![]() |
最新更新日:2025/03/26 |
本日: 昨日:112 総数:788971 |
とんど祭り
1月14日(日)、南観音地域のとんど祭りが行われました。
竹で組んだ大きなやぐらに点火すると、炎が勢いよくたなびき、南観音小学校の子どもたちが書いた書き初めも一緒に燃えていきました。 その後、火が小さくなってから、竹の先にお餅をつけてとんどの火で焼き、ふるまわれたぜんざいに入れていただきました。 3年ぶりの開催となり、たくさんの地域の方が集まり、活気をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 給食当番をがんばっています
4時間目が終わったら、素早く給食着に着替え、当番の仕事をしています。
牛乳や箸を1つずつ配ったり、ご飯やおかずの量に気をつけながら盛り付けたり、全てがお盆に載るように決まった場所に置いたりすることが上手にできています。 やる気いっぱいで、仕事を終えた時には、とてもいい表情をしています。 ![]() ![]() 避難訓練(地震・火災)![]() ![]() ![]() 能登半島地震で被災されたご関係の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 1年生「書き初め会」
各学級で、書き初め会をしました。
落ち着いて始めれるように、良い姿勢で、「静」の時間をもちました。 心を静めて、鉛筆をもち、「今年も上手に字が書けますように。」と願いながら、ゆっくり一文字一文字丁寧に書き進めました。 一枚を仕上げるのに、30分以上もかかり、その時間は、私語もなく、姿勢も崩さず、頑張りました。 ![]() ![]() あけましておめでとうございます
今年もよい年になりますように。
![]() 2023年ありがとうございました。
12月最後の練習が終わりました。最後の練習では、最後にお楽しみ会をしました。12月までともに練習を頑張ってくる中で、絆も生まれ楽しいお楽しみ会になりました。
地域の皆さんや保護者の皆さんには、2023年の出演や大会など本当に多くのご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。2024年も地域に愛されるバンドを目指して、努力していきます。 ![]() ![]() ![]() 2023ティーチャーズバンド
今日のミュージックライムでは、今年1年間頑張ってきた子どもたちに音楽の贈り物がありました。
よろしければ2023ティーチャーズバンドをご覧になってみてください。 (画面右の2023ティーチャーズバンドをクリックすると見ることができます。) 冬休み前の全体朝会
冬休み前の全体朝会を行いました。
校長先生からこれまでの学校生活で頑張ったことや成長したことの話を聞き、生活担当の先生から、冬休み中の家庭での生活で気を付けることの話を聞きました。 明日から始まる冬休み。安全に元気に楽しく過ごしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() お別れの式
今日で最後となる先生とのお別れ式をしました。
6年生の児童が代表となり、先生へのお別れの言葉を伝えました。 ![]() ![]() こころの劇場 〜ジョン万次郎の夢〜
12月19日火曜日にHBGホールで開かれた「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しに行きました。これは、舞台芸術の鑑賞を通じて児童の情操を養うことを目的として、「一般財団法人舞台芸術センター」と「劇団四季」が主催して行われる児童招待公演です。
子供たちはとても楽しみにしていました。舞台で演じておられる演者の方々の息遣いやしぐさなど、子供たちは真剣なまなざしで鑑賞していました。 最後のカーテンコールでは、何度も割れんばかりの拍手を繰り返していました。 今回学んだことをこれからの生活に生かしていきたいですね。 ![]() ![]() 防災のことを伝えよう(4)
最終日の今日は,5年生に聞きにきてもらい,2,4組が発表しました。
たくさんの5年生が体育館にきてくれ,4年生の発表を真剣に聞いてくれました。また,もっとよくなるためにどうしたら良いのかアドバイスもしてくれました。 今回教えていただいたことをもとに,よりわかりやすく伝えられるようにしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 防災のことを伝えよう(3)
3日目は,6年生に聞きにきてもらい,1,3組が発表しました。
6年生も4年生の発表を一生懸命聞いてくれました。また,発表後にはよかったところや直すとよいところ,もっと知りたいことなどをアドバイスシートに記入し,4年生に渡してくれました。上級生からもらったアドバイスをもとに,さらに良い発表ができるよう改善や工夫をしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 防災のことを伝えよう(2)
4年生の発表2日目は15日(金)の昼休憩,3年生に聞きにきてもらい,2,4組が発表しました。
来年同じ勉強をするかもしれない3年生はとても真剣に聞いてくれました。防災のことをわかりやすく伝えるために,資料を指差したり,クイズを交えたりしながら発表しました。 ![]() ![]() ![]() 教職員研修会![]() ![]() ![]() 防災のことを伝えよう(1)
4年生はこれまで総合的な学習の時間で「もしものときに備えよう」をテーマに災害や避難するときのことについて調べ,自分達にできることについて考えてきました。
これまで学習してわかったことや考えたことを他の学年の人に知ってもらうため,4日間に分けて発表します。今日は1,3組が2年生に向けて発表しました。たくさんの2年生が聞きに来てくれて,4年生も嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() バランスのよい食事
4年生はバランスのよい食事について,栄養教諭の先生と一緒に考えました。私たちの体の成長にはビタミン,タンパク質,カルシウムが必要で,給食ではこの3つのバランスが整った献立が出されていることに気づくことができました。これからは,家での食事の時も自分にできることを見つけ,バランスのよい食事を心がけていきたいとふり返っていました。
![]() ![]() ![]() 理科 土地のつくり
6年生の理科では現在「土地のつくり」について学習しています。土の種類によって地面のでき方が変わってきたり、堆積する順番が変わってきたりすることを学んでいます。日々の生活の中で、不思議だなと思ったことをこれからも調べていきたいですね。
![]() ![]() 卒業式の歌の練習が始まりました。
いよいよ6年生では、卒業式の歌の練習が始まりました。今年は例年とは違う曲を選曲しています。まだ始まったばかりですが、これからどんどん上手になっていく様子が楽しみです。
また、器楽合奏も全員が一生けんめいに取り組んでいます。いたるところから「楽しい!」と声が聞こえてきます。 ![]() ![]() ![]() 板垣退助と自由民権運動
6年生の社会の授業「歴史」の分野もいよいよ近代史です。
国会開設に向けた板垣退助の功績など、資料集を使いながら確認しています。歴史を知ることで、これからの将来に向けて何をしていったらよいのか、考えていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() Let's think about our food
今6年生では、英語で自分たちの献立を作っています。
今回は、子供たちが大好きなカレーについて食材をどうするか、バランスを考えながら議論しています。実際に家でも作ってみたら楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |