楽しそうでした。

10月18日の給食献立

10月18日の給食は、黒糖パン、鶏肉のケチャップソース焼き、小松菜とコーンのソテー、
白菜スープ、牛乳です。

<給食放送より>
黒糖パン…給食の黒糖パンは、いつものコッペパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があるので、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気のパンの一つですね。

画像1

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 3年生の練習の様子です。3年生も演技の際の隊形移動を確認していました。
 手にしている鳴子の弾けるような音。元気いっぱいの3年生にぴったりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138