最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:66
総数:85606

「私たちの校歌」収録

1月11日にFMちゅーピーの「私たちの校歌」の収録を行いました。

全員で歌った校歌は、今年度ナンバー1の素敵な歌声でした。
完成した音楽をラジオで聴ける日が待ち遠しく感じます。

今後も元気に歌うなど表現することを楽しんでほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽科 合奏練習

 最後の参観日に向けて合奏の練習が始まりました。同じ楽器の人同士教えあいながら練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

不審者対応避難訓練

画像1画像2画像3
 1月11日(木)3時間目に不審者対応避難訓練がありました。

 避難訓練では,授業中に校舎内に不審者が入ったことを想定して訓練を行いました。
 
 教員は冬休み期間中に不審者対応訓練を実施し,さすまたの使い方や不審者の対応方法などを訓練しました。
 
 子どもたちはすぐに不審者が入ってくる可能性があるドアから離れ,素早く担任の先生の指示に従って動くことができていました。

 その後、臨時集会を開き避難訓練を終えました。
 
 

ウォークラリー とんど

画像1
画像2
1月7日(日)に五月が丘の地域の皆さんによるウォークラリー、とんどが行われました。
五月が丘小学校の子どもたちの元気な姿もたくさん見ることができました。
風が強く、寒い一日でしたが、家族や友達と楽しく過ごせる時間になったようです。

学校朝会

画像1画像2
 1月8日(火)冬休みが明けて、今年最初の学校朝会がありました。
 校長先生の話では、言葉にはどんな力があるのか。言霊(ことだま)とはどんなことなどかを教えていただきました。五月が丘小学校を、あたたかい言葉・すてきな言葉でいっぱいにしたいですね。
 その後に防犯教室がありました。佐伯警察署の向井様から、SNSの怖さや、お金の貸し借りをしてはいけないということを話していただき、再確認しました。事件・事故を起こしたり、巻き込まれないように、気をつけて過ごしましょう。
 冬休み明け、みんなの成長した姿が見られたのでこれからの生活が楽しみです。

6年生 家庭科「おぞうに・おせち発表会」

 今日の家庭科の学習では,冬休みの宿題で調べた雑煮やおせちについて発表しました。自分が調べたことを班の人に伝えたり,クラスのみんながまとめているものを見て回ったりすることで,より多くのことを知ることができました。
画像1
画像2

体育研修 スポーツリズムトレーニング

画像1
画像2
画像3
体育科の授業で活用できそうなスポーツリズムトレーニングについて研修しました。
スポーツリズムトレーニングは音楽のリズムに合わせて一直線上をステップを踏みながら通過していく運動です。さらにリズム感を高めることで、運動パフォーマンスを向上させるトレーニングだそうです。リズム感を高めることで動きにメリハリが付き、パフォーマンスの向上のみならず、怪我の予防にもつながるそうです。
実際にやってみると、リズムに合わせて体を動かすのは難しくもあり、楽しくもあり・・・。あっという間に寒さを忘れ、ぽかぽかの体になりました。
上半身の動きを入れたり、組み合わせを変えたりすることで動きのパターンはいくらでも増やせるようです。
ぜひ、授業の中に取り入れてみたい内容でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820