最新更新日:2025/08/07
本日:count up37
昨日:59
総数:257922
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

大休憩の様子2

画像1
画像2
 ドッジボールやおにごっことドッジボールを組み合わせたような遊びもしていました。

大休憩の様子1

画像1
画像2
 ドッジボールで遊ぶ子が多い本年度の運動場です。

ジャガイモの産地は?

画像1
画像2
画像3
 6年生は外国語科の学習で「Where are the potatoes from?」「The potatoes are from Hokkaido.」という会話をペアで順番に練習をしていました。
 楽しく英語に親しんでほしいと思います。

思わず拍手

画像1
画像2
画像3
 5年生が楽器を使った合奏をしていました。パートごとに、がんばって練習してできるようになったそうです。
 子ども達から「みんなで一緒に合わせて練習したい。」という申し出があったそうです。心を一つにした演奏を聴いて、思わず拍手を贈りました。
 来週予定されている、お米の「収穫祭」で、地域の方へ聴いていただく予定です。

「おくづけ」

画像1
画像2
 3年生は、国語科で「科学読み物での調べ方」について学習していました。
 発行年月日や作者・筆者などがかいてある「おくづけ」は、どこにあるのか、教科書で一生懸命探していました。「あった!」という声が聞こえてきました。

漢字の練習

画像1
画像2
 1年生は国語科の学習で、新出漢字の練習をしていました。

水はどのように温まるのでしょう?

画像1
画像2
画像3
 4年生が理科で水の温まり方を調べる実験をしていました。
 予想通りの温まり方になったのでしょうか。
 今は、示温インクがあるので紫やピンクの色で温度の変化を観察することができます。とても便利な道具があるのだとびっくりします。

3人でも元気に

画像1
画像2
画像3
 朝休憩、1年生が3人、運動場に出てきました。
(写真上)
 まず、3人でジャンケン。
(写真中)
 内野と外野が決まったようです。
(写真下)
 早速、ドッジボール開始です。元気いっぱいです。

学校に入ると

画像1
 正門から学校に入って見上げると、青空がのぞいていました。
 今日も暖かくなる予報が出ていたので、外でしっかりと遊んでほしいと思います。
 4年生以上の靴も、かかとがよくそろっていました。たかが靴、されど靴です。落ち着いた学習態度にも、つながっています。
画像2

雨が残った朝

画像1
画像2
画像3
 夜中の間に雨が止むと思っていましたが、登校時、少し残っていました。
 「かさは、つかわなかったよ。」と1年生が教えてくれました。

少し暖かい方が活動的です

画像1
画像2
画像3
 今日は、日中の気温が上がったので、子ども達も活動的でした。
 今夜から明朝にかけて雨が降るようですが、明日は始業のころから晴れ、日中も14度くらいまで気温が上がるようです。下校の時間帯は暖かくなりそうでよかったです。

おにごっこも

画像1
画像2
画像3
 3・4年生は、おにごっこをしている子が多かったです。

1年生も

画像1
画像2
画像3
 1年生が集まっていたので、何が始まるのか見ていると、ドッジボールが始まりました。

ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 昼休憩も暖かかったので、たくさん子どもたちが繰り出してきました。
 まずは、ドッジボールをしている様子を紹介します。

今日の給食 12月6日(水)

画像1
「含め煮」には、若鶏もも肉,凍り豆腐、じゃがいも、板こんにゃく、だいこん、にんじんが入っていました。具だくさんで、具が小さくカットしてあるので味もしみていて食べやすく、小学生が食べやすいように工夫してあると感じました。
 「ひじきサラダ」には、ロースハム、芽ひじき、ほうれんそう、にんじんが入っていました。ほうれんそうやにんじんの色が鮮やかで、芽ひじきがさっぱりした味なので、とてもおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
含め煮
ひじきサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…こんにゃく>
 今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。
 また、こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。よくかんで食べましょう。

<明日の献立>
パン
チョコレートスプレッド
白菜のクリーム煮
野菜炒め
牛乳

盛り上がりを意識して

画像1
画像2
画像3
 今日は「ふじ山」を学習しました。
 「もり上がりを意識して、遠くに呼びかけるように歌う。」というめあてでした。
 2人で歌ったり、4人で歌ったりして、盛り上がりを意識して歌うよう、4人組で相談しているところです。

一生懸命に

画像1
画像2
画像3
 3校時、音楽室で3年生の音楽科の研究授業がありました。
 まず、今月の歌などを歌い、リコーダーの演奏もしていました。とても元気な声で一生懸命に歌う3年生です。

暖かい大休憩

画像1
 今日は、とても暖かく過ごしやすい大休憩でした。

ともだちのこと

画像1
画像2
 2校時、1年生は国語科「ともだちのこと しらせよう」の学習で、友達に聞き取りをしたことをまとめていました。
 題名、自分の名前、学校生活で楽しいこと、どうして、いつ、どんな、どうやって、感想などを聞き取ってプリントに書いていました。友達のことを分かりやすく紹介できるかな。

5・6年 ジャバラユズの冬支度

画像1
画像2
画像3
 飯室女性会をはじめ,地域の方をお招きして,ジャバラユズの冬支度をしました。

 厳しい寒さにも耐えられるように,優しくわらで包みました。元気に春を迎えられますように。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005