最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:15
総数:257964
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今朝の登校

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 地域の方,保護者の方に見守られて,安全に登校できました。

紅葉した山々

画像1
画像2
 校庭から臨む山々です。紅葉がきれいです。

Doスポーツ(ハンドボール)

画像1
画像2
画像3
 1つ記事が抜けておりました。申し訳ありません。
 11月24日(金)のDoスポーツ(ハンドボール)の一番はじめの記事が抜けておりましたので,追加させていただきます。

 Doスポーツでイズミメイプルレッズの選手5名が来てくださいました。
 はじめは,ハンドボールを見たこと・やったことがあるか聞かれました。ハンドボールのルールは,少しバスケットボールと似ているところがありますが,ドリブルの仕方,ライン,ボールの大きさなど違うところがたくさんありました。
 まずは,ルールの説明を実践も交えながら説明していただきました。子ども達は興味津々で見ていました。

ありがとうございました。

画像1
 今日,Doスポーツに来てくださったイズミメイプルレッズの選手の皆様から,次のようなお言葉をいただきました。

〇 元気にあいさつができる。
〇 言われたことをやろうとする。ルールに厳しい。
 →「レベルが高い」
〇 一生懸命がんばる。
〇 ボールやビブスを渡すとき「ありがとうございます!」と言える。
〇 女子がよく投げる。
など,たくさんほめていただきました。

 選手が帰られるとき,教室から「ありがとうございました!」「がんばってください!」と見送っている子ども達です。とても楽しかったのだと思います。
 イズミメイプルレッズの皆様,ありがとうございました。
 これから試合もあると伺いました。
 みんなで応援します!優勝目指してがんばってください!

4年〜総合的な学習〜

画像1
画像2
画像3
 各班で考えた『防災リュック』を作りました。
 考えた物を各家庭から持ち寄りリュックに詰めました。しかし,全て入らなかったり,重くて歩くのが難しかったりしました。
 『防災リュック』を作った後,「小さくて軽いものを入れた方がよい。」「入れるものは,よく考えて選んで入れないといけない。」「災害が起きる前に作っておいたほうがよい。」などという気付きがありました。

盛り上がるスリーヒント

画像1
画像2
画像3
 3年生は外国語活動で言葉を当てるゲームをしていました。
何という言葉でしょうか。
子ども達から出たヒントは
1 「yellow」(イエロー)&「green」(グリーン)
2 「big」(ビッグ)
3 「fire」(ファイヤー)
 第2ヒントまでではピンと来ていなかった解答役の子は,第3ヒントで「分かった!」と喜んでいました。答えはお分かりでしょうか。



答えは「dragon」(ドラゴン)でした。

歌&鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
画像3
 2年生は音楽科の学習で,Believeを歌っていました。
 そのあと,鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏です。
 指づかいを学習していました。めあては,「ゆびばんごうに気をつけてえんそうする」となっていました。ドは1(親指),レは2(人差し指),ミは3(中指),ファは4(薬指),ソは5(小指)と教わり,これから演奏というところです。

テスト&実験

画像1
画像2
 午後からの様子をいくつかお伝えします。
 1年生は算数科のテストをしていました。がんばって計算をしていました。
 5年生は,理科「電流が生み出す力」の学習で,「電流の向きが変わると電磁石のN極とS極の向きは変わるのだろうか」と実験をしていました。

サッカーボール寄贈

画像1
 今日,サッカーボールを寄贈していただきました。
 しばらく飾らせていただいたあと,しっかりと使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。

今日の給食 11月24日(金)

画像1
 「豚レバーの揚げ煮」は,豚レバーにでん粉をつけ食用米油で揚げ,しょうゆ,みりん,さとうで調味してありました。食べやすい味付けにしてあったので,しっかり食べてくれたと思います。
 「温野菜」は,キャベツでした。
 「中華風卵スープ」には,若鶏胸肉,鶏卵,たまねぎ,にんじん,きくらげ,チンゲンサイが入っていました。卵がトロトロした食感で,ごま油の香りがして,おいしいスープでした。

<今日の献立>
ごはん
豚レバーの揚げ煮
温野菜
中華風卵スープ
牛乳

<ひとくちメモ…にんじん>
 にんじんは一年中お店で見かけますが、秋の終わりから冬が旬です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語は「カロータ」など、国によって呼び方が違います。また、にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふを丈夫にしたりする働きがあります。
 今日は、中華風卵スープに入っています。

<来週月曜日の献立>
ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

1年生,2年生・ひまわり組 生活科 「おもちゃランド」

画像1
画像2
画像3
 2年生が生活科の学習「うごくおもちゃをつくろう」でおもちゃを作ったので,1年生を招待して,「おもちゃランド」を開きました。作ったおもちゃごとに九つのグループに分かれて,1年生にたくさん遊んでもらいました。
 1年生に「楽しかった。」と言ってもらい,2年生はとても満足そうでした。2年生も振り返りで,「おもちゃの遊び方や工夫したところを伝えることができた。」と言っていました。
 おもちゃの作り方は,今,国語科で学習している「馬のおもちゃの作り方」の学習のまとめとして,一人一人が,自分が作ったおもちゃの作り方で書きます。1年生にもわかりやすく伝わるように,順序よくまとめていきます。

白熱した試合

画像1
画像2
画像3
 練習したことがいかされた試合でした。
 みんな一生懸命にボールを追っていました。とても楽しく白熱した試合をしていました。

練習のあと,いよいよ試合です

画像1
画像2
画像3
 練習をした後,試合をしました。
 作戦会議では「名前を呼んでパスをしよう。」「コートの中央でパスがもらえるようにしよう。」などと各チーム作戦を考えました。
 白熱した試合になりました。

シュートの練習

画像1
画像2
 子ども達が取りやすいように優しくパスを出していただき,子ども達もシュートをしやすそうでした。一生懸命がんばる飯室っ子達でした。

シュートの練習

画像1
画像2
 子ども達→選手→子ども達とパスをつないで,シュートの練習をしました。
 線の外からジャンプしてシュートするのはなかなか難しい動きだと思います。
 練習の成果を発揮してシュートを決め,ほめられていました。

横に寄り添って いっしょに

画像1
画像2
画像3
 選手の皆さんが子ども達といっしょに歩調をそろえて,ボールを投げるときの足の運び方も教えてくださいました。
 強く投げられないときは,右利きの人は「左・右・左」,左利きの人は「右・左・右」と投げるとよいと,具体的に教えてくださったので,子ども達は練習する度に上手になっていきました。

パス

画像1
画像2
 お互いに向かい合ってパスの練習をしました。
 「おもい!」と何人も言っていました。ボールの大きさに対して「重い」と感じたようです。

すぐに上達

画像1
画像2
画像3
 少しずつルールが変わるのですが,やる度にリレーに慣れてきて,すぐに上達していました。

ボールとなかよく

画像1
画像2
画像3
 準備運動のあと,「ボールと仲良くなろう」とリレーをしました。
 みんな一生懸命で,がんばったあと拍手が起こっていました。

この指止まれ!

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 「おにごっこする人,このゆびと〜まれ!」と一人が声をかけると,走って集まっていました。
(写真中)
 集まったらジャンケンです。
(写真下)
 おにが決まったら,「にげろ〜。」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005