![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:80 総数:183610 |
【5年生】今日の授業(総合的な学習)![]() ![]() 今日は、これからの学習予定の確認と今後作成するハザードマップを誰に発表するかを話し合っていました。 「昨年度マップを作った経験のある6年生に聴いてもらいたい。」 「河内のことをあまり知らない1年生に伝えたい。」 「河内のことを少し知っている2年生がいいのではないか。」 色々な意見が出ました。 聞いてもらう相手によって、作り方や説明の仕方が変わります。目的意識を持つことは大切なことですね。 ![]() ![]() 1年生 国語科 図書
毎週金曜日の宿題に、「週末読書」を入れています。1年生は、金曜日に図書室で本を借ります。一人2冊借りられます。
読書習慣が、基礎学力の定着に非常に有効だと言われています。学校の図書館だけでなく、区民図書館など、広島市の施設を活用してどんどん本を読んでくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽科 リコーダー練習
リコーダーで低い「ド」の音をきれいにふくことを目標に、練習曲に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育科 なわとび
寒い時期は、縄跳び運動に限ります。しっかり身体を動かしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 靴そろえ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科 復習
倍数と約数 整数と小数 の復習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科 文章題の解き方について
目的に応じて考えて書こう という学習で、文章題を読んでタイトルとしてふさわしい言葉を考える学習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし2組 国語科・算数科
似た意味の言葉、反対の意味の言葉を考えて、「オクリンク」で発表しました。上の学年は、漢字のテストや、算数の分数の学習をしました。仮分数と帯分数の大きさを比べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし1組 生活単元 お別れ会の計画をたてよう。
お別れ会でどんなことをするのか、話し合いました。お菓子を作ろうということになり、お菓子作りのレシピを調べて、作れそうなもの、作りたいものを調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科 様子を表す言葉
雨がはげしく降っています。
というように、「はげしく」「ざんざん」「ザーザー」「バシャバシャ」など、雨の降り方がどれくらいなのか、様子を表す言葉(形容詞)について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 球根を植えよう![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】今日の授業(生活)
今日から体験入学で、新しい友達がやってきました。1年生は9日にも転入生を迎え、嬉しいことが続いています。今日も朝から興奮気味です。
1時間目は生活科で球根を植えました。活動を通して早く仲良くなってくれると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年生】書初め会-3-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年生】書初め会-2-
3年生以上は毛筆です。3年生は、初めての毛筆、4年生は初めての長半紙での書初め会となります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年生】書初め会-1-
校内放送で校長先生から「書初め」の由来を聞いた後、それぞれの教室で書初め会が始まりました。
低学年は、硬筆です。1文字1文字丁寧に書いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】今日の授業(音楽)
専科の授業が始まりました。6年生は「6年生を送る会」でも演奏する合奏練習が始まりました。希望の楽器を演奏しますが、中にはオーディションをする楽器もあるようです。3か所に分かれて練習をしていました。演奏する曲は、「栄光の架橋」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】今日の授業(算数)
千のくらいまでの数を数字や漢字で表します。空位に数字では「0」を書くけど、漢字では標記しないことを子どもたちの言葉で説明しています。班で自分の考えを伝えながら、みんなにもよくわかる言い方を見つけていきます。
発表は、班の代表が言うこともあるし、助け合いながら説明することもありました。班で話し合ったことを確認しながら発表する姿に嬉しくなりました。「班で考えた」「わかりやすい言葉を選んでいる」ということですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の掲示物![]() ![]() ![]() ![]() 1日1回の運試し!ぜひ挑戦しに来てくださいね。先生の今日の運勢は、大吉でした♪ 【なかよし1組】1月カレンダー![]() ![]() 見通しをもって学習を進めています。 【3年生】今日の授業(体育)
台上前転の練習をしていました。マットで前転の感覚をつかんで、自分の挑戦したい段数の跳び箱へ移動します。反対に、跳び箱からマットへ練習の場を変えての練習に取り組みます。
「久しぶりで 怖い。」 という声もありましたが、みんな積極的に場を変えながら練習する姿を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |