最新更新日:2024/06/17
本日:count up13
昨日:201
総数:339912
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

今日のメニュー 1月12日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豚じゃが
甘酢あえ
みかん
牛乳

(ひとくちメモ)
酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。

今日のメニュー 1月11日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
カレー豆腐
ハムと野菜のソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにからだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。大豆は、成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、カレー豆腐の中に細かくした水煮の大豆を入れてみました。

東広島市ってどんなところかな(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科の授業の様子です。東広島市は、学生や研究者がたくさん住んでいる、酒まつりがある、外国人が住んでいる割合が大きい等について学んでいました。

おせちのひみつ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業の様子です。おせち料理について知っていることを発表し合っていました。日本の伝統的文化、食事を味わった児童が多くいたようです。

今日のメニュー 1月10日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳

(ひとくちメモ)
なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。

冬休みが明けました!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。元気いっぱいな子どもたちの声が学校にもどってきました。冬休みの出来事を一生懸命に話してくれる子どもたちの姿が、あちらこちらで見られました。全校朝会では、校長先生から干支に関する話、とくに「甲辰」の話を通して、新しいことに挑戦することなど、新たな年だからこその話を聞きました。2年生も残り、52日の登校日です。3年生に向けて、できることを増やしていきましょう。

今年の目標(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、今年の目標を書いていました。「給食を残さず食べる」「友達と仲良くする」など、それぞれが目標を書いていました。みんな頑張ってね。

冬休みの宿題(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では冬休みの宿題を集めていました。先生が「○○は持ってきているかな?」と聞くと、「はーい」と、宿題を上にあげて答えていました。

冬休み明け全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。令和6年、2024年がスタートし、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。黒板には担任の先生からのメッセージが書かれており、子供たちを迎えました。
 全校朝会では、校長から今年の干支である辰にちなんで「今まで準備してきたことが動き出し、これからどんどん成長していき、新しいことに挑戦していく一年にしていこう」という話を聞きました。その後には今年初めての校歌を歌いました。
 今年も「みんながハッピー」を目指していきましょう。

今日のメニュー 1月9日(火)

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。今年も安心、安全でおいしい給食の提供に努めてまいります。

(今日のメニュー)
ごはん
吉野煮
おかかあえ
りんご
牛乳

(ひとくちメモ)
吉野煮に入っている大根は、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474