![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:41 総数:257942 |
はかりの読み取り方![]() ![]() ![]() 今日は「2kgのはかり」の目盛りを読み取るようです。電子黒板に,拡大した図が示されていました。これなら分かりやすいですね。 大切なことは「1番小さい1めもり」の重さのようです。 「お礼状」![]() ![]() 5年生は,先週行った砂防ダムの見学で,お世話をしてくださった工事業者の方へのお礼状を書いていました。 静かに集中していて感心しました。感謝の気持ちが伝わるといいですね。 「気を付けて行ってらっしゃい。」![]() ![]() ![]() コロナの影響で,昨年度まではリモートで開催されてましたが,本年度からホールでの開催が再開されました。やはり生で見るのは,迫力が違うと思います。しっかりと楽しんできてほしいと思います。笑顔で出発していきました。6年生保護者の皆様は,どのようなミュージカルだったか,お子様に聞いてみてください。 おにご2![]() ![]() ![]() 正門側のサッカーゴールの後ろに隠れていましたが,おにが来て一斉に逃げているところです。 おにご1![]() ![]() 寒いときは,走るとあたたまることを学んだようです。 6年生だいすき!![]() ![]() ![]() 出発時間が早いので,外に集合していました。 6年生の姿を見た1年生は,6年生のところに一目散。その姿から,6年生が大好きなのだと分かります。 正門を入ると![]() ![]() ![]() 中には走り出す子ども達もいます。1・2年生は水やりをがんばっています。 ヘチマの葉っぱも,ずいぶん少なくなり,本格的な冬だと感じます。 冬休みまであと4日![]() ![]() ![]() サンタクロースに頼んだものが来るのか楽しみな時期になりました。 今朝も,地域の方,保護者の方に見守っていたできながら登校班で安全に登校してきました。あと4日,最後まで安全に登下校できますように。 ドッジボール(6年生)![]() ![]() このメンバーで過ごすのも,あと3か月となりました。3か月後には,それぞれの進路に向かって旅立っていきます。いっしょに過ごした仲間との思い出を,しっかりとつくってほしいと思います。 ドッジボール(5年生)![]() ![]() でも仲良く遊んでいます。 子ども達の発想の豊かさ![]() 写真は鉄棒に付いている逆上がり練習機ですが,どう見ても違った遊び方をしていますね。器具がしっかりと固定してあるので安心です。アスレチックのようにして登って遊んでいました。子どもの発想は無限大です。 遊びのスタート![]() ![]() ![]() 水たまりも遊び場に![]() ![]() 水たまりをジャンプして遊ぶなど,なんでも遊びの道具にしてしまう,遊びの天才です。 集団の力![]() ![]() 1年生の成長ぶりが,頼もしく感じられました。 元気な子ども達![]() ![]() ![]() 1年生が外で活発に遊ぶ姿がよく見られるようになりました。もうすぐ2年生に進級するので,おにいさん・おねえさんとしてもお手本になれますね。 コートを描いて,チームを決めて,ドッジボールが始まるまでの時間が短くなっていました。 今日の給食 12月18日(月)![]() ![]() 「大豆サラダ」には,ロースハム,大豆(蒸し),キャベツ,きゅうり,にんじんが入っていました。マヨネーズ風調味料(ノンエッグ),こしょう,洋がらしなどで調味されており,卵アレルギーの子ども達も食べられるよう配慮されている献立でした。たんぱく質や鉄がたっぷり入っているので,しっかり食べてほしいです。 <今日の給食> チキンカレーライス 大豆サラダ 牛乳 <ひとくちメモ…大豆> 大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じように、からだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。 また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。 今日は、ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にマヨネーズ風味のサラダにしました。 <明日の献立> ごはん さばの塩焼き 昆布あえ ひろしまっこ汁 牛乳 「星笛」![]() ![]() ![]() 伴奏を聴いて,どのように演奏するのかを考えたあと,実際に演奏していました。 楽しく学ぶ![]() ![]() 続いて,「昨夜食べたもの」「ふだん食べているカレー」「食材の産地」「食材の属するグループ」について,各自考えて書いていました。 「か題」を考える![]() ![]() ![]() どんな「課題」にするのか,積極的に意見を発表しているところです。 最終的に,今日の課題は「重さは,はかりを使って,どのように読めばよいのだろうか。」になったようです。 朝の読書→九九の学習![]() ![]() ![]() そのあと,算数科の学習でかけ算の復習が始まりました。 「3年生以上の皆さんも,もう完璧かな?」 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |