最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:132
総数:216852
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「これから〇〇の学習を,はじめます!」

画像1
画像2
 2年生は,国語科の学習がこれから始まるところでした。
 日直さんが前に出て,号令をかけ,学習が始まったときの様子です。

テスト中

画像1
画像2
 6年生教室では,国語科のテストをしてたので,中に入るのは遠慮しました。廊下にある図画工作科で制作中の作品が,前より一段階進んでいました。

地域の方へ

画像1
画像2
 5年生は総合的な学習の時間の学習で,今週末に予定している「収穫祭」に向けて,米作りについて学習したことの発表内容を確認をしているようです。
 学んだことを地域の方に聞いていただける絶好の機会です。タブレットを使って写真や文字で発表するようです。

「ていねいに」かく

画像1
画像2
 3年生は国語科で「ことわざ」や」「故事成語」について学習していました。
 教科書を見ると「矛盾」「推敲」「漁夫の利」などの言葉がありました。今日のめあてをていねいに書いているところです。ものさしを使ってていねいに線も引けていました。

「分数」の学習

画像1
画像2
 1校時の様子を紹介します。
 4年生は,算数科で数直線上の「分数」がいくつなのかをプリントで復習していました。
 お互いの関わりもすてきでした。

カタール国との交流

画像1
画像2
画像3
 安佐公民館様が,カタール国との交流で送られてきた子ども達の作品を持ってきてくださったので,東校舎1階廊下に展示しています。学校へお越しの際は,是非ご覧ください。

「おにご」スタート

画像1
画像2
 ジャンケンをしたら,早速「おにご」スタートです。

「あっ!〇〇先生だ!」

画像1
画像2
画像3
「あっ!〇〇先生だ!」
 朝休憩,ブランコに乗っていた2年生が叫びながら,先生に方に走ってきました。何か確かめたいことがあったようです。
 確かめたあとは,「おにご するひと〜」と声がかかっていました。おにごっこを始めるようです。

心温まるシーン

画像1
画像2
(写真上)
 朝,登校してから水やりをする1年生・2年生です。
 お世話をする姿がなんとも言えません。
(写真下)
 地域学校安全指導員の方に声をかけている2年生です。どんな話をしているのでしょうか。 

徐々に

画像1
画像2
画像3
 登校してきた子ども達は,その日のコンディションもあると思いますが,概ね「目を見てあいさつ」できるようになりつつあります。
 強制はしていませんが,地道に声をかけていきたいと思っています。1年間続けて,やっと成果が目に見えてくると思っています。

今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝は,地域学校安全指導員の方にお越しいただき,登校指導もしていただきました。
 また,地域の方,保護者の方にも,いつものように子ども達の登校の見守りをしていただきました。ありがとうございました。

天気は下り坂

画像1
画像2
画像3
 今朝は,まだ雲の合間から青い空が少しだけのぞいていました。
 昼から雨が降る予報でしたが,予報通り雨が降りました。
 まだ,ヘチマが元気に育っています。

あたたかそうです

画像1
 西校舎北側の「ハクモクレン」です。
 つぼみがふわふわの毛に包まれて,とてもあたたかそうでした。
 じっと春を待っているようです。

今日の給食 12月8日(金)

画像1
 「中華丼」には,ごはん,豚もも肉,切いか(細切),うずら卵,白菜,たまねぎ,にんじん,きくらげ,チンゲンサイが入っていました。ごま油やしょうがも使われていて,おいしかったです。
 食べたあと,「丼」だということに気付きました。どおりで濃いめの味付けだと感じたわけです。またまた,やってしまいました。よって写真もありません。申し訳ありません。給食センターの先生,ごめんなさい。
 「ししゃものから揚げ」は,子持ちししゃもにでん粉を付けて,食用米油で揚げてありました。サクサクした歯ごたえで,頭から丸ごと食べられるのでカルシウムもしっかり取れました。
 「もやしの中華あえ」には,緑豆もやし,きゅうりが入っていました。ごま油が使われていて,風味がよくおいしかったです。

<今日の献立>
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

<ひとくちメモ…うずら卵>
 今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。
 うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。

<来週月曜日の献立>
ごはん
高野豆腐の五目煮
ハムと小松菜の炒め物
牛乳

いよいよ記録を

画像1
画像2
画像3
 練習が終わって,いよいよ記録を取っていました。
 自分の目標とするコーンがあるレーンで跳んでいました。とても高く跳べていて,練習の成果が出ているようです。

力強いジャンプ1

画像1
画像2
画像3
 4年生が,砂場で走り幅跳びをしていました。
 目標となるコーンまで跳べるよう,高さを確保するためにミニハードルが置いてありました。当たっても痛くない柔らかいハードルで,子ども達はしっかりと踏み切って高く跳び,遠くまで跳んでいました。

書き初めの準備

画像1
画像2
 5年生は国語科の毛筆,書き初めで「強い意志」という文字を書くようです。
 作品をはさむ新聞紙の準備をしていました。
 この書き初めも,地域の講師の先生をお招きして,ご指導いただく予定です。

調理実習の計画

画像1
画像2
 6年生は,家庭科で調理実習の計画を立てているようでした。
 黒板には,「賞味」「消費」の文字がありました。賞味期限と消費期限の違いを学習したようです。
 また,品質を表すマークについて学習していました。

地域の方の支え

画像1
画像2
画像3
 3年生の広島菜づくりは,小さな種の観察から地域の方のお力を借りて,成り立っています。
 今日も,「即席漬け」をつくるために,地域の方に来ていただいて,つくることができました。ありがとうございました。
 子ども達は,大喜びで作業をしていました。

3年「広島菜漬けを作ろう」

画像1
画像2
画像3
 9月から育てていた広島菜を収穫して,広島菜漬けを作りました。
 子どもたちは,「塩を入れると,量が減った。」「きっと,広島菜から水分が出たからだ。」「少し色も変わった。」など,色々な気付きをしていました。
 本日,作ったものの一部を持ち帰っておりますので,ご家庭で味わってみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005