|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:230 総数:658443 | 
| 4月14日(金) 大切な日常(1年生:学び方学習)その1
 4月14日(金)1年生は、昨日に続いて「学び方学習」に取り組んでいます。今日の1時間目は「国語の漢字パズル」にグループで挑戦しています。 写真上から1組、2組、3組の様子です。入学から1週間、どのクラス、どのグループにも「つながり」を大切にしようとする雰囲気が生まれ始めています。すばらしい!             校長室だより4月13日(木) 部活動見学
 1年生が部活動見学を行いました。 いろいろ見学し、自分に合う部活動を見つけていきましょう。 2・3年生は、大会に向けて汗を流しています。         4月13日(木) 避難訓練(火災)
 避難訓練を実施しました。 落ち着いて動くことができ、想定していた時間より早くグラウンドに集合することができました。 生徒指導主事の先生からは、 「お」おさない 「か」かけらない 「し」しゃべらない を基本にして、災害時にみんなの安全を守るために、冷静な判断をすることを大切にしましょうといったお話がありました。         4月13日(木) 耳鼻科検診
 学校生活を安心して送ることができるよう、耳鼻科検診を行いました。 検診に臨む姿勢やマナーなどがしっかりできていて、スムーズに終えることができました。         4月13日(木) 1年生 教科担任紹介・学び方学習
 1年生に、教科担任の先生の紹介を行いました。 紹介が終わるごとに拍手が起こり、あたたかい雰囲気でした。 その後、学び方学習として、グループで協働して問題解決に取り組むことと、グラウンドで大縄を行いました。 子ども達は、頭を寄せ合い、解決の方法のアイデアを出し合ったり、クラスで団結して、自分たちが設定した目標に挑戦したりしました。             進路だより4月12日(水) 1年生 校内巡り
 1年生が校内巡りを行いました。 保健室や図書室などの利用方法や、各教室の場所を確認しました。はじめてのこともたくさんあり、興味津々でした。 来賓玄関・校長室周辺では、校長先生から、観音中学校の目指す姿を表す言葉や、先輩達の活躍の証、本校のマスコットキャラクターの「まもるくん」と「すすむっち」の紹介がありました。 校内施設を活用し、日々充実した学校生活を送っていきましょう。             4月12日(水) 2・3年生 集会
 2・3年生が体育館で集会を行いました。 日々の仲間との学びや学校生活を充実させ、未来へとつなげていくことができるものにするために、学習面と生活面について、みんなで大切にしたいルールを確認したり、本年度の生徒会活動について確認したりしました。             4月12日(水) 3年生 授業の様子
 社会科の授業では、歴史上の出来事について理解を深めるために、教科書の資料から必要な情報を見つけて、プリントに整理しました。 一人一人集中して取り組むとともに、グループ交流を通して、一人では気づかなかったことに気づくことができました。             4月12日(水) 大切な日常(部活動勧誘ポスター)
 1年生は、明日初めての部活動見学があります。 1年生の掲示板には、各部活動のポスターが掲示されています。 興味のある部活動には積極的に足を運んでみてください。 先輩方が優しく迎えてくれると思いますよ!     4月12日(水) 大切な日常(1年生:朝読書・朝学活)その2
 4月12日(水)学校生活の3日目。一歩ずつ確実に中学校生活に慣れていきましょう。1年生、朝読書・朝学活の様子です。 写真上から3組、2組、1組です。 一日一日を大切に!毎日の積み重ねを大切に!応援しています。             4月12日(水) 大切な日常(1年生:朝読書・朝学活)その1
 本格的に学校生活が始まっています。 1年生、朝読書・朝学活の様子です。 写真上から6組、5組、4組です。落ち着いた雰囲気の中でスタートできています。             4月11日(火) 1年生 学級組織
 学活の時間に、学級組織づくりとして、委員、係決めを行いました。 積極的に立候補する姿や、早速、代議員が活躍している姿、委員や係が決まる度に拍手が起こる様子が見られました。 みんなで力を合わせて、みんなにとって居心地のよい学級にしていきましょう。             4月11日(火) 2年生 授業の様子
 今年度初めの授業にあたり、どの教科もオリエンテーションを行いました。 その後は、昨年度の学習内容を、グループやペアで確認し合ったり、復習プリントで確認したりしました。 どの教室も落ち着いた雰囲気で取り組んでおり、よいスタートができています。             4月8日(土) 令和5年度 夜間学級 入級式
 新入生4名を迎え、令和5年度の入級式を行いました。 新入生誓いの言葉では、代表の生徒が不安もある中で、力強い声で決意を示してくれました。 また、在校生歓迎の言葉では、新入生に対し、安心して学校生活を送ることができるよう温かい言葉で迎えてくれました。             観音中学校の生徒のみなさんへ【先生からのメッセージ】
 新学期のスタートに当たり、先生からのメッセージを、学校玄関横に掲示しています。 「磨く」を合言葉に、躍進し続ける一年にしていきましょう。             4月8日(土)その1 令和5年度 入学式
 雨上がり後の清々しい空気が漂う爽やかな朝を迎え、穏やかな日差しにも恵まれる中、本日は、令和5年度 入学式を行いました。 新一年生が、希望に胸ふくらませて登校してきました。             4月8日(土) 入学式2
 入学式は、温かい雰囲気かつ厳粛な雰囲気の中行われました。 また、日頃から学校を支えていただいている学校運営協議会の委員の皆様を始めとする来賓の皆様と、広島市教育委員様にご参列いただきました。 あわせて、たくさんのお祝いの言葉をいただきました。心より感謝申し上げます。 式辞の中で、校長先生から新一年生に、本校の今年の合言葉である「磨く」、生徒会のスローガンである「躍進」の言葉と、次の三つのメッセージが贈られました。 一つ目は、自分自身の可能性を信じて、何事にも挑戦して自分を磨いて欲しいことから、「自分自身を磨いて躍進しよう」 二つ目は、仲間とのより良い人間関係をつくるために自分自身が口にする言葉を磨いて欲しいことから、「自分が口にする言葉を磨いて仲間とともに躍進しよう」 三つ目は、自分自身が所属する学級や集団の力を磨いて欲しいことから、「仲間と共に集団の力を磨いて躍進しよう」です。 夢の実現に向けて自分自身を磨く毎日を通して、実り多く充実したものになることを心から願うとともに、本校教育を進めて参ります。             4月8日(土) 入学式3
 新入生代表の生徒は、誓いのことばで、三年後で、自分で道を切りひらく主体性、豊かな関わりを持つことのできる人間性を身につけ、本校を卒業するときには、社会で立派に活躍できる人へと成長したいと、堂々とした立派な姿で決意を述べてくれました。 在校生は、歓迎の言葉で、新一年生が安心して中学校生活を迎えることができるよう、先輩や先生方がサポートすることや、生徒会永久スローガンである「友情と連帯」を紹介し学級の垣根を越えた「つながり」の言葉で歓迎しました。 最後に、一学年担当の教職員の紹介を行いました。             | 
広島市立観音中学校 住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6 TEL:082-232-0458 |