![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:377 総数:823241 |
5年 「江田島焼」陶芸教室 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、後半の3学級が沖山先生にご指導いただき、成形作業を終えることができました。児童たちは、沖山先生の助言をよく聞き、自分が想い描いた器を作ることができました。 沖山先生、本当にありがとうございました。 5年 「江田島焼」陶芸教室 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、後半の3学級が沖山先生にご指導いただき、成形作業を終えることができました。児童たちは、沖山先生の助言をよく聞き、自分が想い描いた器を作ることができました。 沖山先生、本当にありがとうございました。 5年 「江田島焼」陶芸教室 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、後半の3学級が沖山先生にご指導いただき、成形作業を終えることができました。児童たちは、沖山先生の助言をよく聞き、自分が想い描いた器を作ることができました。 沖山先生、本当にありがとうございました。 4年 理科 冬と生き物(桜の木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「枝や芽に触った感触はどうかな」風呂本教諭が問いかけます。 児童たちは、タブレットで画像記録を残したり、五感を使って感じたことを記録したりして、冬の生き物の様子を学んでいました。 盛り上がる長縄跳び 2![]() ![]() 大休憩や体育の時間に、長縄を熱心に跳ぶ姿をよく見かけるようになりました。 友達と長縄を楽しみ、丈夫な体を育んでほしいと願っています。 ![]() ![]() 盛り上がる長縄跳び 1![]() ![]() 大休憩や体育の時間に、長縄を熱心に跳ぶ姿をよく見かけるようになりました。 友達と長縄を楽しみ、丈夫な体を育んでほしいと願っています。 ![]() ![]() 1年 生活 凧あげの準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、その準備として凧に、お正月を連想する絵を描きました。 これまでの図画工作科の学習を生かして、児童たちは凧いっぱいに大きな絵を描くことができました。 3年 理科 光 2![]() ![]() この日は、鏡を使って太陽光の反射を観察していました。児童たちは、遠くを照らしたり、近くを照らしたりすることを通して、鏡ではね返る光の特徴を体験的に学んでいました。 ![]() ![]() 3年 理科 光 1![]() ![]() この日は、鏡を使って太陽光の反射を観察していました。児童たちは、遠くを照らしたり、近くを照らしたりすることを通して、鏡ではね返る光の特徴を体験的に学んでいました。 ![]() ![]() 校内研修会 2![]() ![]() 一人一人の先生が自分の授業に生かすことがねらいです。 ![]() ![]() 校内研修会 1![]() ![]() 一人一人の先生が自分の授業に生かすことがねらいです。 ![]() ![]() 委員会活動 4![]() ![]() 各委員会とも、一年間の活動の振り返りを行い、残りの期間の活動計画を立てたり、仕事に取り組んだりしました。 全校を引っ張ってきた6年生の活躍も、残り期間はあと少しです。 (※写真は、活動の様子の一部です) ![]() ![]() 委員会活動 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会とも、一年間の活動の振り返りを行い、残りの期間の活動計画を立てたり、仕事に取り組んだりしました。 全校を引っ張ってきた6年生の活躍も、残り期間はあと少しです。 委員会活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会とも、一年間の活動の振り返りを行い、残りの期間の活動計画を立てたり、仕事に取り組んだりしました。 全校を引っ張ってきた6年生の活躍も、残り期間はあと少しです。 委員会活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会とも、一年間の活動の振り返りを行い、残りの期間の活動計画を立てたり、仕事に取り組んだりしました。 全校を引っ張ってきた6年生の活躍も、残り期間はあと少しです。 長縄オリンピックに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の体力向上を目的として、「長縄オリンピック」を2月上旬に実施予定で、これに向けた練習です。 友達と励まし合い、笑顔いっぱいの縄跳び遊びの様子がたくさん見られました。 1年 生活 昔遊びを楽しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こまに紐を巻き付けて、紐を握った手を床に向かって、投げ送ります。思ったようにこまは回ってくれません。 終盤、上手にこまを回す名人が登場していました。 3年 国語 詩の工夫を楽しもう 2![]() ![]() 児童は、自ら詩を作る楽しさを見出し、友達の詩に込められた工夫を見つけて、互いに賞賛し合う様子が見られました。 ![]() ![]() 3年 国語 詩の工夫を楽しもう 1![]() ![]() 児童は、自ら詩を作る楽しさを見出し、友達の詩に込められた工夫を見つけて、互いに賞賛し合う様子が見られました。 ![]() ![]() 2年 音楽 汽車は走る 2![]() ![]() 児童たちは、二人一組になって、末本教諭の伴奏に合わせて動きます。ニコニコ笑顔で、音の反復と速度変化を全身で感じていました。 その後の鍵盤ハーモニカ演奏では、先生の伴奏音を聞きながら、上手に反復演奏する様子が見られました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |