|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:192 総数:595080 | 
| R05.07.20 本日の様子(1年生総合)
 1年生が総合の時間を利用して「矢野中ゆるキャラ」を考えていました。矢野中のイメージを言葉や文字にして、ではそれを絵にしてみよう!ユニークなものが出てきます。「絵下山をイメージした」と答えてくれる生徒も(笑)             R05.07.19 本日の様子(1年生学年集会)
 1年生が帰りのSHRを利用して学年集会を行いました。夏休み直前なので休みの期間の過ごし方のお話がありました。自堕落な生活をせず規則正しく過ごせるようにしましょう。 そして夏休みを機会に1学年でお世話をしてくれていた国語の先生がご出産のためにお休みに入られます。生徒からは「ありがとうございました」と「元気な赤ちゃんを産んでください」と感謝と励ましを込めた花束贈呈がありました。先生からは「私はがんばってお母さんになるからみんなも立派に成長してください」と話されました。 先生!元気な赤ちゃんを産んでくださいね!             R05.07.19 本日の様子(2年生国語)
 2年生の国語は短歌の学習をしています。短歌の作者や言葉についてタブレットで調べ、その調べたことをプレゼンできるように資料を作成してタブレットをまた利用してみんなで共有できように取り組んでいました。やっぱりICT機器(タブレット)は使いかた次第だなぁ〜と感心しました。             R05.07.19 夏休みの部活動計画(お知らせ)
 いよいよ夏休みが近づいてきました。 夏休みの部活動計画を本校ホームページ「各種お知らせ」にアップをさせてもらいました。夏休みの計画などのためにご確認ください。またクラブによっては、より詳細な計画表がが出る場合もあると思いますのでよろしくお願いします。 夏休み中、健康管理に注意し(特に熱中症など)、充実した部活動ができるようにしてください。 R05.07.19 本日の様子(給食の準備)
 3年生の給食準備の様子です。夏休みも間近になり、いよいよ給食も明日が最後です。本日は本校の給食の様子を安芸区の中学校が視察に来られました。本校は昨年度から全員給食がスタートしていますが本日、視察に来られた学校は来年度から始まるため給食の準備の仕方や配膳方法、時間配分などを考えながら視察されていました。             R05.07.18 本日の様子(大掃除4)
 大掃除がドンドンすすんでいきます。3年生は床磨きから拭き取り、そしてWAXをはじめた学級も出てきました。WAXがけは少数精鋭(笑)ボランティアとして立候補してくれたようです。「場を清める」矢野中スタンダードですね。             R05.07.18 本日の様子(大掃除3)
 2年生の教室ではさっそく床磨きに入っています。一人一人が「たわし」を持ってしっかり磨いてくれています。またポリッシャーを使って磨いているクラスもあります。このポリッシャーを使うのがなかなか難しいですよね〜             R05.07.18 本日の様子(大掃除2)
 1年生の教室でも机・椅子を運び出しています。運び終えた学級では掃除の手順を担任の先生から指示が出ています。まずは床磨きから入るようです。がんばってください。             R05.07.18 本日の様子(大掃除1)
 3連休が終わり夏休みまでは今週のみとなりました。4月、5月、6月そして7月と使用してきた教室を全学級が大掃除をしました。 3年生では教室の机・椅子そして電子黒板など全部をみんなで協力して廊下に運び出しています。             そうめん流しにも参加してきました。
 矢野南中央公園ではそうめん流しが行われました。先週は大雨警報などがありこの日に延期となりました。竹を割った筒に素麺が流れ、納涼の気分です。このイベントにも本校の生徒がたくさん参加をし会のボランティアとしても活躍してくれました。地域と共に、そして愛され、頼られる矢野中生であってほしいものです。そうめん流しに参加してくれたみなさんご苦労さまでした。そして会のご準備をしてくださった皆さまありがとうございました。             鮎のつかみどりに参加
 本日は鮎のつかみどりに小学生といっしょに本校生徒も多数参加しました。晴天のもと、冷たい水に入って鮎をつかむため苦戦していますが楽しい歓声が聞こえてきます。この鮎のつかみどりは10年以上前から行われており、自然の中で楽しめるレクレーションになっていました。本校生徒は自分たちが楽しむのもあるのですが、このイベントのお手伝いなどボランティアも行ってくれていました。参加したみなさんご苦労さまでした。そしてこの会をご準備してくださった皆さま、ありがとうございました。             R05.07.14 本日の様子(2年生男子体育)
 1時間目から2年生男子の歓声がグラウンドから聞こえてきます。体育の授業で「ソフトボール」を行っています。この時間は基本練習としてグローブの使い方を練習していました。「上に向ける、下に向ける、瞬時に判断して動作につなげる」簡単そうに見えても難しいものです。             R05.07.13 本日の様子(3年生社会)
 3年生の社会では「終戦までの流れ」についての学習をしていました。戦時下の国民の生活はどうであったか、動員・食料・情報など規制のあるなかで1945年8月6日、8月9日をむかえていく・・・そしてポツダム宣言にいたるまでの流れです。広島はまだ梅雨明けをしていませんが梅雨明けをすると今年も8月6日が近づいてきます。今日の社会の授業をからも平和そしてヒロシマを考えてほしいものです。             R05.07.13 本日の様子(1年生国語「比喩」)
 1年生の国語では「比喩表現」の学習をしていました。3年生は俳句、2年生は短歌そして1年生は比喩・・・なるほど感じたものをどのような言葉(文字)に置き換えるか?感じたものをあるがままに・・・学年ごとに学習内容がステップアップして行っているのがわかりました。             R05.07.13 本日の様子(2年生国語「短歌」)
 2年生の国語では「短歌」の学習をしていました。まず短歌に親しむ!正岡子規、与謝野晶子・斉藤茂吉・馬場あき子・・・そうそうたる作家の作品を各自で解釈をして交流をしていました。「短歌」独自の表現の仕方、先ほど3年生の「俳句」を参観したときにも思ったのですが言葉(文字)の表現豊かにするには一人一人の感じ方が大切ですね。 今日の学習の振り返りも丁寧に行っていました。             R05.07.13 本日の様子(3年生国語「俳句」)
 3年生の国語では「俳句」の学習をしていました。季語を使って俳句の可能性を広げるように学習をしています。短い文字数でいろいろな表現ができる、身近なものに関心を持って表現をする。俳句の世界も面白いものです。             R05.07.11 本日の様子(2年生技術)
 木工室に行くと2年生が両刃のこぎりを使って木材の切断に挑戦していました。しかも時間制限ありで!切断する木材には「けがき」「直角定規」を使用して切断線また切りしろを考えての余白線が記入されていました。のこぎりは押す時より引くとき、!最初は小刻みに動かして・・・ぎこちないですがペアになってがんばっています。             R05.07.11 本日の様子(3年生理科)
 3年生の教室では「カードゲームをしている!!!」と思いきや理科の化学式カードゲームでした。化学式を使ったカードの種類はH・N・Ag・Cl・・・トランプの数ではなく化学式(笑)ルールをみんなで理解して楽しんでいます。いや白熱しています(笑) 「学習は知識と遊びの両輪」と聞いたことがあります。笑顔で学習をしていきましょう。             R05.07.11 本日の様子(色の学習)
 特別支援学級では生徒が丁寧に絵の具を使って「補色の関係」を塗っています。ゆっくり筆を動かしながら集中しています。次はこの色をどのように使うか?作品を作るときが楽しみだと言ってます。             R05.07.11 本日の様子(2年生道徳)
 昨日の大雨が嘘のような晴天で反対に蒸し暑い午前ですが2年生が「樹齢七千年の杉」縄文杉を題材にした教材で道徳に取り組んでいました。文を書いた筆者の心境に迫る・・・縄文杉を目の前にして何を思ったか・・・七千年の歴史の重み、生命の系譜など意味深く考えさせられました。             | 
広島市立矢野中学校 住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1 TEL:082-888-0042 |